
夫と良い関係を築くためにはどうすれば良いでしょうか。育休中で家事育児を一手に引き受けている中、夫の手伝いが思うようにいかず、イライラしています。声かけがないことが特に不満で、夫とのコミュニケーションを増やしたいと考えています。どう変われば良いでしょうか。
夫と良いパートナーになるにはどうすれば良いのでしょうか?
私は今育休中で、家事も子育ても私中心でさせてもらってます。
1日の中で、自分の中でこういう流れで家事育児を進めようと考えながら日々過ごしています。
そんな中で、夫がたまに勝手に手伝ってくると腹が立ちます。
例えば、食器を洗うにしても
(これは夜使うから手洗い、あとは夜に食洗機にしよう)
とか私は考えてやってるのに、
勝手に食洗機に全部入れて、
しかも入れただけで回してない😩
手伝われるのがイラつきポイントなら
手伝う余地がないくらい完璧にやろう!と、
全ての家事育児を意地で全部やろうとすると、
私も余裕がなくなり、何もしない夫にイラつき
空気は悪くしてしまっていると思います…。
また、夫は居場所がなくなったように感じるらしく
いつも以上に無口になり、さらに険悪な空気に。
なぜイラついてしまうのか、
冷静に考えてみたときに
勝手に家事をやられたり、
当然のように子どもを任せてきたり…。
(今でも独身時代のような自由な時間の使い方で、
「明日髪切りに行くから」と一言で済まされる。
「髪切りに行くから、
申し訳ないけど〇〇ちゃんお願いします。」
くらい言って欲しい。)
「声かけがないこと」
が1番のイラつきポイントかなと思って
伝えてはみたものの、伝わらず。
今日も無言で庭に出て、趣味の園芸5時間。
私は泣いてる娘をおんぶしながら離乳食と夜ご飯作り。
絶対に本人には言えませんが、
夫はいない方が気が楽なのに…と思うことすらあります。
でも、夫とは仲良く子育てしたいという理想もあり、
一時期は「パパっ子にしよう!」と言って
子育てに巻き込もうと頑張っていた時期もあります。
子供が1人増えたと思おう!っと。
でも、自分が頑張ろうが
相手のリアクションが大きくなるわけでもなく
相手からのコミュニケーションが増えるわけでもなく
なんでおじさん育てなきゃいけないんだよ、と
イライラが増しました。
夫とはどういう関係性を築けばうまくいくんでしょうか?
私がどう変われば良いのでしょうか?
- 新米ママ(1歳0ヶ月)
コメント