
赤ちゃんに手を出してしまい後悔。母親の役割に不安と矛盾感。夫も育児に協力せず、将来が不安。
息子のほっぺたを引っ叩いてしまいました。
何をしても泣き止んでくれない。
泣き声を聞くとドキッとしてやり場のないイライラが襲って来ます。
泣き顔を見るのもとても辛いです。
こんなに可愛いのに泣くと腹が立って物に当たっていたけどついに手を出してしまいました。
叩いたって泣くだけしかできない赤ちゃんに、何の解決にもならないのになんてことをしてしまったのだろうと後悔して涙するの繰り返しです。
私に母親が務まるのでしょうか。
まだまだじぶんは子供なんだなと思いました。
母親に首を絞めて殺してしまいそうと電話で助けを呼びました。
でもそんなことするつもりはないけど、助けてもらいたくて口走ってしまいます。
でも確かに手を出してしまったし、今後自分が虐待をしないかとても不安です。
でも、あやして遊んでいるときは本当に楽しいし幸せなんです。
産んでよかったって。この子を幸せにしたいって心から思うんです。
心に矛盾が生じています。
母親のくせになんなんだろう。
母親失格ですよね。
夫は私がイライラしていると、そのイライラがうつって育児に協力する気が起きないと言っていました。
普段はやってくれる方だと思います。
この先が不安でたまりません。
- 🌺みーたろ🌺(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

絢南ママ😌
私もありますよ…みーたろさんとは月数は違いますが、哺乳瓶の乳首が嫌いなのかなかなか口をつけてくれず、イライラして叩いてしまったことがあります😭
たまにですが、子どもはこんな自分のどこが気に入って産まれてきてくれたんだろう…とか色々考えてしまってます…
寝顔とか見てる時は可愛くて幸せなんですけどね…

つけま
あたしもあります😖
赤ちゃんはなにも悪くないってわかってるけどイライラが凄く強い時があり自己嫌悪に落ちいりました😭
みーたろさんと同じように母親失格だと思った事もあります(ToT)
上の方もおっしゃるように寝顔とか見て幸せになりますけども😭
-
🌺みーたろ🌺
寝顔。本当にかわいいですよね。
なのに手をあげるだなんて。
本当に自分の性格が嫌になります。- 5月9日
-
つけま
そんなに自分を責めないでください😭
周りに預けて少しでもリフレッシュ出来たらと思います!!
あたしの息子もそうでしたがその時期は結構泣き続けてたり、理由がわからずイライラしていたのを覚えてます😖
旦那さんにはその出来事や自分の気持ち等の愚痴を言ってますか?
あたしはイライラした事等いろいろ愚痴ったりしてます!手を出した事は言いにくかったので言わずにでしたけども😭
それでもだいぶ気が楽になると思いますよ✊✨!!- 5月9日
-
🌺みーたろ🌺
優しいお言葉ありがとうございます。
とても救われます。。
夫にも話しているのですが
そーだったんだ〜で話が終わってしまうので
最近は話してませんでした!
今日帰って来たら話してみようと思います。
溜めるのはよくないですよね。
発散したいと思います!- 5月9日
-
つけま
そうだったんですね!
旦那さん流す感じの返答みたいですが、、、言いたい気持ちを言って発散する事が大事だと思います☺️✨
はい!今日ぜひ言ってみて下さい✊✨- 5月9日

退会ユーザー
よく泣く子供を育てたお母さんが
ある程度手が離れた頃
「どうしてあんなに泣いていたの?」と聞いてみたら
子供は「泣いてないよ。お母さん大好きって言ってたの わからなかった?」と答えたそうです。
何しても泣き止まない時って
本当に辛いですよね
私も何度もくじけそうになりました。
というよりくじけました( ̄▽ ̄;)笑
手が出ちゃいそうになることだって
何度もありましたし
今も「許せん!!!」と何度も思います笑
人を育てるって難しい💦
どうせ何しても泣くなら
我慢して我慢して泣けてきたり手が出ちゃうより
少しの間だけ安全な場所に放置して
ベランダで外の空気を吸ってみませんか(*^^*)?
手がでちゃうと
お母さんも赤ちゃんも辛いですもん!
ほんの少し放置したからって死にはしません。
その時辛かったら
その時の辛さが少しでも紛れることをすればいいと思います
きっとあと〇時間泣き続ける・・・とか
あぁ、オムツ替えてミルク飲ませて哺乳瓶洗わないと・・・とか
先のことは考えず
ただ今この1秒乗り越える
いや、過ぎるのを待つ
それでいいんだと思います
-
🌺みーたろ🌺
一度放置して泣き声が小さくなる場所でぼーっとしてたことがあるのですが、泣き声が聞こえるとどうしても放って置けないんです。
でも放っておかないとおかないでイライラしてしまうし
どおして良いかわからないんです。自分でも。- 5月9日
-
退会ユーザー
んー(><)そうですよね
偉そうなこと言いましたが
私も放置ができた試しは無いんです笑
放置できたら
無視できたら楽なんですけどね
体はしっかり母親になってしまうんでしょうか。。。
うちの子も本当によく泣く子で
入院中も他の子は足の裏叩かれてミルクなのに
私は逆にずっとお乳を吸わせ続け
足りないと泣かれ続け( ̄▽ ̄;)
退院してからも24時間ずっと抱っこ。
それでも泣きまくりでした💦
みーたろさんのお子さんと同じくらいの頃は
夕方6時から夜11時まで息が止まるほどのギャン泣き
疲れ果ててやっと眠ってくれる生活が
半年まで、約三ヶ月続き
子供を産まなければよかったとさえ思いました。
きついですよね
会って辛さを語り合いたいくらい
本当にすごくわかります
可愛いお顔を叩くのは心が苦しいので
お尻をトントンして落ち着かせる手が少し強くなるくらいで
少しは落ち着かないでしょうか?(><)
オムツのクッションが守ってくれるので(*^^*)
意外と強引にした方が気づいたら寝てる!なんてこともありましたよ(*^^*)
頑張らないでくださいね。
今が過ぎるのを待ちましょう。- 5月9日
-
🌺みーたろ🌺
産まなければよかったと思ってしまうほど過酷な日々を過ごされて来たのに手を上げなかったのは本当に尊敬します。
そうですね、オムツの上からなら強く当たったとしてもクッションになりますね。
でももう叩かないように自分に言い聞かせます。
他の方からのコメントにあったように、叩き無くなったら自分のももに当たろうと思います。
頑張らないでくださいという言葉に安堵しました。
時間が過ぎるのを待ちます。
親身に答えていただきありがとうございました。- 5月9日

♡ともママ♡
お子さんのママはみーたろさんしか居ないんですよ?(*´ω`*)
お子さんを幸せにしてあげる自信がないと思っているようですがみーたろさんが精一杯今やってあげられる事をしてあげたらいいんじゃないでしょうか?('-'*)
育児に正解なんてないしイライラしてしまう事がこの先たくさんあると思います。
泣き止んでくれないのもそのイライラが伝わってしまって泣いているのかもしれません( ´・‿・`)
ですが自分が赤ちゃんの時全く泣かなかったとかって事は絶対ないですよね?( ´・‿・`)
赤ちゃんの意思表示はまだ泣いて伝える事しかできません。
今みたいに後悔して泣いてしまうのならまた手が出そうな時は1度冷静になって考えてみて下さい。
旦那さんにも今の不安な気持ちをたくさん聞いてもらうと気持ち的にもちょっとは違ってくると思いますよ( ´・‿・`)
-
🌺みーたろ🌺
文章を読んで涙が止まりません。
自分が通った道ですものね。
もっと穏やかな気持ちで育児できるように気をつけたいです。
夫にも引っ叩いてしまったことを打ち明けたら、最初は何も言われなかったけれど、口論になったとき
赤ちゃんを叩いてもしょうがない。何も変わらない。と。
分かってはいるけど衝動に駆られて気がついたら手が出てしまいます。
イライラした時に夜でも外の空気を吸いに抱っこしながら夜な夜な歩くこともあります。
それで気持ちが落ち着くからなのですが、家に帰るとまた泣くの繰り返しで…
部屋の空気が悪いとかあるのですかね?- 5月9日
-
♡ともママ♡
まだ母親になって4ヶ月だし今からたくさん学んでいくと思いますよ(*´ω`*)
赤ちゃんが泣くのは当たり前なんです( ´・‿・`)
けど何で泣いているか分からないのを見つけてあげるのが親です('-'*)
それが分からないからと我が子にぶつけても何の解決にもなりません( ´・‿・`)
最初から自分で何でもできる赤ちゃんなんて居ないし逆にそうだったら育て甲斐が全くないと思いますし( •́ .̫ •̀ )
育児はほんとに、ほんとに大変ですがこれが子育てなんです( ´・‿・`)
もっと表情出てきたり出来る事が増えてくると母親としての喜びやこの子を産んでほんとに良かったと思える日がたくさん増えてくると思います('-'*)
あとみーたろさん自体発散が出来てないのではないですか?( ´・‿・`)
旦那さんが仕事休みの日など何時間かでも少し預けて何かするなど発散したらだいぶ違うと思いますよ('-'*)
ずっと子供と向き合って育児も疲れてしまいます( ´・‿・`)
そんな時は頼れる人に頼って少し育児から離れて休む事も必要です( •́ .̫ •̀ )
お子さんが家に帰ると泣いてしまうのは気温などはどうですか?(*´ω`*)
あと中でタバコなどは吸ってないですか?( ´・‿・`)
ベットならなかなか移動は難しいかもですが敷布団なら寝かせる部屋を変えてあげるのもいいかもですね('-'*)
でもまだその時期だとオムツやおっぱいじゃなさそうなら抱っこしてーと泣いているだけかもしれないですね( ´・‿・`)- 5月9日
-
🌺みーたろ🌺
我が家は敷布団です。
なぜか寝室から出ると機嫌が良くなったりするのであまりいい環境ではないのでしょうか…。
抱っこしてーとないているだけかもしれない
と聞くとなんだか優しい気持ちになれました。
やっぱりこの子が大好きです。
間違ってもまた手を上げないように努めます。- 5月9日

退会ユーザー
子供を叩いてしまったり怒鳴りつけてしまって後悔しているママさんって結構いると思います。だからってしょうがないよ!とも
言えませんが母親でいる事に自信をなくす必要はないと思います。
私も何もわからない息子に怒鳴ってしまった事があります。ただ感じるのは自分に自信をなくしたり、息子を叩いてしまった罪悪感から抜け出せないでいると逆にまた同じ事を
繰り返してしまうのではないかと。
簡単に言うと今回叩いてしまった事は十分反省してやってしまったらこんなに辛いんだと実感して気持ちを切り替える事が大切なのではと思います。
みーたろさんもお母さん初めて4ヶ月。
赤ちゃんと一緒に成長していくんですよ。
赤ちゃんは泣く事が仕事だって事は知ってますよね?本来どんな母親になりたかったのかもう一度思い出してください。
泣いているのにも理由があります。
みーたろさんが手探りでも
赤ちゃんの気持ちを分かろうとしてあげるべきですよ^_^
赤ちゃんはママが嫌いで泣いているわけではありません。困らせようと泣いている訳ではありません。自己主張が泣く事しかできないだけですから^_^
泣く事が悪い事でもないですしみーたろさんももっと心に余裕を持ってあげてください♪
ながながと偉そうな事言いましたが、私も
手探りの中感じた事です。
泣かれる事、イヤイヤ期、反抗期、
これも母親の特権だと思ってどんと構えていようと思います^_^
-
🌺みーたろ🌺
もっと広い心を持ってharuさんみたくどんと構えたいです。
もう2度と手を上げないと言える自信は今はありませんが、一度冷静になる努力をしたいと思います。- 5月9日
-
退会ユーザー
自信じゃなくて気合いですよ(つД`)ノ
- 5月9日

退会ユーザー
まだ大好きなママのお腹から出てきて4ヶ月ですよ!
まだまだ外の世界が不安だったり、なんかわかんないけど泣くことあると思います。
泣くことでしか意思表示できないんです☆
世の中には泣けないくらい病気や具合悪かったり、生まれたくても流れちゃった子もいるわけですし。
泣くくらいの元気あるだけ、目の前にかわいい子供いるだけで幸せなことですよ♪
私は1日に11回くらい夜泣きしたり、泣いて泣いてひどいときは「あーこんなに泣ける体力あるんだ、元気ってことだな」って都合よく考えてたらイライラすることもへりました👍🏻
おむつやおっぱいあげたり、少し外の空気すわせてみたり何してもダメなら安全なとこで少しなくの待つのもアリだと思います。
最初は泣いてると気になりますが、そのうち自分も慣れて泣きさけばれても落ちつけるようになりますよ!
はたきそうになったら、自分ばはたいてください。

🌺みーたろ🌺
あの場で都合よく考えられるのはすごいことだと思います。
元気な証拠。広い心で接したいです。
最後の言葉響きました。
はたきたい時自分はたく気持ちで頑張ります。

もも
十分反省されていると思うのでもう二度と手をあげないよう心に誓い、対処法を色々と考えるべきだと思います。
そういうことをしない人は、母親失格だと思います。
私はまだ育児経験短いので1回しかイラっとしたことがありせんが、
手をあげようという気には全くなりませんでした。
どうせ泣き止まないなら、いったん距離をおいて、外の空気を吸いに出て放置してみるのもいいと思います。
それで落ち着いたら、優しくハグしてあげてください。
私の娘は、抱っこ紐でおんぶして家の中やお散歩で練り歩くと、
泣き止んで寝てくれます。
エルゴを使っていますが、エルゴがなかったら本当に泣き止まなくてしんどかっただろうなと思います。
抱っこ紐や、ベビーカーでお散歩すると泣き止む子って多い気がしますがいかがでしょうか?
叩いても解決にはなりませんので、ママリで解決策をもらったりして前に進むといいと思います(^-^)
-
🌺みーたろ🌺
オムツ替えに授乳に室内の温度に手足の冷えに寝かしつけに何時間も格闘してもダメ。
距離を置いて離れても心配になり向き合ってもイライラ。
母親失格なのは重々承知の上です。
エルゴは重宝してます。
エルゴでだっこして何時間も歩き回り寝かしてわ起きてしまいを繰り返し結局ねれない時さえあります。
そんなときに広い心を保てないのです。
叩いても解決にならないのは分かっているんです。- 5月9日

tmam
分かります、分かります。
同じ月齢ですね。
泣いて泣いてつらそうにしてると、なんで!?どうして!?って焦って動悸がしますよね。
こんなに泣き止ませようと頑張ってるのにさらに声量を上げてギャーギャー泣いてみたり。
なにがしたいの!!
なんでそんなに泣くの!!
って、ペチンとしたことあります。
でも、そのあとの後悔と自分を情けなく思う気持ち、すごいですよね…。
昨日、泣きながら息子に「なんでお母さんのお腹にこようって思ったん?」って聞いてしまいました。
わたしも、寝ているときとご機嫌なときは、かわいいなぁと思えますが
泣き出したら急にサーッと気持ちが冷えていきます。
本当になんなんでしょうね…未熟なんでしょうね。
わたしも母親になりきれていないというか、子供を持つのに向いてなかったと今しっかり自覚していますが
もう生まれてしまっているもの、どうしようもないですよね。
わたしはもともとまじめなきっちりしたタイプなので
今はなんとかそれを変えられるように頑張ってみてます。
時間を気にしないで息子と向き合う、泣いていても安全な場所に置いてるなら大丈夫、大丈夫、と言い聞かせる(イライラするくせに、本当に泣くとほっておけないんですよね。)など…。
いつか今日の日をなつかしく思えるように
なんとか毎日母親になっていこうと頑張っているところです。
みーたろさんも一緒に頑張りましょうね(´`*)
-
tmam
冷静になれ、とか、叩いても解決にならない、とか、分かってますよね…そんなこと…。
頑張ってもイライラするから辛いんですよね。
どうしたらいいか分からないんですよね。
あえて冷静になる、とか、自分に言い聞かせる、とか
しないのも大事かも…という気もします。
わたしは、いい母親になりたい、という気持ちをあまり持たないようにしようと思っています。
それがいいのかは分からないですけど…。
引き続きコメントすみません💧- 5月9日
-
🌺みーたろ🌺
向き合ってくださいありがとうございます。
何が正解かわからないですよね本当に。
良い母親にならなきゃいけないと少なからず思っていたかもしれません。
自分なりの母親になればいいんですよね。
世の中には沢山の考えを持つ母親がいますものね。- 5月9日

🌺みーたろ🌺
寝ている時とご機嫌な時、本当にかわいいですよね。
でも泣き出したら気持ちが冷えていくのまさしくそんな感じです。
私もまだまだ母親になるのは早かったと後悔しましたが生まれて来てくれたからにはちゃんと自分が母親にならないとと思っています。
同じ月齢の同じ境遇の方がいて少し安心しました。
日々様々な葛藤がありますがお互い頑張りましょうね。
ありがとうございました!

ごまちゃん
同じ月齢の頃は叩いたりした事はないですが、まだまだママになって4ヶ月なので、赤ちゃんのリズムもまだなくて不安で大変な時期ですよね。。
ですが、まだ言葉を理解できない子に手をあげるのは、どんな理由があったにしても絶対に良くない事です。今後、自分が育児していく中で子供に教えなくてはいけない立場です。たくさん努力されてて、子供に対しての愛情はすごく伝わりますので、お辛い時期だとは思いますけど、どうか乗り越えて下さい😌これから体重もどんどん重くなって、それこそ夜泣きで抱っこしたまま座りながら寝る日も何度もありました。でも私の腕の中で安心して寝てくれるその姿は可愛くて可愛くて( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
きっと言われなくても、みーたろさんは自分でも分かってると思いますので、ただただ応援しています✩*⋆
共に育児頑張りましょうね🌷
-
🌺みーたろ🌺
どんなことがあってもやっぱり手を上げてはダメですよね。
反省しました。
まだ6キロしかないのにこんなにへこたれてちゃダメですよね。
この先まだまだ長い育児。
もっと楽しめるように楽観的にできるように努めてみます!
ありがとうございました。- 5月9日

ひめらぶもも
大変ですよね…
ワタシもイライラしました…
頼れるところには、頼りましょう!
お母さんが健在なら、お母さんに、お願いしましょう★
ただ、叩いちゃダメです!
叩くなら、自分の太ももでも見えないところにいって、殴って下さい!
子供が悪いことをしてないのに、叩くのは、賛成できません。
イライラするのも、悶々とするのも、共感します。
可愛いお子さんを、大切に♡
-
🌺みーたろ🌺
子供を叩きそうになったら自分を叩いて冷静になろうと思います。
赤ちゃんは何も悪くないですものね。
大切に愛情たっぷりで育てていきます。
ありがとうございました。- 5月9日

ほゆすくり
赤ちゃんはお母さんの鏡です😃
10ヶ月一心同体でしたから😃
お母さんがイライラしたら、赤ちゃんも機嫌悪いし、ニコニコしたら赤ちゃんも楽しいですよ🙂
お母さんはしゃべる。
赤ちゃんは泣く。です
みーたろさんが、ずっとしゃべるな と、言われたらストレスたまりませんか?
赤ちゃんはどんどんお母さん大好きの表現してきますよ😊
来月にはまたできることがふえたりもして一日一日成長していきますね😊
-
🌺みーたろ🌺
そーですよね。
赤ちゃんは泣くのが仕事だとそんな当たり前のこと分かっていたはずなのに、
その場に立たされるとそんなことすら忘れていました。
泣き続けても笑って喋り続ける努力をしてみます。
優しいニコニコしたままと覚えてもらえるよう笑顔を忘れないで頑張ります。- 5月9日

きゅうちゃん
子どもを叩いてしまったという告白、勇気がいりましたね。後悔の気持ちが伝わってきました。
ここに書き込んで対策を質問するみーたろさん、きちんと愛情を持ったお母さんだと思いますよ!
思い切り泣いて意思表示できるみーたろさんの赤ちゃん、可愛いだろうな(*´ω`*)ツイッターの育児アカフォローおすすめです!インスタのおしゃれママじゃなく、リアルな育児が見れて元気出ますよ☆
みーたろさん、ひとりじゃないですよ!(^^)
-
🌺みーたろ🌺
優しいお言葉ありがとうございます。
とても気持ちが救われました。
私でも母親になれているのかなと。
みんな違うところで同じように悪戦苦闘してるんですよね。
みんなが通ってる道ですものね。
少し視野が狭くなっていました。
これから視野を広げてみたいと思います!- 5月9日

ちゃんちー
矛盾じゃありませんよ。
母親だからこそ抱く感情です。
それとイライラは別ですよ。
出産の疲れが癒える前に育児に突入して、眠れない毎日が続いて…
誰かに助けを求めて何が悪いのでしょう。大袈裟に言っていたとしても、それくらいあなたが追い詰められているということなのですから、気付いてもらうためには仕方ないですよ。
声をあげられるだけ素晴らしいと思います。
誰かに助けを求められるだけ素晴らしいと思います。
手をあげてしまったことを後悔しているだけ偉いと思います。
エスカレートする前にどなたかに助けてもらってください。
市の保健師さんなど公的支援を受けてもいいです、旦那様に相談するのもいいです、お友達の中の先輩ママに打ち明けるのもいいです。
あなたが追い詰められていることを誰かに知ってもらうだけでも、少し救われた気分になると思いますよ。
-
🌺みーたろ🌺
優しいお言葉頂きとても救われます。
ありがとうございます。
市の方に相談すると、虐待未遂みたいなのでマークされたりするのではないかと怖くて相談出来ませんでした。
勇気が出た時相談してみたいと思います。- 5月9日
-
ちゃんちー
手を出してしまったことは伏せておけばいいと思いますよ。
今の辛い状況を聞いてもらえばいいと思います。
少しでもどんな形でもいいので吐き出してくださいね。- 5月9日
-
🌺みーたろ🌺
はい。
親身にお話聞いてくださりありがとうございました。
それだけで楽になれました。- 5月9日

隼ママ
大丈夫です!本当に大丈夫です!!
生後3ヶ月の子供を育てています。叩きそうになったことがあり、ボロボロ泣いて、主人にも母にも話せなくて、児童相談所に電話をしたことがあります。泣きながら鼻水垂らしながら話を聞いてもらいました。本当に自分が情けなくて悔しくて、泣いて何かを訴えることしかできない子供に対してイライラする自分が許せなくて、母親失格だと思いました。こんなに可愛いし天使なのに、なんでイライラするのか。今度こそ叩いたらどうしよう…って夜も眠れなくて、ちょっと泣くだけで抱っこして。でも正直、今もイライラします。「なんで泣きやまへんの!?」「眠たいんやろ!?はよ寝たらええやん!」と口に出すこともあります。毎回自己嫌悪です。表情が出てきて、よく笑うようになりました。「あー」「うー」と声も出します。ビービー泣いて側に寄ると、一瞬泣き止んで横目でチラッと私を見て、また泣いて。そんな姿を見ると「可愛すぎる!」「こんなに可愛い子は他におらん!」と思います。でもイライラします。イライラしてしまった後は、必ず「さっきはごめんね」と言うようにしています。1日に何回も「さっきはごめんね」と言うこともありますが、言うことで反省しています。私は結局、主人に泣きながら叩きそうになったことを話しました。それからは主人も、今まで以上に子供と接するようになり、私も主人がいる間はゆっくりしています。
みーたろさん、大丈夫です(^^)みーたろさんが母親失格なら私も失格です。一緒に育児、頑張りましょう!!頑張りすぎない程度に頑張りましょう!!
-
🌺みーたろ🌺
子供の成長が嬉しい最中、イライラするのはとてもひどいことだと思ってしまいました。
ですが自分だけじゃないんだとすくわれました。
みな同じ境遇を生きてるんですよね。
この子の立派な母親になれるよう、頑張りすぎない程度にがんばります!
ありがとうございました!!- 5月9日

ゆりりん
務まるのかというより、産んだからには務めないとですね(o^^o)
泣いてても可愛くないですか^_^泣いたらうるさいではなくて、大きな声で泣けるようになったね!どうしたのかな?ママわからなくてごめんね!!泣き顔ぶちゃかわーなど、とりあえず優しい言葉をかけてみると自然とそういう気持ちになるかもしれませんよ^_^?
私がそう言っていたら夫も同じように声かけするようになりました!
友人のお子さんが重度の障害で呼吸器つけてて泣けません。友人が夜泣きとかいいなー泣き声聞きたいよ。と言っていたのが妊娠前でしたが深く心に響きました。
忘れがちですが泣き声聞けることは元気な証です(o^^o)
-
🌺みーたろ🌺
泣き声を聞けないお子さんもいるんですよね。。
この大きな泣き声を聞けることがどれだけ幸せなことか感慨深いものを感じました。
お話聞けてよかったです。
その言葉を聞いたら今日も元気に泣けたねと声をかけられそうです。- 5月9日

ぷー
産後4ヶ月ですよね。まだまだ、ママの体も心も不安定な時期だと思います。
お気持ちすごくよくわかります。
私も、泣き止まない我が子を前に途方に暮れ、叩くのと同じような行為をしたことがあります。「もう知らない!」って、ベッドの上の羽毛布団が重なったところに軽くポーンと投げました😱当然泣き止むわけないし、罪悪感が残るばかり。しんどいですよね😭
お母様は助けに来れる距離みたいなので、見てもらっている間にスーパーに買い物に一人で行ったり、お母様に話を聞いてもらったりできそうですか?💦
男の人はなかなか理解できないかもしれません。というか相談しても的外れなことやこちらが望むことではない答えが返されたりして逆にイライラしたり😥
私の時は産後すぐ小児科の先生に「赤ちゃんが泣くのには大きく4つの理由があります。お腹が空いている、おむつが濡れている、暑いor寒い、あともう一つは、理由などない、です」と言われました😅泣いていると、何か理由があるんじゃないかってこちらも頑張っちゃいますよね?💦けど理由なんか無い時が多いんですって。なので、私は何やってもダメな時は、「発声練習、発声練習〜😊」って思いながら聞き流すことにしていました😅実際たくさん泣く子の方が肺が鍛えられるそうですよ😅
あ、だからうちの子、声大きいのかな😱笑笑。
とにかく頑張りすぎないことです😊
と言いつつ私も2歳のイヤイヤ期で日々葛藤しています😅
お互い楽しみましょう💕
-
🌺みーたろ🌺
そーなんですね。
もー割り切って泣くことは良いことと言い聞かせます。
そーすれば少しは気が楽になるかも…。
これから先イヤイヤ期等あるのに今くじけてちゃダメですね。
今日母親にみててもらってドライブに行って来ました。
かなり気分転換できました!
気分転換て大事ですね!- 5月9日

ママ
電話で助けを呼べたんですね!育児疲れですかね?
助けを呼べず虐待しちゃったり、まま自身自ら命をたってしまう方もいます。
でも、みーたろさんはSOSが出せたんですから大丈夫です!
今後どうしてほしいか、どうしていきたいか、お母さんや旦那さんとよく話し合ってください‼
赤ちゃんが泣くことは良いことなんですよ♪
無理に泣き止ませなくちゃと思わないでください‼
-
🌺みーたろ🌺
泣き止まなくてイライラしたから叩くって
これは虐待ですよね?
率直にお願いします。
息子に嫌われてしまうのでわないかと不安です。- 5月9日
-
ママ
虐待かどうか...難しいですね。叩いて後悔して反省するという経験は多くのママたちが経験しているのではないかなと思います。自覚があってエスカレートしないで改善できるようであれば、育児あるあるかなと。ただ、まだ月齢が低いので、保健師や児童相談所の方からしたらグレーゾーンで目はつけられるかもしれませんね。
エスカレートする前に同じことを繰り返す前に、周りの協力を得ながらなんとかして、愛情沢山注げば嫌いになりませんよ。
虐待されてる小さい子たちは最初大人に何か聞かれてもママをかばいます。ママは絶対的な存在で大好きです。
それが続けばトラウマになったり親を恨んだりするようにはなりますが。
まだ4ヶ月ならこれから沢山愛を伝えていけるはずです!愛してるから、必死だからいっぱいいっぱいになる事もありますよ。そのいっぱいいっぱいになった気持ちや疲れた体をどう休めて行けばいいか、みーたろさんにあった育児スタイルが見つかるといいですね!- 5月9日
-
🌺みーたろ🌺
親身になって回答していただき感謝します。
もお2度と手を上げないと固く決意して明日からまた愛情いっぱいで育児して行きたいと思います。
お陰様で、ここに書き込んでたくさんの方のお話を聞き、今日も怪獣の様に大泣きしても心に少し余裕ができ、笑顔で話しかけながら寝かしつけることができました。
これもママさんのおかげでもあります。
光が見えて来た感じがします!
本当にありがとうございました✨- 5月10日
🌺みーたろ🌺
この子は私がままで幸せなのかなと不安になりますよね。
今は幸せにしてあげられる自信がありません。
今が一番辛い時期とは分かっているけど
なかなか割り切れないです。
絢南ママ😌
全く同じ思いです…叩いても泣くのがエスカレートするっていうのは分かってるんですが、イライラが収まらなくてつい…
旦那さんにお世話を任せて、気分転換にショッピングとかされるのはどうですか?
私はたまーにしてますが、ほんの少し楽になるような気がします‼
🌺みーたろ🌺
そーなんです。
イライラが収まらないんですよね。
たまに息抜きの時間はくれるのですが、
その場になるとついカッとなってしまいます…
もっと違う観点から見つめ直してみようと思います!
ありがとうございます!
絢南ママ😌
いえいえ(*´▽`*)
月数は違えども同じママなので、一緒に頑張りましょう‼💪🔥