※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の男の子が、携帯や物を使った遊びを真似せず、私に当てて行うのはクレーン現象でしょうか。

1歳2ヶ月の男の子について。

携帯でもしもし。や、モノを使っていないいないばあ。をするのを見せると
自分が真似をするのではなく、携帯を私の耳に当ててもしもしや、モノを私の顔に当てていないいないばあ。をします。
これはクレーン現象なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ言葉をちゃんと話せないない1歳児は普通にクレーン現象ってするんで、問題になってくるのは3歳以降とかあきらかに喋れる年齢なってもしゃべれないからクレーン現象で使えてくるしかないよう感じになることなんだと思います。
どっかの地域の検診に成長過程にクレーン現象があることを知ってますか?って問診があるとかもママリで見ましたが。
うちも2人もう小学生とかで居ますが、1歳とか2人ともクレーン現象してたので。
そういうおもちゃを顔に当ててくる行為はまたクレーンとは違うかもですが、親の手を掴んでおもちゃをとらせて親の顔に当てたりとかもその月齢ならよくやることで。
ママがやってるところが面白いからママまたやってみせてってことだと思います。←これがちゃんと言葉を話して伝えられないうちはやります。
指差しだけですべてが伝わるわけじゃないし、手をひいてつれてったほうが伝わることも多いですし。
手をひいて台所つれてかれたり、手をつかんでぼたん押させようとしてきたりしても今は心配する年齢じゃないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    模倣もあまりしないので気になりました..

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。うちの下の子でいくとバイバイだけ11ヶ月で真似してやるようになりましたが、もう少し高度なのは1歳4ヶ月くらいからまた少しできるようになって。興味の指差しは1歳3ヶ月から突然始まってそれまでは何もしなかったので。
    また、1ヶ月違うとできることも突然変わってきたりはすると思うので。
    結構見ててママがいじってるものはママがやってるところを見たいみたいな感じで。
    おもちゃのぼたんとかも最初は母の手をつかんでそのおもちゃに置いたり、携帯も自分で真似するじゃなくてママのものだからママやってみせてみたいに1歳前半とかは結構やるかな?と思います。。
    結構小さい子ってびびりだから自分でやるのは怖かったりして母の手を使うことも多いし。
    だんだん模倣など増えるといいですね。

    • 1月3日
🦒

下の子もしますよ🙂 お母さんの顔を隠してばあをしたり、お母さんに電話ごっこさせて楽しさを共有してるのかなと。

お母さんの手を掴んで自分の顔でいないいないばあをさせる、携帯を持たせて自分の耳に当ててもしもしするならクレーン現象なのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    指差しがまだで、模倣もあまりしないので少し気になりました...

    • 1月3日