※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

発達障害の息子が交流級に移る準備をしていますが、友達とのやり取りで誤解が生じやすく、今後のフォロー方法に悩んでいます。

発達障害の息子がいます。
成長して出来る事も増え、年明けから支援級から交流級へ移る準備をしていく事になっています。

ですが、課題もまだまだあります。

年末年始でいとこが遊びに来てくれて楽しくトランプをしていたのに息子の機嫌がだんだんと悪くなりいやな態度を取り出したのでその場では軽く注意をし、後からよく話を聞いてみました。
すると相手が意地悪をしてくる煽ってくる、いじめらたと…
私も一緒にプレイしていましたが全くそんな感じはありませんでした。神経衰弱だったのでカードを当てた人がやった〜とかイェーイというレベルです。
それは場が盛り上がって言っただけでイジメではないと言ってもイジメはいじめられた人がそう感じたらイジメになるんだと聞かなくてその後、滅多に泣かないのですが大号泣💦
今までも相手の反応を180度別な意味で捉えて勝手に怒って相手は訳がわからないという場面はありましたが毎回、斜め上の発想になるのでこちらもその時にならないと予測もできません。
交流級に行けば同級生とやり取りする場面も増えるのでおそらくこれからこういう場面が頻発すると思います。
多分、私が知るのは拗れた後だと思うので毎回どう話してフォローしていけばいいか悩みます、、先生も毎回場を見てるわけではないですし、、

コメント

まろん

移るというのは普通級への転籍でしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    そうです。
    支援級から交流級へ転籍を考えていて支援級の先生からも勧められています。

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

経験あるのみだと思います!
息子さんの仲では
悔しい=いじめと同じ感覚なんだと
思います。
これからたくさんのことを経験して
悔しいが悔しい、になるように
少しずつ思考は変わっていくと思いますよ☺️

いちいち説明して納得させる
必要はないと思います。

今回のことも、いじめられた、と
感じたなら、
『そう感じたんだね』と
共感したあとに
『悔しかったんだね』と
正しい気持ちを一言添えておけば
少しずつ、この気持ちは
悔しいなんだ、と学ぶと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。

    今、10歳なんですが10歳でもその対応で大丈夫でしょうか?本人もですが周りとの軋轢も気になってしまっています、、

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育保育士をしていましたが
    発達に障害のある子は
    年齢は10歳だとしても
    精神年齢は10歳においついてない
    ことが多いと思います。

    なので同じ対応をしても
    納得しないのは
    しょうがないと思います。
    滅多に泣かないのに泣いたのは
    悔しさに共感してもらえなかった
    気持ちも大きいのかな?と

    本人が言うようにいじめになるんだ
    と思い込んでいることに
    いくら否定しても宥めても
    納得するのは難しいと思います。
    なので、否定も肯定もせず
    共感だけしてあげるのが家族の
    仕事だと思います♪
    それで本人の気持ちは多少は
    落ち着くと思います。
    環境もかわり
    全てが思い通りにいかず
    皆が敵!と思ってると余計に
    荒れる可能性もありますし💦

    学校や先生でのトラブルを
    想定して不安になる気持ちは
    分かりますが、そこはもう
    先生の腕次第もあると思います。

    • 1月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます。
    そうですよね、ずっとそれで来ていたはずなのに基本を忘れたというか体が大きくなり口ばっかりは達者になってこちらも人間なので難しくなってきてたんだと思います…
    でもこれから環境が大きく変わり一番大変なのは本人なのでそんな事言ってられませんね💦

    • 1月3日
ママリ

何年生ですか??
小学校の間は支援級在籍のままで、ほぼ全部の授業を交流級で受けるのは無理なのですか??

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今、4年生です。3学期にそのような形をとって来年度からは交流級へ籍を置く形になります。
    地域によるのかなと思いますが、こちらでは転籍を翌年にしないのにその形をとることは出来ません💦

    • 1月3日
りか

逆にそういう勝負があるようなスポーツやゲームを沢山させてみてはいかがですか?

支援級って、私のイメージですが、勝負がハッキリするようなイベントが一切ないイメージです。

勝負事を一切しない、寄り添ってもらうのが当たり前の学習環境にいれば、負けた人をよそ目に喜ぶ人はあまりにも残酷に見えるかもしれませんね。

水泳やそろばんなど習い事はできるのではないでしょうか。

色んな勝ち負けのある競技をして、得意を伸ばしていくうちに、勝った人間と負けた人間、どちらの気持ちも理解できるようになるのでは?と思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    今回のことはトランプに負けたことがきっかけ(プラスでお正月でいつもと違うリズムで疲れが溜まっていた)ではありましたが、普段は勝ち負けに拘りはそこまで無く、どちらかというと相手の言葉や反応をえ?なぜそうなった?と解釈する事が多々あるのでそこをどうしたもんかと思っています。

    確かに、いい事もマイナスな事もいろんな経験を積んでいく事で変わるかもですね。

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

学校ではいじめ対策で相手がいじめだと思ったらそんなつもりがなくてもいじめになるから気をつけましょう!みたいな指導されてると思うので、そこの言葉だけが一人歩きしちゃってる感じですね💦
うちも自閉グレーで勝ち負けに拘るので、負けそうになると泣いて逃走したりするのでお気持ち分かります。
うちは困りごとで勝ち負けで暴言を吐いたりすることもあることを放デイの先生にもお伝えしていて、勝ち負けのあることにもチャレンジしていくように言ってくださってました。
場数増やして負けにも慣れるようにした方がいいのかなと思うので、家でも何かゲーム性のある遊びをしてママは負けても悔しいけど楽しい感じとかを教えてあげて、負けても泣くほど嫌なことじゃないって教えてあげたら少しマシになるのかな?と思ってうちでは取り組んでます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです。
    先生の話は言葉のまま受け取るのでおっしゃる通りその言葉が一人歩きしている感じです。
    普段は勝ち負けには自分なりに気持ちの落とし所を持っていって負けた人にもフォロー出来るだけの力もあるのですが、定期的にえっ?何でそう思った?という事が起こります💦多分、今回はお正月という普段と違う流れもあって起こったのかなとは思いますが、こちらも親族対応に疲れが溜まっていたのでダメージが大きかったです😭

    • 1月3日