
1歳11ヶ月の娘が夜中に泣いて何度も起きます。実母と一緒にいると泣き、私が上に行くとまた泣きます。何がしたいのか全く分からず、イライラしています。どう対処すれば良いでしょうか。
どう対処したら良いのか教えてください。
1歳11ヶ月の娘ですが、2人目を11月に出産してから、毎日、夜中2.3回起きて1階に行くと大泣きします。
1階には実母がいます。
ばあばーと泣くので下に連れて行き、私は下の子が二階にいるので上に上がると、今度はママーと大泣き。
一緒に上に上がると、また下に行くとギャン泣き。
もうそれの繰り返しです。
最初はお腹が空いてるのかと思い、少し何か食べさしたりしましたが意味なく
イライラが止まりません
何がしたいのか全くわかりません
1階に居る方が良いのかと思い、1階の実母のベットへ寝かせてからそのまま母と寝るようにしましたが、夜中に起きて、ママーとギャン泣き
娘は何がしたいんでしょうか?
どうしてほしんでしょうか?
夜中に娘がギャン泣きし1階に行くと、少しムスッとし、また今日とかみたいな顔をする母
今日は娘に少しキレてしまい、怒った口調で喋ってしまいました。
- はじめてのママリ(生後4ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント

ぴいたん
ママを独り占めしたいんだと思います。
とりあえず、うちは上の子抱っこしたり、手を繋いだりしてお話しすると落ち着きます。
あとは下の子のお世話は一緒にやる。ガーゼとってやオムツ交換するから準備などは一緒にやります😄

ゆうり(ガチダイエット部)
ママに構って欲しいんだと思います。
どれだけ日中優先してても、上の子を褒めてても子どもはそれでも満足しないものです。
これ以上どう優先すればいいんだよ!って思うほどです。
上の子が下の子のお世話手伝ってても100%下の子を受け入れたわけではありません。
ばぁばって言って下に行ったからママが下にいなくていいんじゃなくてママがその場で付き合ってくれってことです。
下に行ってママに抱っこしてもらってばぁばのところにいたいとかそんな感じだと思います。
でもばぁばも困るかもしれないので抱っこして下であやしてばぁばねんねしてるよってチラ見させて落ち着いたら寝室に戻るとかですかね。

はじめてのママリ🔰
たぶん、構ってほしくて、娘さんなりにストレスたまってるけど、まだまだ子供だし吐き出し方わからないんでしょうね。
疲れてるとはおもいますが、お姉ちゃん優先だよー!みたいな感じの雰囲気出したら、いいと思います!
うちも一歳半の時に下が出来ましたが、夜中悲鳴みたいにするし、私も疲れて怒っちゃったりしたら、パパやばーばー
って泣き叫ぶけど、結局はママに甘えたいのかと、、って感でした。半年くらいは、上の子にオーバーに構ってたら、無くなりました!
夜中は本当こちらも眠すぎてイライラするの本当わかります。無理せずに😭😭

はじめてのママリ🔰
1階にばあばと降りていくの、ばあばに会いたい訳ではなくてママにもっと構ってほしいけど叶わないから2番手のばあばに泣いてすがるけど、やっぱりママでしか満たされなくて…。もうママを独り占めは出来ない現実と葛藤しているんだと思います。
ミルク作りを手伝ってくれるのも、妹のお世話をしたいのではなくて、おままごとやメルちゃん遊びの延長線であって、愛ゆえの行動では無いと思います💦
ママも上の子も葛藤やイライラと戦いながら頑張っているんだろうな…と感じました😭
お母様がいるのなら、下の子はお母様に預けて上の子と2人きりで寝る夜を作ったり、2人きりでデートする時間を作ってみるのはどうでしょうか?ご家族のご協力も必要になるので大変かと思いますが、妹が産まれたことがこれ以上嫌な出来事にならないために赤ちゃん帰りを認めてあげる時間も必要だと思います💦上の子もまだ1歳11ヶ月なので気持ちをうまく言葉にできない難しい年頃ですので、赤ちゃんが2人になったと思って、上の子を年上なんだから、おねえちゃんなんだからと諭さずに相手するしかないかも…。でもたくさん相手してあげると、少しずつ気を許してくれると思います
はじめてのママリ
日中は上の子優先でやるように心がけてます。
下の子は基本、オムツミルクで、後は泣いてても放置レベル。
退院当初に比べると、だいぶ上の子も慣れてきて、抱っこしていてもギャン泣きしなくなりました。
今でも眠たい時や機嫌が悪い時は泣きますが。
下の子のミルクの時間になったら、ミルク作るのを手伝ってくれたり、自分が下の子におしゃべりや触りに行ったりなど。
その時は、優しいねありがとねって上の子を褒めたりしてます。
独り占めしたいといっても、ばあばあ〜と言って1階にいきたがりますよ🥺
1階に置いて私だけ上に上がったらギャン泣きで連れて上がるとギャン泣き。
どうしたらいんでしょうか。