
流産後すぐの妊娠が流産しやすいと聞き、期間を空けるべきか悩んでいます。意見をいただけますか。
流産後すぐの妊娠は流産しやすいと聞きました。
期間を空けたほうがいいのかすごく悩みます。
そう言われたことがある方、それは違うよという方、
たくさんのご意見が欲しいです。
8月流産後、11月に新たに妊娠しまた流産でした。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

わたげ
私の先輩の話になりますが、
流産してしまった次の月に妊娠し、無事に出産までしていました☺️

まぬーる
色々あったあとすぐの妊娠はやっぱりリスキーだなとは感じていて(一度妊娠態勢に体が作られたのに、また再び通常モードに戻り体を立て直し、更に妊娠態勢に挑むのは思ってる以上にかなりの負荷。若さだけではカバーできなかった)、
かなりの覚悟がないとやはりなかなか…(最悪のケースも考える)
本当は半年とか空けると、サイクルも戻るからいいとかありますけどね。
-
はじめてのママリ🔰
おっしゃる通りです。
1度死産もしており、身体が整うのには3ヶ月以上かかりました。
今回2回連続の流産となり、
生理が来たら不育症検査を受けて、同時進行で妊活をしてもいいと先生から言われました。
覚悟は出来ています。
覚悟と言うか、だめだったパターンに慣れてしまった自分がいます。- 1月2日
-
まぬーる
そうなんですね!?
今いるお子さんの前後でということですね💦お察しします。
確かに…。現在の先生を信じていけたら良いと思います。
ちょっと極端な話かもしれませんが、色々あると、その後はリセットがかかるといえばかかるんですけど、
先生によっては、
この周期なら行けるないけないなっていうのはわかるみたいで、
上手にコントロールしていただけるかただと、
ありがたいなとは感じましたよ!
どんどんいきましょ数当てていきましょっていう先生だと、
結局体を壊しがちになってしまって…
いい卵子ができなかった気がしてます。- 1月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。
ハキハキとした先生で今のところは相性も悪くないかなと思ってます。
なるほど、、すごく参考になります。
ただ妊娠自体はしやすい体質で排卵を見てもらうなどは今のところ予定にないんですが、
そのような先生にお願いする場合派排卵の段階から通わないといけないですかね?💦
私自身が23歳なこともあり、どうしても貴方はまだ若いから大丈夫と言われてしまいます。- 1月2日
-
まぬーる
そうなんですね、妊娠はしやすい👍️排卵の段階からのほうが確かに、いいこともありますよ!
そういえば、私もその妊娠しやすい説があったんですけど、
すごく細かい話にはなるんですが、受精はできるようだが着床が継続しない!とか、受精はできたが受精卵に欠損がある!とか、遺伝子レベルの話だったり着床ベッドの話がでました。
基礎体温はパッと見二層だけどもっと体温上がらないと着床しにくいかもねーとか、ピックアップ障害もあるかもね〜とか😂
若くても来なさいっていう先生でしたので、とにかくいろんな年齢層がきてました☺- 1月3日
-
まぬーる
卵胞の育ち方をみながら、ちょっと前回も同じ方から排卵してたよねーとか、卵の形がいびつだなあとか、
結構、信頼できる先生に出会うまではセカオピはしてました!- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
2回連続はよくあることだと3人の先生やこのアプリでも沢山のままから言われたので、まだ私自身が不育なのか本当に運が悪かったのか、検査をしてないのでなんとも言えませんが、、
妊娠しやすいから流産もしやすいんだよ〜と言われたこともあります。😞
育ち方を見てもらえるんですね。
じゃあ今回は卵子の質が良くないから妊活は休みにしよう、などの意見もあるということですかね?
すみません、質問ばかりで💦- 1月3日
-
まぬーる
妊娠しやすい!確かに!
着床したら妊娠なので、妊娠そのものはできるとの理論になりますね。
私の場合は、手術もありましたので、大学病院でみてもらった執刀医の先生が凄腕でした。でも、大学病院だから時々みる人も代わるのがデメリットなんですが、
いつもの人じゃなければ、みなさんマニュアル回答です。
いつもの人だと、普通は言わないことまで言い過ぎるのです😂
「卵胞育ちすぎてるね〜排卵もするたろうし受精もできるだろうけど、オススメはしない!」と言われました。
妊活って、医者があんまり断言してはいけないのですよね😂それに一般的な理論としては、タイミングをたくさん取るに越したことはないし。
で、なんとなくタイミングをとると…確かに化学流産しました😂
その後の受診では。
子宮内膜の厚さもあんまりよくなかったけど〜(それも早く言ってくれとは思った😂)、おそらく卵子が欠損してたんだろう〜との見解でした😂
普通の先生なら、
卵胞が大きすぎることをまず言わなかったり、
念の為位な感じで一応言っておく場合もあります。こちらに少しだけ知識があれば、画面を見た際に質問をして、そこで渋々答えてくれることもあります。😂- 1月4日
コメント