
実母が過干渉で意見を聞かず、育てられた影響を恐れています。同じ経験を持つ方の対策を知りたいです。
実母が毒親というか過干渉というか
話しを聞いてなかったり
自分の意見は絶対正しいと思ってたり
とにかく嫌いで、、
学生の頃からよく喧嘩をしていましたが
はいはいと流されて
今では怒りよりも呆れが勝ってしまい
意見するのも面倒に感じるくらいです
こんな親にはなりたくないと根底にありつつも
結局この親に育てられたなら
そうなってしまうのかという恐怖があります
旦那さんが良くない、違うぞと思ったことは
はっきり言ってくれる人なので
大丈夫かなとも思いたいですが
そこに頼らず自分でも気をつけたいと思います
同じような親を持つ方がいたら
何に気をつけているか
やっぱり親と似ていってしまうのか知りたいです
- ささ(妊娠32週目, 1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じく毒親気質の親元で育ちました。
やはり自分が育ってきた環境というのは想像以上に影響力があるので、いつの間にか親に似てきてしまう部分は多少あるかもしれません。
確かにそうなるとちょっと怖いというか、不安になりますよね。
ですが、それが我が子にとって毒親という程ではないレベルで抑えられるかどうかは、私達が「実母を反面教師に出来るかどうか」が鍵だと思います。
親の言動を冷静に見て分析したり、接し方の良し悪しの基準を学んだり、それをどう実践していくか試行錯誤が出来るかどうかです。
私の場合は、偶然ですが仕事で教育を任されて、そこから教育について学んだ経験があります。
妊娠前の学びでしたが、その時得たもので今もかなり予防出来ていると思います。

クッキー🍪
私も同じです。歳を重ねるごとにひどくなり(自分がすべて正しいとか)文句とか。年々嫌いになります。
私もたまに母と同じ発言みたいなことをしてしまったりしてすごく後悔します
次は言わないように気をつけようと思います。
自分でそう思えてること自体が自分は母よりずいぶんましかなとほめてます笑😭
-
クッキー🍪
すみません補足です。母と同じ発言はテレビに愚痴るとか😣母親は嫌味全開で言い方は違いますが😖
あとため息とか。つい。。。似てるのが嫌です⤵️- 1月3日
-
ささ
やっぱりどこかしら似るところは出てきますよね
テレビに愚痴るは私もたまにします😳笑
でもああなりたくない
この言い方は嫌だなと思えるだけ
同じにはならないかなと思ってはいます- 1月4日
ささ
優しい回答ありがとうございます
とにかく反面教師にはして
自分がされて嫌だったことは
絶対にしないでおこうと思っています
ただ、姉がいるのですが
姉が母を毒親気質と思ってるか
普通と思ってるか分かりませんが
子どもを引っ張って転ばせたのに
そのまま放置だったり
少しぐずっただけで怒鳴ってたり
虐待では?というような行動があって
私もそうなってしまわないか
なおさら怖くなっています
はじめてのママリ🔰
お姉さんとは毒親について話せる関係性ではないのでしょうか?
さささんが躊躇してしまうなら、お姉さんはお母様を毒親だとは思っていないかもしれませんね。
お姉さんの育児中の一部分だけを切り取って虐待だとか毒親になってるだとかは言えませんが、何となく傾倒している可能性はありそうだと感じました😅
普段の人柄とか何も知らないので、ただその時虫の居所が悪かっただけかもしれませんが。