
4歳の息子に冷たく接してしまい、自己嫌悪に悩んでいます。育児のストレスが影響しているようです。どうすれば改善できるでしょうか。
今日もまた同じ繰り返しです。
4歳児の息子にどうしても冷たくしてしまいます。
とても可愛いし大好きだし冷たくしない様に意識はしていますが、毎日朝から子供が寝る時間の夜までワンオペなのと慣れない2人育児に疲れやストレスを感じている時に、無茶な事を言われたりするとすごく冷たくそっけなくしてしまう自分がいます。子供が寝た後、心に余裕ができると可哀想な事をしてしまったなと毎晩自己嫌悪に陥る自分がいます。。
そんな自分が最低だし辛いです。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

初めてのママリ🔰
分かります!私も毎日そうです😭寝た後に余裕ができて、反省する毎日が嫌で、冷たくそっけなくする前に必ずハグするようにしています🥹
ハグをすると、冷たい言葉が出てこないというか‥
人間は行動と言動が違うことができないらしく、ハグをしながらそっけなくする事出来ないです!
これオススメです!

はじめてのママリ🔰
イライラしてしまう気持ち分かります。私はそういう時は「大変なことは子供と一緒に協力して乗り越えよう」と思うと楽になります。「赤ちゃん生まれて大変になるけど、一緒に頑張って乗り越えようね」って上の子に言ってました。上の子が手伝ってくれたときは全力で褒めるし、ワガママ言ったときは「〇〇したかったんだね。ママ忙しくてごめんね。後で〇〇できるようにするね。忙しいけど一緒に頑張ろうね」って言ってました。なんかお互い平和な気分になるし、上の子も理解してくれたのか徐々に色々協力したりお手伝いしてくれるようになったし、時にはイライラすることもありましたが大分楽になりました。
はじめてのママリ🔰
なるほど。そっけなくする前にハグですね。
例えば今日なのですが、息子に絵本を読みながら赤ちゃんに授乳をしていたのですが、母乳だし片手で赤ちゃんを抱えながらのもう片方で絵本を持ちながら読む中自分も膝の上に乗りたいと言われました。ちなみにこれはよく言われることなのですがそれにイラッとしてしまい、なら本はもう読まないよ!!と言ってしまいました😢
授乳しながらじゃないと赤ちゃんもひたすら泣くので、わざわざ置いて息子を膝の上に上げてあげる余裕がありませんでした。
でも寝てから、さっき膝に座らせてあげればよかだなあと後悔してしまいます😢
イライラした時にハグ、できる限り実践してみます🤔
初めてのママリ🔰
まさしく最近私も同じ状況になりました😭
人間(特に子供)は自分の気持ちが満たされていないと構ってー!こっちみて!これしたいよ!となるそうです‥
なので、普段から意味もなく「〇〇ちゃん?大好き!」と伝えてます!それも面白おかしく!
こちょこちょしながら「〇〇ちゃんはママのこと好き?もっと大きい声で言って!聞こえないよー?笑」と聞いたり、とにかく「大好きだよ」を楽しく笑いながらコミュニケーションとってます
そうすると、「寂しい部分」が満たされるのか少しずつ授乳中や下の子に構っている時も「こっち向いてよ!」とかが減りました!
オススメです!