※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼児と赤ちゃんの昼寝について悩んでいます。上の子は昼寝をしないのに対し、下の子はまだ昼寝が必要で、休みの日の寝かしつけが大変です。抱っこ紐で寝かせても上の子の音で起きてしまい、ストレスを感じています。何か良い方法はありますか。

何か良いアドバイスないですか?
もう昼寝が必要ない幼児とまだまだ朝寝や昼寝をしなきゃいけない赤ちゃんがいる時について。

上の子4歳でもう昼寝はしません。
下の子は1歳なったばかりで活動限界時間が短く2時間が限界でまだ朝寝昼寝夕寝してます。

上の子が幼稚園に行ってる間の寝かしつけは問題ないのですが、休みの日の寝かしつけが大変です。
基本的に抱っこ紐で寝かしつけしてそのまま抱っこ紐入れた状態で寝てもらってます。
そのまま上の子と遊ぶのですが、やはり音や声で起きてしまいます。
モゾモゾし始めたら遊びを中断してゆらゆら。
その間上の子は遊ぶの待ってるみたいな状況だったりあまり音を出さないように遊んだりするのがストレスで…
リビングに寝かせても私が添い寝しないとすぐ起きるし同じく音で起きます。
2階の寝室で一人で寝かせても良いのですがそばに私がいないと30分とかで起きます。
活動限界時間が短いので30分で起きてしまうと昼寝の回数が増えてしまい何回も寝かしつけしなきゃいけません。
上の子に一人で遊んでもらってる間にリビングもしくは寝室で添い寝するのも、上の子が全く一人遊びができないので難しいです。
上の子にテレビ見せておけばおとなしいですが(最低)眠ってほしい1時間×3回の昼寝だと3時間以上テレビ見せるような感じになってしまいそれもどうかな…と思って…

けっこう詰んでる状況なんですが何か良い手ありますかね😂
今のところは私のストレスを無視したら抱っこ紐作戦が一番なんですけど😂

コメント

おはぎ

うちも3歳差です!
寝かしつけはその辺にゴロンとさせておいて限界がきたら勝手に寝てる感じで。
雑音の中寝かせておけば音で起きる事も減ってくるかな…
泣いてもそのうち寝てる状況作るのは難しいですかね?
抱っこ紐が入眠の合図になってしまっているならそれを辞めてしまうのはどうでしょう。

  • おはぎ

    おはぎ

    その辺で寝てもらう、上の子の遊びに付き合うみたいな感じで!

    • 12月30日
  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😊
    下の子は眠いと延々とギャン泣きして最終的に吐いちゃうんです😭
    だからずっと泣かせておくのはできないんです😭
    リビングで寝かしつけしてそのままリビングに敷いた布団の上で寝せて慣れさせる練習するしかないですよね……

    • 12月31日