

はじめてのママリ🔰
同じく3歳児育ててますが、幼稚園から我が家は結構かかります。
その先は小学校受験で小学校が私立小学校なのでそこですね…
教育観や生活観によりますよね。
部活動や習い事に注力するのであればそこも大きく金銭的に差が生まれますし、公立でも小学生から費用がかかるご家庭も多く見えます。

ママリ
中高からですかね。
食費、部活、お小遣い、
スマホ、塾、等々
固定費が上がります。
高校は学費、お弁当、定期代、
もろもろプラスされるのでさらに
かかってきます。

はじめてのママリ🔰
保育園の時は無償化だったので月3000円以下でしたが、子供が小学生に入ってから学童のお金が1人月8000円と習い事を始めたので子供2人分で約2万かかるようになったのと、遊びに行くとチケットが未就学から未就学以上になるので値段が上がりましたし、外食に行くのも焼肉食べ放題も未就学が無料でしたが小学生から半額になったり、食べる量が増えたので大人と同じメニューを食べるようになったので外食費も高くなりました。
あとはお友達付き合いというか興味というか、お金がかかる遊びやオモチャを好むようになってきたので誕生日やサンタなどのイベントの時に欲しいと言う物の値段が上がりました。
なので習い事もしないし、外食も行かない、オモチャも我慢させるとかであれば小学生でもお金がかかる!とはならないと思いますが、希望を叶えようと思うと小学生から地味に増えたな、、と思います。

3人ママ☆
まだ上の子小学生ですが、小学生になったとたんに、習い事が増えて教育費がぐんっとあがりました💦出掛けても旅行ホテルとかでも小学生料金がかかりますし、被服費、食費もやはりあがっていきます😵💫うちは公立小なので私立となるともっと受験用の塾やら費用かかるのかなとは思います💦
うちは月々ならば習い事費用が1番かかってます💦お友達と同じ習い事やってみたいとか…😣

はじめてのママリ🔰
未満児の保育料5万とかが1番お金かかってたと思います🤔
それプラス、ミルク、オムツとなんでもお金かかるし。
3歳児からは逆にお金はあんまりかからないですけど!
それ以降は、いとこたちみてたら、やっぱり小学生とかで習い事をたくさん始めたりしたらお金はかかると思います!
どの年代でも習い事の有無で全然違うと思います🤔

はじめてのママリ🔰
まだ未就学児ですが
3歳までは保育料で
3歳以降の交通費→帰省の度に飛行機代1人分up
習い事→月3、4万up
レジャー費→子供料金かかる所が多い
という感じでまぁまぁかかるな?と思ってます😅
小学校上がってすぐはフルタイムがキツくて時短する予定なので、収入減が1番辛いです😅

はじめてのママリ🔰
高校大学ですね😅
受験費用、私立入学金(入らなくてもキープのために払わないといけない。50万)スマホ代、定期代、友達と旅行行くからお小遣い…、自動車学校費用、被服費etc
1回の金額が大きいんですよね。
卒業旅行行くから何万とか💦
高校もバイト禁止なところが多いですし。

ママリ
我が子は小3から塾通いが始まってますが、
そのあたりからじわじわと実感。
食費も増えていき、
携帯なども低学年から持たせてますし、
小遣いも。
例えば今年は、
中3の娘の習い事費用(主に塾)で◯◯講習や模試なども含めて年間150万円ほど、
被服費20万円、
小遣いや臨時レジャー費(友達とディズニーや富士急ハイランドなど)20万円、
この辺りがかかってます。
我が家は下は小2まで3人おりますが、
真ん中はスポーツ系の習い事で80万円ほど、塾で30万円ほど。
末っ子は放課後デイサービスや他の習い事で50万円ほどです。
今年は上記以外に、
上2人の修学旅行費や卒業対策費で25万円ほど、
3人目が自分のお部屋にしたいと(部屋は用意してありました)
エアコンとベッド購入で20万円ほどの臨時出費です💦
食費も1日4食(1食は給食ですが)で12万円では足りず。。。
本当に過去一、
支出が多い年でした。

はじめてのママリ🔰
上の子が中学生ですが、中学生から色々お金かかる事が増えたなと実感しています。
食費・塾代・クラブチーム・部活・交際費・衣服代(こだわり出てくる)・スマホ代等…
高校・大学とこれから支出は更に増えると思いますが、公立小学から公立中学に進んだ我が家は中学生からお金かかってきたなと感じます。

初めてのママリ
うちは、年長の子が私立こども園なのもあり保育料無料でも月1.5万円・習い事に1万円かかってます。
上の子は4年生ですが、学童と学校合わせてに2万・習い事に3万なので、2人合わせるとここですでに月7.5万かかってますね😭

のん
子どもが中高一貫校受験したい!と言い出して塾に通い始めたあたりですかね。
レジャーも飛行機乗ってホテル泊まってとなると小学生は大人と変わらないくらいのお金がかかりますし、旅先のレストランだって小五なので普通に食べます。
幼児で親からの取り分けでいけた時はほぼ二人分の代金で済みましたが…

はな
小学生から習い事を増やしたり、食費やレジャーが未就学料金じゃなくなるので、お金かかるなと思うようになりました。四年生からは、塾代が増えたり、食べる量が増えてさらに食費がかかってます。下手すると、大人より食べるので‥😅

はじめてのママリ🔰
園→小学校が第一段階(食べる量、学習、習い事、交際費、持ち物が大人っぽくなっていく)
小学校高学年〜中学あたりが第二段階(さらに食費(成長期)と交際費が増、塾、思春期ならではの出費、スマホなど持たせる人がぐんと増える)
中高生からはうなぎのぼりのイメージです。もうなにもかも大人と変わらない上に教育費+行動範囲が広がった上での学生ならではの時間がある=お金かけたことがしたいが大きいのかなと…
年少あたりは本当に一番お金かかりませんでした。おむつ外れていく、保育無償化、食べる量もしれてる、習い事はまだ親次第、服なども何着ても可愛いと…乳児(家庭保育の場合)〜無償化期間はお金かけずに過ごせる黄金期だと思います。

はじめてのママ
皆さん回答ありがとうございます😭
やはり習い事とかのタイミングだったりどのくらい習い事などをさせるかによっても変わってくるのですね💦
本人がしたいというものはさせてあげたいので小さいうちから多めに貯めておくことが大切ですね😌

リコウド
うちも、長男幼稚園、無償化ですが、、かかりますよ、幼稚園!!
全然足りません。。13000円ぐらい払ってますよ。
しかも、行事が多いから😭
オムツもだし、、
来年は、次男も幼稚園なんでどうしようて感じです。。
コメント