※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

子供になにかを教える時に、最初から変な癖がつかないように正しいやり…

子供になにかを教える時に、最初から変な癖がつかないように正しいやり方を教えるのと、ある程度できていれば先に進むのとどちらがいいのでしょう。

具体例としては
☆タイピングで、いちいち指を離して人差し指しか使わないので、FとJを基本に手を動かさず指を全部使うよう言いました。

☆ギターを習っているのですが、右手で弦を弾くときに普通は穴の上で弾くところをうちの子はかなり端っこの硬いところで弦を弾くし親指しか使いません。また、左手はタイピング同様いちいち指をあげてしまうので位置が飛んでしまうので、それを直すように言っています。
ですがギターの先生はすべてを最初に完璧にさせようとすると進まないから後々正せばいいと言います。

確かにそれもありますが、私は変な癖がつくとなかなか直らないというのもあると思うので、最初やりにくくてもそこはできるだけ初期に直した方がいいと思っています。

どちらがいいと思いますか?

コメント

はじめてのママリさん

ある程度できていれば最初は細かいところはおいておいて後から正す。

はじめてのママリさん

変な癖がつかないようにできるだけ初期に正す。