
コメント

ままり
服薬しなかったらどういう状況なのでしょう?理由があって服薬してるのですよね‥?

はじめてのママリ🔰
服用しているなら診断されてるってことじゃないんですか🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
障害とまでは思わなくていい
傾向はあるのかもしれないね
って今の先生はいうので
結局どっちなのかなあと🥲- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
調べたらこうでました🤔
診断なしで服用できているならわざわざ診断してもらわなくてもって思います😊- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
支援もうけれているし
薬も飲んでるし
気にしなきゃいいのですが
結局発達に問題があるのか
私の育て方や関わり方
のせいなのか
どっちなんだろうと
考えてしまいます。- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
うちは診断つけちゃったんですけど、成長してるしつけなくてもよかったなーって思ってて💦
自分が悪いのかなって気持ちもわかります💦- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんそうなのですね!
今困りごとない感じですか?
思っちゃいますよね😭- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
一斉指示が通りにくいのはあります🤔
今情緒級です😊
幼稚園の時は、初めての場所が苦手、集団行動なんかも問題ありましたが、学校に入学してからそこら辺は改善してきています🤔
なので、このまま成長するれば通常級にもいけるかなーって思っていて💦
そう考えたら、診断を受けない方がよかったのかと思っています。- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
うちも情緒級です!
そうだったのですね🥺
診断って
ずっとなんですかね🤔?
お子さんは診断名
知ってますか🤔?- 12月28日

バナナ🔰
病院では何て言われてますか?
診断が付いているなら診断名がついてますし(言われている)、グレーなら「傾向はあるけど診断名を付けるほどでもない」というような説明を受けていると思います。
服薬しているから診断が付いているとも限らないです。なにか理由があって服薬をすすめられているはずですし、その理由は説明されていると思います。
チェックシートはそれだけで診断が付くことはないです。あくまで判断材料の1つだったり、受診する目安だったりですね。(発達検査や知能検査もです)
診断が付いているのか、グレーなのか、そうではないのかはちゃんと病院で先生に聞かないと分からないですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
傾向はあるのかもですね🤔
診断をつける先生もいるし
何もないよとは
言われないので
定型ではないってことなのか
離席や癇癪で
学校でも困ってて
薬始めました🥺- 12月27日
-
バナナ🔰
何もなければ服薬をすすめられることもないので、何かしらの傾向(多分AD/HDかな?)とは思います。
風邪でもない人に風邪薬は処方されないですからね。
息子の担当医は「診断をつけるのは診断名がないと診断書が書けないから(意見書なら必要ない)」と言ってたので、特に診断書が必要でないのであればそこにこだわらなくてもいいとは思いますよ。
必要なのは困り事が何か、それに対してどんな支援や配慮が必要なのかということです。
+お薬で落ち着いて生活出来るのであればいいと思います。
癇癪も本人にしか分からない辛さもありますし、離席する事で注意されたり怒られるのもネガティブになりますからね。
ただハッキリしない事にモヤモヤはしますよね。- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね
ADHD.ASDと
言われてます🤔
支援もうけれているし
デイにも通ってて
支援級だし
診断書も必要ないんですよね
だらかですかね🥺
そうなんです😭
モヤモヤしてます😭- 12月28日
-
バナナ🔰
ASDとAD/HDと言われているんですね。
それは診断名として言われた訳ではなく「傾向があるね」って感じですか?
それだとグレーの可能性があるかな?と思います。
あとどちらなのか判断するなら、受給者証を取る時や支援級に通うための書類で意見書をもらっているならまだ診断は付いてないという事だけは分かります。診断が付いてたら診断書が出るので。
診断は付けば外れることは基本ないので、必要なければ付けなくてもいいと思いますよ。
もし今後必要になればその時に相談されてもいいと思います。
グレーでも診断を付けてもいいレベルとグレーはグレーというレベルがあるので。
うちもASDとAD/HD(診断済み)ですが、ハッキリするまではどっちなんだろ〜?とかモヤモヤしました。
ハッキリした事でスッキリした部分はあります。- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
会話の中で
ADHD.ASDだと
そうなるんだよね〜
みたいな感じで言われてます
紹介状で今の病院きたので
先生からみても
ADHD.ASDですか?
ときいたときは
障害とまでは思わなくても
いいんじゃないかなあと
でも落ち着きのなさとか
傾向はあるのかも
しれないねって
言われました😓
診断をつけてくれた
先生の時に
診断書は貰ってるので
それで放デイや支援級には
通っているのですよね🥲
ここでも同じ感じだったり
むしろうちより
問題なさそうな子は
診断ついてたり
発達障害って難しいですよね🥲- 12月28日
-
バナナ🔰
1度診断は付いているんですね。
先生によって見解が変わる事もあるのでそこは仕方ない部分ではあるかもです。
年齢によって落ち着いてくれば「障害と思わなくてもいい」という感じになってくる可能性もありますからね。
発達障害は難しいと思います。
ママリ見ていても、うちより大変そうだな〜と思ってもグレーとかあるので。
もちろんその子その子で困り事や度合いも違うので、その一部分だけ切り取ってしまうのは違うのかもしれないですし、それこそ先生によっても違いますからね。
うちは診断ついちゃいましたし、就学にあたって特別支援学級を希望するなら診断が必要だったので結果よかったと思いますが、そうでなければあえて付けないのも選択肢の1つだったのかな?と思う事もあります。
診断が付いても息子は軽度なので療育手帳も取れないですし、特児がもらえる訳でもないので就学の事以外ではあまりメリットもないってのもあります。(ハッキリしたのはメリットかな?)- 12月28日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
離席や癇癪などで
飲み始めました。
何回か薬を変えたりして
今は落ち着いてきてますが
薬のおかげなのか
成長なのかはわかりません🤔