※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めい
子育て・グッズ

子育てに苦労している女性が、特に4歳の長女との朝の準備について悩んでいます。夫が出張中で平日はほぼ一人で子育てをしており、長女が起きるのが遅く、抱っこやおんぶをしながらの作業が大変です。長女が機嫌を損ねやすく、YouTubeを見せながらの準備に苦労していることも記載されています。

子育て大変で辛いです…でももっと大変な人もいますよね…ただ、聞いていただけたら幸いです。

4歳の長女の事です。

まず、夫が毎週火〜金は県外に出張しており、平日ほぼワンオペです。土日も夫は元々あまり協力的でもない(笑)

朝は私(母親)が先に起きているのはNGです。居ないと怒って泣くので、一緒に起きなければいけません。(先に起きれたら、もう少し自分のヘアメイクしたりする時間もできるのに…涙)

でも、すんなり起きるわけでは無く、寝ている娘を抱っこしながらベッドをおりて、そのままリビングに行きます。寝起きでいきなり18キロの娘を抱っこしないといけないのでフラフラしますが頑張ります。ベッドからおりる時に、1才の次女が起きかけてしまう事がありますが、そこはもう対応不可なので、泣いててもベッドガードで落ちない様にして、「また寝ててね」と言って寝室を出てドアを閉めてしまいます。すると次女は天使で、1分くらいで、そのまままた寝てくれます(感謝!)このやり方、1回やってみたらそうだったので続けてみたら、毎回再び寝てくれて本当に有難い…。長女は赤ちゃんの頃から泣き叫び続けます。

長女は抱っこされたまま、まだ寝ているので、ソファに寝かせたい気持ちですが、離したらかなり泣いて怒るので、まずは抱っこしたまま椅子に座ろうとしますが、立って抱っこしていないと暴れて怒ります。大体15分ほど、こんな感じなので、時間のない朝、そのまま身体の上でスライドさせておんぶに変え、おんぶしながら、保育園で使う水筒(お茶を入れる)やタオル(夜に洗濯乾燥しておいたものを取り出す)など2人分の持ち物の準備や、子供2人の朝ごはんの準備をします。寝ている18キロをおんぶをしたまま作業するのが辛いです。15分もすると腰が限界で、ようやく娘も起きてくれます。まだ機嫌が悪いこともありますが、最近はここでチョコを食べて、機嫌良く?起きるというのがルーチンになってます。そしてTV画面で大好きなYouTubeを見ます。朝ごはんを出すも、「食べさせて」と言ってきます。余裕があれば食べさせますが、時間がない時は、YouTubeで他の動画みる?とか提案したりしてなんとか回避しますが、頑なに「食べさせて」と言ってくる日も多々あり、急いで食べさせることもあります。

そして着替えも「できない」と言うので、(本当はできる)
YouTubeみているところ、パジャマ脱がせて服を着せます。この流れで髪の毛もセットします。

このまま出発までずっと彼女はYouTubeを見ています。

ちなみにYouTubeは、キッズモードにしているのですが、勝手にどんどん次の動画に移動しないように設定しているので、終わったら「次、これにして〜」と毎回言われるので、毎回リモコンで操作しますが、これがめんどくさいです。でも、見過ぎ防止で、キリよく終わらせることのためだったり、仕方ないけどこの設定にしておくのがベターかと思っています…

これで長女の準備完了なので、次女を起こしに行って、着替えさせて、ご飯を食べさせながら、YouTubeの時間を見ながら、長女に「次の動画で終わりにして、保育園に行くよ!」と声をかけたりします。

…ここまで書いて疲れてきてしまいました。まだ言いたりないのですが、そろそろ終わりたいと思います…すみません。ただの愚痴で…

とにかく、最近毎日、すぐ怒る長女にイライラもするし、長女が嫌になってきてしまいました…

あと、毎日綺麗にされているママさんはどうされているのか不思議で…やっぱり自分だけ早起きしているのですよね…

私はいつもボロボロの状態で送り迎えしています…。

長文読んで下さった方がいましたらありがとうございました。子育て大変なみなさん、お互い毎日頑張りましょう…。

コメント

ママ♡

大変ですね🥹

次女ちゃんが産まれて寂しい!かまって!とかじゃなくて、生まれてからずっとかまってちゃんな感じですか?

  • めい

    めい

    コメントありがとうございます😢

    次女が産まれてすぐは赤ちゃん返りも凄まじかったので、それが続いているということもあるかもしれないですが、赤ちゃんの頃から構ってちゃんで甘えん坊です…。保育園の送り迎えの時も、車なので歩くのは駐車場からの少しですが、長女を抱っこしつつ、次女は手をつないで歩かせています…。先生には「逆でしょ!笑」と言われます。

    • 12月27日
  • ママ♡

    ママ♡

    でもそれを相手にしてあげるめいさんをすごく尊敬します
    私なら一切相手にしません。

    うちは上と下4歳差です
    産まれた頃はやっぱり寂しさがあったと思います。
    わざと泣いたりかまってちゃんモードもありました
    多少は相手にしましたがそうやればいいんだと味をしめても嫌なので、あまりしつこいようならとりあえず放っておきます(˙꒳˙ )
    泣いてる横でに困った様子で話しかけながら色々自分の事をやってました。
    『〜をしなくちゃだから、泣いてても今は相手に出来ないの。』や『○○も一緒に手伝ってよ〜(´ε`;)』とか根気よく泣いててもこちらは絶対に折れず(吐かない程度に)それは通用しないを叩き込んだらやってもムダかになりました。

    • 12月28日
  • めい

    めい

    なるほどですね!!4、5歳の赤ちゃん返りって、本当は自分で出来るのにって事が大体多いので、辛いですよね💦私も、全ての要求を飲んであげるのは無理な時もあるので、やらない時もあります💦でも、私が泣き声が苦手?というか、うるさくて?(苦笑)、やってしまうところがあるので、泣いたらやってもらえると思ってると思います。きっと舐められています…😭笑
    「5歳になったら抱っこしてもらうのやめる」と本人が言っているので、5歳を区切りにするか…子育てって、難しいですね😓

    • 12月28日
ママリ

それは誰でも辛いと思います!

うちも、もうすぐ5歳の長男、もうすぐで3歳の次男がいますが、長男は寝起きが悪く、次男は隣にいないと泣いて起きて大変ですが、朝は対応していたらバタバタするのである程度は泣かせています。

全部泣かせないように、全て子供の願いを叶えていたらそりゃしんどいです😭

長女ちゃん次女ちゃんがもう少し大きくなって少しでも負担が減るといいですね…。私もあと少しで楽になると言い聞かせて耐えてます笑

自分へのデザートを買ったり上手く自分の機嫌を取りつつ無理ない程度にお互い頑張りましょう💦

  • めい

    めい


    コメントありがとうございます😢

    誰でも辛いと言ってもらえて、やっぱりそうなんだと、安心(?笑)しました。

    2人とも寝起き悪めなんですね!!それは大変ですね💦
    ある程度泣かせないとやってられないですね!!
    朝から毎日毎日、泣き声を聞きながら、時間もないのに、疲れますよね😓お疲れ様です。

    小学生になれば朝の大変さは落ち着きますよねきっと…。小学生は小学生で、宿題を見たり大変さが変わりそうですけど…😂

    でも、朝はもう少し落ち着くと信じて…お互い無理せず頑張りましょう😭

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

うちの4歳も毎日ではないですが、週1で謎のギャン泣きがあり朝から白目です。
赤ちゃんの頃からよく泣く子で、未だに手掛かります💦

ちなみに、私も毎日髪の毛ボサボサ、化粧なし、パジャマに上着を羽織って送り迎えしてます🤣

  • めい

    めい

    コメントありがとうございます😢

    週1で謎のギャン泣きですか!
    良く泣く子はやっぱり赤ちゃんの頃から手がかかりますよね💦うちも、赤ちゃんの頃から大変で、初めての子だったので、初めはそういうものかと思っていたのですが、次女があんまり大変じゃなくてビックリしました(笑)妊娠中なのですね!次の子はどんなタイプでしょうね😆

    送り迎えのスタイル、パジャマに上着😂でも、妊娠中ですし、ぜんぜん良いと思います!!👍

    お身体お大事にしてくださいね☺️

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    次の子がどんな子が気になります💦でも長女ぐらい大変かもって思っておきます😂
    期待しないでおきます🤣

    お互い頑張りましょう😆

    • 12月28日