※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が育児に協力的ですが、言ったことを守らずストレスを感じています。どう伝えれば良いか悩んでいます。

旦那のことで相談です。

育児には協力的で助かるのですが、
やめてねって言ったことを本当に聞いてたのか?
ってくらいにやめません。

例えばおむつを交換するときに、お尻ではなく足を持ち上げます。
こどもをゲップさせるときや、抱っこしたとき必ずグラグラと身体を揺らします。
大人でもお腹いっぱいの時に揺らされたら気持ち悪いですよね… そもそも新生児をそんなに揺らすなと思ってしまいます。
やっとの思いで寝かしつけたのに、扉の閉める音で起きてしまいます。
静かに閉めてほしいってお願いして、わかったと言っていたのに何も変わりません。

このようなことが細々とあるのですが、以前に軽くこうして欲しい、それはダメだよとか伝えただけでブチギレられてしまい、大喧嘩になりました。
そのためあまりもう旦那には言いたくない自分と、子どものことを思って言わないといけないと思う自分と戦っています。

どう伝えたらいいのだろうか…
何回もしつこく言うべきなのか…
毎日それがストレスで悩んでいます。

コメント

moca

私も1人目の時旦那、そうでした💦
子どもにとって負担になる事?というか、グラグラ身体揺らすとか足持ち上げるとか、は何回でも言ったほうがいいと思います🥲何かあってからでは遅いので…辞めて欲しい理由とか、こうなる可能性あるからって動画見せた覚えあります。足持ち上げると、こーなって、こーゆーのつけないといけなくなっちゃうらしいよ。っとか言って見せつけました!

せっかく寝たのに音立てないで!って思いますよね🥹ほんと全く一緒です。私も1人目の時初めての育児、慣れないから寝かしつけだけでも苦戦でやっと思いで寝かせたのに旦那の咳で起きるとか、旦那が夜勤で帰ってきた音で起きるとかほんと多かったです。自分が神経質になりすぎてたのもあったんだなって今では思います😅ってか産後数ヶ月しか経ってないから神経質になって当たり前なんですけどね🥹
旦那に、産後間もないから神経質になりすぎる所あるけど、許してね、だから、本当ドアとか静かに閉めてお願いだから静かにっ!!!!寝てる時はそっと歩いて!お願いー!!ってあえて少し面白く言ってました笑

育児ホント大変だけど、お互い頑張りましょ✊🏻😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も直接言うのが億劫になって、なぜダメなのか記載されているスクショを送ったり、文面で伝えてみたりもしたのですが本当に効果がなくびっくりしています😅
    直接伝えた時も文章で伝えた時も、うんーとかわかったーとかすごい嫌そうなんですよね🥲
    旦那からするとせっかく手伝ってるのにやめて!みたいにキレられて、それでキレられたらもう何も言えないなと…

    なんで男性ってそういうところ無神経なんですかね🥲
    私たちが神経質になるのなんて当たり前ですよね!
    基本的に毎日ずっと母親は子どもといて、寝かしつけることに全集中してるくらいの勢いなのに!!
    会えて面白くは参考になります!
    私もそんな感じでやってみます🥹
    ありがとうございます😭

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰 

あぁ、、、お疲れ様です😭
産後間もないのに、本当に頑張っていらっしゃいますね😭

第三者に実際に見てもら指導してもらうのも一つだと思いました!(わたしもこの手段を使いました)

産後ケアの助産師訪問のサービスを利用させてもらい、その時には夫に子供の抱っこや授乳などの相手をしてもらいました。

助産師さんはというと、旦那の育児参加をほめつつも、ダメなところは注意してくださっていました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨
    そう言っていただけるだけでも勇気づけられます🥹

    なるほどです!!
    産後ケアも旦那は必要ないと言っていたのですが、勝手に呼んじゃおうと思います!笑
    なんか武士みたいな考えしてて困るんですよね🥲

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 


    事前に旦那のこの行為がストレスになっていると伝え、専門的に見て危険なら伝えて欲しいと要望するといいかもです!
    呼んじゃいましょう🤭
    うちの旦那も不要派でしたが、終わった時にはまた呼んでもいいんじゃない?なんて言ってました笑

    相性や波長が合えば、第三者からの発言はどんな内容でもいい効果があるのかもです💭

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保健師さんがきた時は寝室にこもって出てきもしなかったので、次は引きずりだしてやろうと思います😂笑
    考え方も変わるかもしれないですもんね!🥰
    ありがとうございます✨

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

旦那は最初から気をつけながらしてましたが、知り合いの子供が足が不自由でその理由がオムツ替えでなってしまったと。
それを私たちの子供が産まれてから知りました。
そこからもっと気をつけるようになり、何度もオムツ替えの時これなら大丈夫?と確認をしてきます。
なので、なんでダメなのか大きくなった時にこうなってしまうかもとか言うと理解しやすいかなと思います😢

寝かしつけも旦那がやってくれれば、音で起きてしまってまた寝かしつけしないといけない大変さとか分かってくれるんですけど難しいですよね😭

喧嘩になると険悪になっちゃうんで嫌ですよね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうのを聞くとやっぱりちゃんと何回でも言わなくちゃダメですね🥲
    素直にそうやって聞いてくれる旦那さんが羨ましいです泣
    そんな神経質にならなくて大丈夫、強いから!みたいな考えなので本当にそれが嫌で…😢

    寝かしつけも寝かしつけることを諦めて揺らしたり、爆音で普通の音楽聴かせたり、放置したりで本当に困ります、、😅
    旦那がうるさいので物音で起きてることをわかってないのでしょうね…

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りから大きくなったらこうなるかもしれないってのを言われた方が効果ありそうです😢
    ほかの人がいる時に、旦那さんにオムツ替えてもらってそのタイミングで言ってもらうこと出来ないですかね?😞
    赤ちゃんが自分で動けないのになぜ強いって発想になるのか不思議ですよね

    私の旦那も寝かしつけるの諦めがちです笑
    それは困りますね😑
    赤ちゃんが寝そうな音楽をかけるならまだしも、、。
    うるさい状況で寝かそうと思わないですよね。
    旦那が寝る時に爆音で音楽でもかけてみますか?笑笑

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お家に友だちなどが遊びにきてくれている今がチャンスなので、ちょっと作戦を練ってみます💪✨
    ありがとうございます😊

    全員寝室同じなのですが、寝落ちするまでずっと携帯で動画見ててその音でさえうるさいなと思ってしまうのですが、子どもが寝てても気にせずなので本当に無神経ですよね…笑
    子どもはpoisonが泣き止むらしいよって子どもの耳元でpoison爆音でかけてるので、旦那が寝る時にpoisonかけてやろうかな…笑

    • 12月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    チャンスですね!
    うまくいきますように🙏

    音小さくしてくれればいいんですがね笑
    爆音はやめて欲しいですが、私の旦那もかけてました笑
    流してやりましょう笑

    • 12月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございました😌✨

    男性はpoisonかけがちなのかな?笑
    絶対に子どもの代わりに仕返ししてやりますっ🤣

    • 12月29日
ハムぴ

は〜とってもわかります。我が家もおんなじです。
毎回プチ喧嘩しながら日々過ごしています。

私は何回も言っています。もうこの人には何回も言うしかないんだと言い聞かせて言うようにしています。😩😭

でも喧嘩できるくらい、真剣に子供のことを考えて想っているから伝えたい!と思って喧嘩になるんだよ、真面目に頑張ってるねと母親から言われた事もあり、少しポジティブになりました。🤱🏻❄️

ママリさんすごく頑張ってます!!😭毎日本当に育児お疲れ様です!一緒に手抜きつつ頑張りましょうね😭♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり同じことで悩んでるママさんたくさんいるんですね〜🥹
    本当に毎日お疲れ様です泣

    やっぱり言い続けることが大事ですよね、それで何かあってからじゃ遅いし🥲

    お母様優しい、、
    私も母親になって初めてわかりましたが、我が子はとても大切だからこそ神経質にもなってしまいますが、無神経な旦那には腹が立ちます…
    自分で産んでないからそんな扱いができるんだろうなぁって🥺
    でも我が子のためと思って喧嘩から目を背けずに頑張ります💪

    本当にありがとうございます😭✨
    これからもお互い楽しく頑張りましょう!😌

    • 12月28日