
育児に対する不安や夫とのコミュニケーションの悩みについて相談したいです。どうしたら気楽になれるでしょうか。
育児が怖いです。私のちょっとした判断ミスで子どもを病気にさせたりしないか常に不安で、責任に耐えられません。
夫からは、もっと気楽になるべきだし、これから子どもが動いたり歩いたりし始めるともっと目が離せなくなるから、現段階で私がそんな状態だと困る、と言われます。そのとおりなのですが、どうしてもネガティブになってしまいます。
夫があまり寄り添ってくれないことにも悩んでいます。
今インフルエンザが流行っており子どもが感染して、もし脳症になってしまったら、、ということを話しても、インフルエンザ脳症の危険性は赤ちゃんだけじゃなく小児ではずっと付きまとうことなのだから不安になる意味がないと一蹴されてしまいます。やはりそのとおりなのですが、、
夫は育児ばかりではなく自分の人生も楽しむべきと考えていて、家族3人でお出かけすることがあるのですが、生後2ヶ月の子連れでの外出はやはり寒さや感染症の不安があり楽しむどころではありません。常に気が張っており外食も味がしません。車がないので公共交通機関を使うのも怖いです。
私のネガティブ発言が多くて夫婦仲も悪くなっています。
夫に責任を分けたいとも思っています。先日子連れでお店に入ったら入り口付近を案内され、私たちは2人は寒くないけどねーなとど言ってしまい、夫に人のせいにするなと言われました。
私ももっと気楽になりたいのですが、そのせいで子どもが病気になったら?と思うので本音は治したくありません。
でもこのままだとずっと辛いこともそうだと思います。
どうしたらよいのでしょうか。
- ちゃ(生後6ヶ月)
コメント

ママリ
母親として正常な反応だと思いますよ。
自分よりも大事な我が子が産まれて守らなきゃと思う気持ちが強いんですよね!
そして夫は大丈夫人間でなんでこんなに感覚違うんだろう?と何度も何度もぶつかりました。
同じ親ではありますが、同じレベルを求めない方がいいです😣
男の人は女性より危機感ないですし、想像力も女性ほどないので💦
育児が怖いし不安だし自分のせいで何かあったらと思いますが、それが命の重さだと思ってます。
大事な大事な1人の人間の命を背負ってるのでそうなって当たり前だと思いますよ。
ただ私は1人で抱えすぎてしんどかったので、あまり完璧を求めすぎずに小さな失敗は誰でもするので次は気をつけよう!でいいと思います😊
1人でずっと育児してると色々考えてしまうと思うので、誰かに話したり息抜きもしてくださいね!
ご主人は共感してくれなさそうな感じがするのでできれば寄り添ってくれる人に話せたらいいかなと思います✨

はじめてのママリ
同じ月齢ですが、ちょっとした判断ミスで我が子に何かあったら…て心配な気持ち、とってもわかります!!😭😭
私もビビりで、パワーバランスが私>旦那なのもあって笑
我が家はインフルコロナ寒さすべて私が怖いので現在のお出かけはベビーカーに乗せた我が子とおうちの周りをお散歩、お買い物~平日は私だけ、休日は旦那を添えて〜しかやってなくて、ちゃさんお外に出かけられてるので、すごいなーって思う反面、同月齢の我が子に対して気楽になれないのは当たり前だよな〜って思っちゃいます😭
産後のメンタルの回復も人それぞれ違うし、母親なんだからもし何かあったら1番寄り添いたくなるし、なんなら何もあってほしくない!って気持ちになって当たり前かなーって思います😭
旦那さん、まだ初期プレイヤーのお母さんに対して「これから目が離せなくなるから~」とかって上級者向けのアドバイスされても過ぎます😢そりゃ辛いですよ!
しかもインフルもワクチンうてるの6ヶ月からなんだから怖くなって当たり前です😭💥
心配なのを無理やり心配じゃなくするのは難しいと思うので、「心配だから外に出たくない」が1番再快適かな〜とは思います…😭
旦那さん、わかってくれ〜😭😭
-
ちゃ
ありがとうございます。共感していただけて嬉しいです。心配なのを心配じゃなくするのは本当に難しいです。常にヒヤヒヤしているところを、慣れもあるかなーとかなり無理して外出している状況なのですが慣れません。
- 12月26日

ひーちゃん
100%守るのは無理だと思います。
なので病気になることよりも
病気になった後できることを知識として入れておきましょう!
子供に何かあったら#8000とか
痙攣したら動画を撮って119とか
何かあったらどうしようではなく
何かあっても親が守るんだ!のほうが気が楽ではないですか?😌
ちなみに状況次第で待つかもしれませんが
飲食店などで子供がいてできれば奥の方に…とか
迷惑にならないところに…とか
聞いてくれるお店も多いので言ってみるのもありだと思います🤗
-
ちゃ
ありがとうございます。
何があっても親が守るんだという考え方、すごく納得しました。- 12月26日

うにぴ🔰
旦那さんの言っている事もよくわかりますしちゃさんが心配するのもわかります。
個人的な意見ですが風邪は何しててももらう時はもらうと私は思ってます。古い考えかもしれませんが風邪をもらうから消毒しなさい!あれはダメ!これはダメ!マスクしなさい!と言っている方にかぎって風邪もらってるイメージです。
(私の妹がそれで姪っ子たちは月1かならず風邪をひいてます)
もちろん手洗いうがい、その他の対策をするなと言うことではありませんがまだお子さんは小さいので予防できることは限られてると思います。まずは親御さんたちが風邪をひかない!これが1番だと思います。
過度に神経質になりすぎるとホントに自分自身がしんどくなります。ご出産したばかりで不安になることが多いかとは思いますがもう少し緩めて子育てを楽しんでみたらいかがてしょう☺️
どうすればいいかの答えになっていなくてすみません🙇♀️
-
ちゃ
ありがとうございます。実は私が今インフルエンザに罹患してしまい子どもは義実家に預けています。子どもに症状はありませんが不安です。親が病気にならないことが1番、というお言葉、本当にそのとおりと思いました。
- 12月26日

はじめてのママリ🔰
お気持ちとても分かります。
私も責任感に苛まれネガティブ思考になることがあります。
気が張る生活、凄く疲れますよね。
そして夫もお気楽タイプで考え方がちゃさんの夫と似ております。
時にその楽観さに救われることもありますがもう少し寄り添って欲しい、責任感をもってほしいと思ってしまいますよね。
個人的にはそう考えてしまうことをやめるというのは簡単では無いですし、夫に期待するのも中々望めません…ので、そうなる原因を減らす(乳幼児突然死症候群が怖いなら厚着させない・ベビーセンサーをつける等)、動画や漫画を見たり編み物をしたりと集中出来る時間を作り少しの間でも考えてしまう時間を減らす、後はそうなってしまった時の対処法を頭にいておくと、多少は気が楽になるかもしれません。
実際に自分はそうしています。
中々難しいことだとは思いますがちゃさんが少しでも生きやすくなりますよう応援しております。
-
ちゃ
ありがとうございます。はじめてのママリさんの旦那様も楽観的なのですね。私も原因を減らすべく加湿器を買ったりしていました。
- 12月27日

はじめてのママリ🔰
お気持ちわかります(。>﹏<。)
ですが、正直今から沢山お医者様程の知識を頭に詰めないと結構難しくないですか?💦^^;
子供もいたら、勉強の時間もないですし、身体すべての勉強となると、専門で別れている程なので、本当に大変かと思います☺️!
私も子供が3ヶ月程までは、夜中いつ私寝てる?てくらい数分おきに起きてベビーベッドに何度も見に行っていました!
それでも、きっと合間合間に寝ていて、その間は誰も見ていない状態でした^^;💦
もし、凄くご心配の場合は、アレルギーに気を付けて、子供が感染症にならないように気を付けて、予防接種をしっかり受けるのと、応急処置を勉強して、救急車の場所と病院の場所を把握して、緊急の時に何分で付くか把握する等でしょうか☺️✨️
他にも沢山子供を守る為に色々準備出来る事はあると思います☺️
後は、子供がおかしいと感じたら、どうしよう緊急かな?と考えた時点で救急車に連絡しても大丈夫だと思います🌟
緊急の時は対応をその場で教えてくれてすぐに救急車が来ると思います🌟
私は、遠足まで離れた場所で監視しようと夫に話てるくらい心配症です(笑)💦(。>﹏<。)
それなので我が家は、海山川バイク禁止です😍
それと、外出先では必ず子供のトイレはドアまで付き添いにして、外ではどっちかの親が監視しています!完全的に子供を出来る範囲で守りに入れています☺️🌟
ですが、やはり四六時中子供の目の前にいるのはできず、今後は心配事も増えてくると思います😢
ご主人も言っている事はわかるのでせが、やっぱり母親の熱とは、違いますよね(。>﹏<。)
私の主人も、赤ちゃんの最初からグーカー寝てました💦💦
私は心配で心配で寝れなかったです😭💦
熱は、多少違うかもしれないですが、出来るだけ合わせてもらえる事は出来ませんか?☺️✨️
私は夫が大のバイク好きで、なかなか卒業出来ないと言われましたが、私の強引の大喧嘩の末、バイクは一生乗らないのと、子供にも1度も乗らせない事にしました😢
本当に大変でしたが、夫が仕方なくバイクを泣く泣く売りました🙇♀
本当に申し訳ないですが、でも、家族を守るために家族が努力するのも大切ですよね☺️
100守りきる事は難しいかもしれないですが、家族全員が守る事に全力投球して、後は心配をする事も良い事と思います☺️
心配をしていれば、なんだかんだで防げると思います☺️✨️
人間の本能です✨️
人間の本能は、本当に思ってる以上に物凄く素晴らしいです!
それなので、インフルになっても、身体が治そうと凄い力を発揮するようです🌟
食べて飲んで、すぐにお医者さんにいけば、手遅れは未然に防げると思います☺️
私はいつも心配で、常に子供や夫の事をアンテナはっています☺️
一緒にいられない時でも、私の目は常に上から見てるくらいのつもりでいてます😆(笑)
お互い心配事ありますが、頑張りましょう☺️✨️
-
ちゃ
ありがとうございます。なにかあった際の準備、私もしておこうと思います。心配していればなんだかんだで防げるということ、すごく励まされました。
- 12月27日

ふてこ
すっっっごく共感出来ます🥲
病気になったら、もしもの事があったらと常に気を張っています。
1人目の時は特に何も気にせずお出かけや保育園にも普通に預けていましたが、今7歳の娘が11ヶ月の時にはじめて熱性痙攣を起こしてパニックになりました。
1度だけの子が多いから大丈夫と言われ、帰宅してまたすぐに痙攣。即入院になりました。
インフルエンザの時は7回痙攣し脳症疑いで髄液検査までしました。面会に行くのも怖くなり、面会中に娘が痙攣を起こして私が過呼吸になるという…。
そこからとにかく熱を出さないように、風邪をひかせないように必死に手洗いやアルコールさせたりしています。
それでも幼稚園に入ってから3年間はしっかり月イチで風邪引いてました💦
外出しても咳が出てる人が居るとかなり気になりますし、気が気ではありません。
公共交通機関もほとんど使いません。
矛盾していますが、気にせず外出してる人が羨ましくなったりします。
神経質すぎてしんどくて、私自身ストレスで熱出したりで負の連鎖です🥲
-
ちゃ
ありがとうございます。お子様のことで色々乗り越えて来られたのですね。私だったらもっとストレスでやられているかもしれません。
- 12月27日

ちゃ
ありがとうございます。なにかあった際のための準備、私もしておこうと思います。心配をしていれば何だかんだで防げるということ、すごく励まされました。
ちゃ
ありがとうございます。1人の人間の命を背負っている感覚、夫にも少し想像してもらいたいのですが、、
寄り添ってくれる人を見つけて話したいと思います。