
PMSやPMDDの影響で子育てに苦しんでおり、感情的になってしまうことがあるようです。お子さんとの関係や自分の感情について悩んでいるのですね。どう対処すれば良いでしょうか。
批判とかはPMSでいっぱいいっぱいのため辞めていただけると嬉しいです。
3歳の男の子がいます。
我が子は自分の子のことを褒めるのもまた違うのですが、わりと大人びていて周りの人にも見透かされている気がする。と言われたり、どちらかというと園でも優等生タイプです。
それもありなのか家では疲れたりしてもなのか、もちろん癇癪を盛大に起こすこともよくあります。
その結果、普段は我慢できて上手く対処できてもPMS.PMDDの時はこちらも我慢できず3歳の子に向かって"うるさい!"と言ってしまったり、こないだは"もう本当にわがままな子だね"と口から気付いたら出てしまいました。
ここ数日、体調が悪く自宅保育が長引いた+自分のPMS.PMDDと重なったもある矢先にふとしたことで
"ママにはサンタさん来ないよ!だってずーーっといじわるだもん。いじわるしてるとこないよ。ままおこってるもん。パパはくるよ、優しいからね。1番優しいのはばあば"などと言われました。
何度かこういった言葉は言われ続けその度に落ち込む時もあれば上手く交わしてきたのですが今日はもうクリスマスで子供が喜ぶかなと裏で考え仕事終わりになんとか作ったクリスマスパーティー、、、そんな終わりに上記の言葉を言われPMSもあり、
涙が止まらなくなり悲しくなり、すべてのこれまでもなんだったんだろうと言うことと、確かに怒ってることは毎日ではなく数数える位だとしても3年間でどんだけ印象に残るやってはいけない怒り方をしてしまったのだろうと思い出したり、自分がここにいる意味とかも分からなくなってしまい
"もうママ死のうかな"と本当気付いたら言葉にしていました
そこから涙が止まらず、泣いても泣いても止まらず。
夫に諭されてもあえて知らんぷりの息子。
さすがに時間も時間だからもう泣きながらもおもちゃ片付けようと思って目の前のおもちゃを片付けようとしたら、このサンタクロースからもらったおもちゃもここに来た背景とか思い出して、それなのにこんなこと言われてと悲しくなり、気付いたらサンタにもらったレゴのおもちゃを壁に投げていました。ツリーに向けてクッションも投げていました。
本当に最低です。
3歳の子に落ち着いてから話し合いに言ったけど何を言っても、よくよく考えるとメンヘラ彼女みたいでしょうもないです。
幸いにも?夫が子育て向いているタイプで(それが上手いのもあり、私が下手なのが目立つのもあると思います)ゆっくり息子と話し合ってくれてるのですが、やはりママがおもちゃを投げたことが衝撃的に残ってしまっているみたいです。
そりゃそうだなんですけど。
PMS.PMDDの時ほんとにつらい。
いつもどんな時もだいすきだよやありがとうを伝えるの忘れてないし、日々は穏やかに過ごせてるのに怒ってる時のインパクトが残りすぎててそれもつらい。
子育てこんなにも向いてなかったんだと思うのもつらいです。
どうしたらいいんでしょう。
長々とすみません
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
3歳って時折びっくりするほど口が達者で物凄いこと言いますよね。
でも所詮3歳、赤ちゃんに毛が生えたようなもんです。
赤ちゃんだから言葉の重みも分からないし、こちらの言葉も7割理解してるかな?の世界です。
腹立つこと言われたなー大人気ない返ししちゃったなーと思っても、向こうもすぐに切り替えてくるのでこっちも切り替えて「だいすきー!」で良いと思います。
ずーっとニコニコ優しいママなんて居ないですよ。
大概みんな怒ってます。
優しい保育園の先生だって、家ではヒステリーなママだったりするので大丈夫。
子育てってそんなに向いてるって思ってる人居ないと思いますよ。
みんな悩みながら日々を乗り越えて、子と共に成長してくんだと思います。
今日はこんな日だったけど、明日笑顔ならそれでOKですよ。
因みに私、保育園で働いてて(保育資格はないですが保育者です)いつも優しい先生って言われてます。
上司にも褒められてます。
子育て上手ね、って。
そんな私ですが、今日は朝から8歳の息子にキレ散らかしてます🤣
クリスマスにこんなに怒りたくないよーって思いながら、一日中怒ってました。
子育て向いてそう、上手そうとママリさんが思うあの人も、大概そんなもんだと思いますよ笑

退会ユーザー
最後までちゃんと読んだけど、別にどうもせず、そのままで良いんじゃないかなと思いました😔
3歳なんてお子ちゃまで生意気なのが当たり前なんですが、それでもママリさんが傷ついたのは本当なので。クッション投げたり…そんな風に表現したってたまには良いんじゃないでしょうか。
別に子供を叩いたわけじゃないし。
こんな時こそ説得や情緒教育は旦那さんに任せて、今からでも楽しいことして気分転換→また明日から気持ちリセットして子供に向き合えば良いと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
そのままでいいんじゃないかなという言葉にその考えが無かったので安心したと共に涙がいい意味でも止まりませんでした。
ありがとうございます。
3歳がまだまだベビーなこと、あまりの口の達者やたまにそんなことも見てたの?分かるの?ってことがあったりするとついつい思春期位の子と向き合っているみたいで癇癪すらも反抗期?とか思えていました。。。
確かにそうだった、、となりました。😢
PMS.PMDDの時に重なると本当にだめです。なかなか傷つきます。笑
でもいつまでも確かにくよくよして悪循環なるのも良くないですよね。リセットしたいと思います😢✨ありがとうございます😢- 12月26日

退会ユーザー
娘の友達に、人を見透かしているかのような男の子がいて
わたしはなぜかあまりお話したくないんです。
ままりさん、たとえ自分の子でもそれをいわれるとかなりつらいですよね。
よくいえば、おとなびているかもですが、もうすこし挫折をしたり経験させないと性格はなかなかかわらないですよね
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😢✨このコメントも読ませてもらって泣いてしまいました。
3歳がまだまだ赤ちゃんなこと最近忘れていました。
よくどんなことあっても子供はぎゅーしてだいすき伝えていればちゃんと理解してママのことだいすきだから!とか聞くけど、勿論なんでもない時に"だいすき!ママずっと一緒居てあげる"とか言ってくれることもあるけど、基本的にいじわるされるのは私だし、ばあばとパパが優しい、好きで悲しくなるんです、、、。
相性悪いのかなあとか本気で色々考えてしまいました☁️
ただ確かにまだ3歳だったこと、我が子がちょっと大人びてるのもあり勝手にもう反抗期?みたいなものだと思ってしまっていたこと。ちゃんとまだ我が子も赤ちゃんといえば赤ちゃんで月例通りのことを行っているんだということにハッと気付かされました😢
そして保育園の先生がそんな風に言っていただけると説得力があって心強いです😢✨✨
本当に!!!保育園の先生ってなんで上手くするりと対応できるんだろうとかよく思うし、こんな風に子育て出来たらなとか思うこと何度もあるけど、おっしゃってくださった通りみんなそうなのかも知れないですね😢
本当ありがとうございます
またぜっーーたい悲しくなることがあると思うのでその時はこちらのいただいた、コメント読み返して頑張ります
少しでも笑顔増える日常送れるように頑張って切り替えたいと思います😢✨