
発達判断の流れについて教えてください。発達相談後、療育の提案がありましたが、医療機関への勧めはいつされるのでしょうか。
発達判断がつくまでの流れを教えてください。
2歳児クラス、満3歳です。
園で言葉の指摘があり、発達相談へ行くよう声をかけられて今日行ってきました。
苦手分野をは1歳遅れくらい、得意分野は1歳くらい進んでいるようです。
こうやって関わりを持つと苦手分野をサポートできますなどのお話を園の先生と一緒に聞き、療育は気になるようなら紹介しますとのことでした。
園の先生も気になると指摘してからその気になる部分が改善されていたのもあり、あまり心配いらないと思うとのことで、でも苦手分野を伸ばすのなら療育は通う方ではなく、園に支援の先生がくる日があるのでその日に保育時間の中で参加するのもありだねとの話でした。
そこに通うかどうかを考えておきますと言うことで終わったのですが、発達検査はしましたがそこから自閉症や知的障害などの判断をする医療機関への勧めはいつされるのでしょうか?
今日の感じだとまた年少さんになった時に発達検査させてください。でも療育へ参加するならそちらで見てもらうのでこれでおしまいですとのことでした。
- はじめてのママリ🔰
コメント

さおり
診断は特に勧められたりはしないですよ。
うちは住んでる自治体が、支援級に入るのに診断が必要らしかったので、年少の時に病院を受診しました。
そういう将来的なことが必要なければ、わざわざ受診する必要もないと思います☺️

はじめてのママリ
基本、診断て親が望まないとつかないし必要なければ医療機関への紹介もないと思いますよ😊
手がつけられないとかで医療機関にかかる→投薬のためには診断が必要→診断がつく
年長で発達検査→知的や発達障害の数値がでる、通級や支援級、支援学校に通うには診断が必要→診断がつく
とかだと思います!
うちは特児をもらうために年少で発達検査の後、診断名つけてもらいました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!家では特に困っておらず園では言葉の遅れを気にしていて気持ちを理解してあげられない場面が多いことから発達相談を進められ行ってきました。
何かに通う時に必要な場合があるんですね!
ちなみに言いたくなければスルーして頂いて結構ですので、発達検査はどのくらいの遅れでしたか?
参考までに教えていただけたら助かります🙇♀️- 12月24日
-
はじめてのママリ
うちは検査数値の数値だけで見ると遅れはなくてむしろ進んでて田中ビネーのIQは130以上あります。
ですが凹凸が激しく(生活年齢と精神年齢の差が1歳以上ありました。4歳0ヶ月に受けましたが生活年齢が4歳0ヶ月に対し精神年齢は5歳6ヶ月でした)
けどお友達とうまく遊べない、コミュニケーションが取れない、手先が不器用、体を動かすのが下手など、日常生活を送るのが普通の子に比べて困難なので自閉スペクトラムの診断を受けてます☺️- 12月24日
はじめてのママリ🔰
なるほど!そうなのですね!
家では特に困っておらずこんなもんと思ってたので園からの指摘にびっくりしましたが検査結果も含めてそこまで心配はなかったようです。
まだまだ2歳児なのでこれから支援級になったりの可能性もあるかもしれませんので参考にさせていただきます🙇♀️
ありがとうございます😊