※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳11ヶ月の子どもがトイレトレーニングを始めておらず、幼稚園ではおトイレに行けるが家では行かない状況です。真ん中の子はトイレでうんちができるが、上の子は全くできません。焦りを感じており、真ん中の子と一緒にトイレトレーニングを始めることを考えていますが、難しさも感じています。アドバイスを求めています。

2歳11ヶ月、未だにトイトレ始めていません、、
プレ幼稚園に通っており
幼稚園で1回おトイレに連れていってくれるそうです
そのおトイレは素直に行くみたいなのですが
家のおトイレは一切行きません。
むしろ真ん中の子が行きたがります。
うんちが出そうになった時は必ずトイレと言ってくれて
自分の意思でおトイレと言いおトイレでうんちしたこともあります。便秘気味で出ない時もありますが、出なくてもその後オムツにするのでうんちはおトイレですると分かってるようです、、でも上の子は全くしません。
真ん中の子の方が早くオムツとれそうです、、
朝上の子だけでもおトイレにと思うのですが、後追いしかしない末っ子と1人にされると爆泣きする真ん中の子を置いて中々連れて行けません、、
いっそ真ん中の子と2人でトイトレ始めようかなとも思いましたが、、大変ですよね😖
ずっといつか取れるからと思ってましたが全く進まないことに少し焦りを感じています。真ん中の子がうんちをしてから特に。
アドバイス下さい🙇‍♀️
厳しい意見は控えて頂き優しく教えてほしいです😖

コメント

みぃ

3歳1ヶ月ですが、全然です🤣
そしてやる気もないです😂
1歳半で3人産んだママ友のところもやっぱり下の子のが早かったですよ😉

ユミ

その様子なら幼稚園いったら即はずれると思います😌⭕️

うちも家ではイヤイヤで全く行きませんでしたが、園では行きました。園生活が日中必ずある生活になると、それが当たり前になるのですぐ取れます。
真ん中の子の方が…とありますが、体の成長なども考えるとなんだかんだ追い越さないと思いますよ😊

  • ユミ

    ユミ

    そして別に真ん中の子も同時進行で大丈夫ですよ、大変じゃないです⭕️オムツが外れる事を目的にしてしまうとモヤモヤするかもですが、できる時(朝とか)はトイレでする癖つけるだけで全然大丈夫たと思います。着脱が1人でできるなら、全部ついていかなくても良いですし👌

    • 12月24日
deleted user

2人いっぺんにがいいと思います😁

うちも次男、まだトイトレの域には達してませんが、長男がトイレの時は次男もついてきて、補助便座に座ってますよ!
次男は、まだおしゃべりはあまりしないので、いいなぁぁぁー僕も座りたい!的なオーラを放ちまくってアピールしてます😊

うちも次男の方が早いかなぁ、、、なんて思ってます。

長男は次男が頑張ろうとすればするほど、トイトレ頑張ろうとするので、いい相乗効果があります😁1時間半おきにトイレ連れて行く方法でやってるので、、、もちろん大変ですが、、、😭😭

次男もトイトレ始めてからの長男のやる気が全然違います😁

はる🔰

幼稚園行ってからでいいと思います。トイトレはじめなくていい気します。
トイトレは2歳児が焦ると排尿障害になるからって小児科学会で推奨してるみたいです。