
冬休み中の学童利用について、子どもが初日に「行きたくない」と言った場合の声かけや対応について相談したいです。どうするのが良いでしょうか。
冬休み中の学童をどうするか。子どもになんと声かけするか。についてです。
長くてすみません。
私が育休中で学童は基本お休み中なのですが、冬休みだけ通わせてもらえることになっています。ところが子供が初日になって「行きたくない」と言い出しました。冬休み前は「行きたい」と言っていて、だから私も学童に行く手続きをして、所長さんにもいろいろと準備をしてもらって行けるようになりました。私としては下の子をみながらお弁当作りや送迎が負担ではあるけれども、日中、下の子をじっくり世話することが出来るので、自分も助かると思っていて、プラスで長男の気持ちとして「行きたい」ということだったので行ってもらうことにしました。ところが、初日になって子どもが「行きたくない」と言い出してしまった感じです。
こんな経緯なのですが、みなさんだったらどうしますか?
私は、「ママがちゃんと説明してなくて悪かったけど、2人で相談して決めたことだし、先生方にもお願いして準備をしてもらったし、お金もかかるんだよ。それなのに無しにしちゃうのはママはショックだよ。できるだけ行こう。お友達もたくさんいるし、楽しいと思うよ」と言いました。言ったけど、それでほんとうによかったかなと自信が無いです😢なんだか長男に選択の責任や私の気持ちの負担を負わせようとしてしまった気がして罪悪感持ってます。
あれこれ言わず、「ママの用事があるから、行ってね」で済ませればよかったでしょうか💦あるいは「休んでいいよ」もアリだったでしょうか…
★「そもそも育休中の立場で学童を利用しようと思わない」というようなそもそも論のご意見はすみませんがお受けできません😣💦
★育児中の学童利用についても、先生方や役所に状況確認してもらった上で許可が降りたので不正はしていません。
- たーまま(生後9ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
たーままさんの対応がちょうど良いと思います。
とはいえ年末は子どもも疲れてるし、例えば隔日にするとか、早めにお迎えするとかして、たーままさんにとってもお子さんにとっても体力・精神的に無理ない利用を調整すれば充分かなと感じます。

退会ユーザー
とても丁寧な説明だと思います。もう7歳なので、最初に自分が言ったことからたくさんの人がその準備をしていることは理解する必要があると思いました◎
けど行きたくなくなってしまう気持ちも分かるから、親としても辛いですよね💦
結局行かれたということですよね?「行ってよかった!」と楽しく帰ってきてくれますように✨
-
たーまま
コメントありがとうございます😭うれしかったです😭そうですよね、自分の言動が周りに影響することをわかってもらいたい年齢ですよね😣✨おっしゃる通りで、子ども側の気持ちもわかるので、私としては辛い局面でした💦
結局行ってもらって、クリスマスイベントがあったそうで、うれしそうに景品を見せてくれました😭💓本人は「まあまあ楽しかった」という言い方をしていましたが😂でも表情が生き生きとしていたし、私としては「行ってよかった」と思えました💓- 12月26日
たーまま
コメントありがとうございます!お返事遅れすみません😭
コメント拝見してすごくホッとしました😭長文読んでくださって心強いコメント、ほんとうにありがとうございます🙇
お迎え時間を早めにして、お互いに無理なく通いたいと思います!