
4歳の息子が昔話の絵本に興味を持っています。ふりがな付きで内容が適度にまとまった絵本のおすすめはありますか。メルカリで探しているので、幼稚園で買えるシリーズも教えてください。
4歳の息子が、七匹の子山羊とか三匹の子豚とか、いわゆる昔話の名作絵本にハマってます😊
お下がり会でもらった石田方式の漢字絵本が何冊か家にあって、それで揃えるか、他にもっといい絵本ないかなってリサーチ中です🔍おすすめはありませんか???
できればふりがな付きで、話の内容が省略されすぎず、でも長くなり過ぎず、ほどよくまとまってるものがあればと思ってます…!!!
メルカリで探すので、幼稚園とかで買える購読絵本シリーズでも大丈夫です🙆♀️✨✨
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

mamari
元保育士、現在はボランティアで絵本の読み聞かせをしております。
細かな説明をすると書ききれないので、ポイントだけ…
まず、日本昔話シリーズ(いくつか種類があると思いますが)のような、べたっとした絵やアニメっぽい絵のものは、あまりおすすめできません。
例えば、「手ぶくろを買いに 」「ごんぎつね」であれば、私は偕成社のものがよいと思います。
また、漢字を学ぶために使わなくてもよいのでは?と思っています。
例えば「だいく と おにろく」 『大工』は ともかく、『鬼六』と『おにろく』では、かなり印象が異なります。
詩や俳句・短歌 等もそうですが、ひらがな カタカナ 漢字 どう書くか(表現したいか)、作者が工夫して使っています。ひらがな だから感じられる世界もあると思います。もちろん、翻訳されているもの等もありますが😅
「だいくとおにろく」でしたら、福音館のものがおすすめです。
「三びきやぎのがらがらどんの」「だいふくもち」等々、福音館は、他にもたくさん昔話を出版していますし、幼稚園保育園児が月間で購入しているところも多いので、メルカリ等でもたくさん見つかると思います。
最後に、「三びきのこぶた」も、私は福音館のものが一番好きです。
三びきのこぶたは、最後におおかみと仲良くなるものもありますが、それは大人の都合で、おおかみがやっつけられることで子どもたちはきちんとお話を消化することができます(納得できます)。また福音館の三びきのこぶたの絵本には、絵の中に隠しわざもあります。
全て伝えられず恐縮です。
そういうこと等を考えて選ぶとよいと思います😊
はじめてのママリ🔰
家族がみなインフルにかかり、ばたばたしていて、こんなに丁寧なコメントをいただいていたのにお返事ができておらず大変失礼しました!
すごくためになる内容、ありがとうございました!!!
絵本の読み聞かせのボランティア、素敵です✨✨
シリーズでまとめて買った方がらくちんかなと思ってましたが、いただいたコメントを参考に、図書館や本屋さんで内容を見て検討したいと思います💓
mamari
お返事ありがとうございます。
年末年始でバタバタしており、お返事が遅くなりました。申し訳ありません。
同じ本でも、子ども(人)によって感じ方は様々です。だから、それぞれに、自由に、いろいろ感じて楽しんでほしいと思います。
いろいろなお話を楽しめるとよいですね(*^^*)