※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

上の子の宿題や習い事の指導にストレスを感じています。特に厳しい担任の先生や、ピアノのやる気のなさに悩んでいます。皆さんはどう対処していますか。

上の子小学一年生なんですが、宿題と習い事の練習を家で見るのがストレスすぎて嫌です(笑)
うちの子の担任の先生、結構厳しいで有名で漢字とか特にめちゃくちゃ細かく直されます。
先生だから厳しくみるのは普通かと思いますが、テスト範囲出ていて本番でみんな点数が悪いとクラス全員に説教みたいなのもします😂
それを聞いて、宿題は直されないよう綺麗に書いて。と娘に言ってもとめはねなど汚く書いて、私が何回も指摘して直してという繰り返しで私もイライラしてきます。

習い事はピアノやっていて、楽譜も覚えようとしないし、まず指動かしてやってみようといっても全く。
やる気ないならやめろ!と暴言まで吐いちゃいました💧‬
悪循環すぎて親やめたいんですが(笑)、みなさんどうされてるんですか?
イライラしないんでしょうか?🥹

コメント

サクラ

宿題は先生が神経質な気がするので、そこまで相手しなくても、本人が怒られるの気にしないならほっといて良いんじゃないですかね…🥺

私はピアノ講師やってたんですが、低学年とかはやはりまだ親が言わないと練習の習慣が身につかない子が多いので、がんばるしかないですね😭そこで言っておかないと、練習したくない〜やめる〜となります。
練習したら楽譜にハートを一個書く。とかすると練習量が目に見えるので、本人も達成感があるというか、次のレッスンまでに5回は弾こうね!という目安が出来ます。楽譜に直接書くのがアレだったら、付箋を貼ってそこに書いてもいいと思います曲ごとに。
あとは、1回練習したらシールを楽譜に貼る子も居ました。
お母さんお手製のスタンプカードみたいなのを作って、練習したらそこにハンコやシールを貼っていく。という方もいました!

もも

習い事は主人に任せてるのでほぼ関与してないですが、宿題は私が見ているのでめちゃくちゃイライラします😢
なんで丁寧に書けないの?!なんで何回も言わせるの?!と言いたくなりますが、我慢してここもうちょっと丁寧に書いてみようか〜😄と作り笑いで指摘してます😂
とりあえず一年生の間はしっかり見てあげようと😌2年生からは知らねぇからな‼️と思ってます笑

もこもこにゃんこ

イライラしますよー!
1.2年は結構キー!っとなって怒鳴ることもありました💦
子どももイヤイヤで泣いたりして😅
でもある程度で諦めモードです😑
もう勝手にせい!って感じです。
字の綺麗さまで求めると大変なので、宿題はやったらまぁ良いや、丸つけ必要な時は一応間違いは指摘しますが、それもギャーギャーするので無理なら諦めます。「今日は無理でしたー」って連絡帳に書いてます。

2年で一時期宿題放棄して、その後徐々に回復して3年はそんなに大変じゃなくなってきた気がします😊たまにギャースカしてますがもうこっちも慣れてきて「じゃあもう知らないよ〜。お好きにどーぞ。」モードでやってます。

習い事は家でやることないので良いです。
うちは家で練習必要なのは無理と思ってるのでそもそもそういう習い事はパスです💦

ママリ🔰

宿題はまだ一年生なんですし、先生が厳しすぎるのでそこまで相手しなくていいと思います。明らかに先生が悪いです。

まだ産まれてたったの7年、そんなきれいにかけませんよ😭←もちろん書ける子もいますが、かけなくても無理はないって話です

ピアノはやる気なければ辞めちゃうのもいいと思います😀
うちも長女が小1からピアノ習ってますが、やりたくて始めたので練習しっかりしてます!
やりたくない習い事はさせない方針のため、練習しないなら私ならやめさせて他探します😀

ママリ

厳しい方が良いです。子供のためだと思います。私は子供にそこまで言いません。先生に怒られて育てって方針です。
ピアノもさせてますが、「1日でも練習しなかったら、先生に辞めるって言うからね。」って言ってるので毎日やってます。
何度も同じことは言いません。
例えば片付けを何時までにしてって指示して「終わってなかったらそれは全て捨てます。」と言ってそれを実行します。とっておくことはしません。何年も大切にしていたぬいぐるみも捨てました。
ママの言ったことはその通りになると思ってるのでそれを恐れて言う通りにしてくれます。
そういう厳しさも育児には必要だと思います。
なので、口うるさくは言わないし、守ってなかったら捨てるとか辞めるとかしてるのでイライラはないです。