※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の息子の発達特性について相談があります。味覚や光に敏感で、母子分離不安が強いです。吃音や不注意もあり、イライラすることが増えています。ASDの可能性を考えていますが、対応方法を知りたいです。

6歳年長の息子ですが、発達特性ありでしょうか??

・味覚がとても敏感。コショウが少しだけ入っている料理など、4歳の子がパクパク食べているのに「からい」という。
・まぶしがり。朝、カーテンを開けるとまぶしいと言って泣く。
・母子分離不安が強い。家の中にいても、私が他の部屋に行くと泣いたり怒ったりしながらついてくる。トイレも必ず付き添いが必要。
・保育園の行きしぶりの波がある。朝突然泣いて保育園に行けないことがある。
・吃音あり。
・周りが見えていない、不注意。よくコップを倒したり、物を落としたりする。
・YouTubeやお菓子などへの執着が強い。
・気に入らないことがあるとすぐに泣く、怒る、イライラする。

赤ちゃんの頃から繊細なタイプでした。最近息子がイライラしてしまうことが多くなって、どうしたもんかと思っています。例えば、テレビを見ている最中に「ご飯だよ」と声をかける、夕飯のメニューが気に入らない、お菓子を買ってもらえない、好きなYouTubeが見れないなど。イライラしてしまい本人も辛いだろうなと思っています。

保育園では普通に過ごしているようで、本人も波はあるものの楽しんでいるようです。お友だちと遊ぶのも好きです。

ASDグレーかな?とも思ったりするのですが、どうでしょうか…対応の仕方や付き合い方など学びたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

内容だけ見ると特性はあるように感じました!
でも園では切り替えの悪さやこだわりなどいっさい出ないんですかね?
親の前でだけなら繊細な性格なだけのような気もしますが🤔

mama

下から3つはうちの子と同じですが、うちは2歳の時にASD診断出ています!