※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2人目を持つことに不安を感じていますが、他の方はどうやって可能にしているのでしょうか。経済的な心配が大きいです。意見をお聞きしたいです。

どうしてみなさん、2人目以降をポンポン産めるのか不思議でなりません。不景気や低賃金、物価高と言われている世の中なのに皆様そんなに給料や貯金があるのでしょうか。自分が貧乏すぎるのでしょうか。田舎暮らしなので車2台、マイホーム、世帯収入750万円、NISA運用、実家はすぐそこで頼れますがそれでも2人目のお金の不安は消えません。1人でもこんなにお金がかかるのに…大学まで奨学金借りずに行かせてあげたいと思っているからでしょうか。普通は借りさせて自分で返せと言うのですか?自分が産んだのに。と思ってしまいます。

皆様の意見が知りたいです。

コメント

ミニー

貯金なしですが
まぁ、それなりに生活出来らばいいかなと🤔笑


大学は行くなら奨学金ですね!
普通とかは無いと思いますが
その年齢だと大人と同じですし
遊びで行く人もいるので
そんなに行きたいなら奨学金でって考えてます😊

ママリ

私も子供には好きなことをさせてあげたいし、大学もぜっっっったいに奨学金は払わせないので2人までです。
まだ29で下の子ももう3歳になり手が離れて3人目もいいねぇなんて夫と話しましたが、やっぱり今いる2人に我慢させたくないので諦めました🥹
まだ29だし望めますが、、もう子供はいいかなと思います🙂

a

なにも悩まずポンポンは産ん出る人は少ないと思いますよ😅
その子に兄弟を作ってあげたいか、とか私たち両親が死んだ時兄弟がいたら助け合って生きていけるだろう、とか考えてお金の不安もそりゃありますが
で、稼ぐにはまだ時間がありますが産むなら今しかない。不安は消えないが産む  って感じですかね

kumi

まだうちは1人ですが、3歳差か4歳差で2人目考えてます!
確かに最近の物価高やこれからのことを考えると、お金に関して悩ましいこともありますがそこは色々努力して少しずつでも貯蓄していくしかないと思います。
自分が3人兄妹なのでやっぱりきょうだいは必要だなと個人的には思うのも理由の1つです。

ママリ

今のところ一人っ子予定です。
もし我が家で2人目をという話をするのであれば
「何があっても大丈夫だね!
絶っっっ対に2人目も奨学金無しで進学させられるね!」
くらいの気持ちになれる金銭的余裕と、不景気の緩和が必要だと思ってます。

自身も奨学金の返済でヒーヒー言っていた立場なので、
子供には背負わせません。
これからの時代大学は必須だろうし。

たこさん

今から妊娠出産した子が大学に行くのは約18年後となりますが、そのときに世の中がどうなっているかなんて誰にも分からないと思います😅
その時に出来る限りのことをやらなきゃいけないのだと気持ちの準備をするくらいしか出来ないです。

我が家は共働きですが経済的にキツい状況が続いています。
でも2人産んで良かったと思います。とっても仲良く遊んでいますよ。
これからも頑張って働きます。

はじめてのママ

良い意味で何も考えないから産めたのかもしれません(笑)
共働きだし、何かあれば子供の保険入ってるし、大学も学資保険でなんとかなるかな?ならなければまぁ親にちょっと言ってみるか、くらいぼんやぁりで考えてます😂
うちも田舎で主様と全く同じスタイルです(NISAはしていない)
そして家、車、ローンです😊
仕事は絶対にやめれませんね💦😆

あおちゃん

ポンポン産んでるというのは言葉が良くないとは思いますが😅

うちは若くはないので、それなりの貯金がありつつマイホームは抑えめで世間一般の年収から考えた半分くらいかなーという値段です。
そして大学については義務教育ではないので、理由次第では奨学金ですね。学校行っても就職に活かされないことは良くあるので😅
私自身が社会人から専門学校に自腹で入学したこともあり、学びたいなら自力でやれって思います。

はじめてのママリ🔰

うちは子供4人、まぁ何も考えずぽんぽん産んでいる人もいるかもですが、普通にアテがあるからです😂

ママリ

はい、物価高は正解ですが、不景気低賃金は一部の人ですね。

実はコロナで爆儲けした人がいますし、給料がごそっと上がった業種もあります。

誰も上がったことはそんなに言わないのですよ。どこかの耳に入って税金増えたら嫌でしょう。

真剣に考えたら世帯年収750万で大学まで出してあげる、家も車もローン、田舎なら大学の下宿代も、なんて考えると到底2人目なんて無理ですね。

良い考えだと思います。

東京なら世帯年収1000万超え、電車社会で車は不要、
家賃は会社もち、
子供は近所に選択できるほど大学が揃っているなんで環境です。
2人目生んじゃいますよね。

あと、これも表立って言わないけど、親がお金を持っている家庭、けっこういます。
相続税対策している家庭なんて山ほどいます。

持っている人は言わない、持ってない人が無い無いいうので無いように思うだけです。

0718🦥

どうしようもないこともあるとは思いますが、ある程度選択肢もある時代で、自分がその生き方を決めてる部分もあると思います。

例えば、転職はしないとか、土日は働かないとか、それこそ奨学金は借りないとか、ローンは組まないとか、食費は削りたくないとか、旅行は年1回行きたいとかいろいろありますよね。でもそれは本当は他の選択肢もあるなかで、皆さんの考え方によって選んでいる環境でもあると思います。

私の実家は貧乏でしたし、借金で暮らしていたようなものです(笑)でもそれも結局親がきちんと返し終えています。

その生活をわたしはしたくないけど、親のやり方(?)を否定はしないし、最終的にはきちんと成り立っている、成り立つように生活してきています。そうするしか選択がかっただけですが、逆にそこまでの状況じゃなかったら、ある程度選択肢ってあると思います。

最初からリスクを全部なくしておきたい、という考え方はわかるんですが、そうなるとある程度制限が出てくるのは仕方ないかなと💦自分にできることにも限りはありますしね。

大学や奨学金の話も、実際は子はそこまで必要としてないかもしれないし、大学にも行かないかもしれない、行けないから専門学校などを選ぶかもしれない。

私自身はそれを可哀想と思わないので、というか、自分の環境の中でできる選択をして行けばいいと思っています。

選択肢があるにこしたことはないけど、ない環境だったからこそ巡り会うものもあるし、それは想像ではわかりかねますよね。

私自身家計の事情で大学は公立しか無理だったので、滑り止め受けず公立1本で現役受かっています。

あのときの辛さやプレッシャーは尋常じゃなかったので、同じ思いを子にさせたくないとは思いますが、その環境だったからその大学に行けたのも事実です🙄

あくまで私の考え方ですが、そこまで最大限に良い環境を子供にプレゼントしようとまでは思ってないです😅

すべての選択肢がある環境って必要ないかなと思うので、わたしにできる限りのことをしてあげようと思います。

親が思っている「苦労」は、子供にとっては経験です。取り除きたい親心も十分にわかりますが、それが子のためになるかどうかは誰にもわからないことです。

なので、普通は借りさせて…っていうのは少し良くない表現だと思います。
子供が与えられた環境以上にやりたいことがあって、自分で借りて、大学へ行って自分で返しているだけです。

子供が私立に行くことになって、奨学金借りて親が返しているという家庭もあります。

ご自身ができることをしてあげれば十分ではないでしょうか。

10年後20年後制度がどうなってるかもわからないし、少なくともどんどん少子化している以上、政府は子育てや教育の制度を良くしていく以外の選択肢はないと思いますけど…それがいつになるやらですね😮‍💨

意見を、ということだったのでつらつら書きましたが、他の方の考え方を否定するものではありません🙏

ある程度先のことも考えはしますが、変わっていくものもたくさんあるし、変えていけるものもあるので、今の現状だけですべて判断はしてないです。

2人目を望まれているのであれば、こう!と決めないでいろいろ考えてみるのがいいと思います✨

無責任に聞こえると思いますが、「なんとかなる」と思ってうちは2人目も考えています😊

世帯年収はママりさんより低い、田舎、車2台持ち、マイホーム、実家遠方です!

deleted user

うちは一馬力で世帯年収同じの1人っ子です!

金銭的、精神的余裕もあるなで、1人で十分です。
1人なら中学受験も検討できますが、2人目も同じようにはしてあげられないです。

他がどんな家庭環境から知らないですが、どんどん子ども生んでる家庭は今後の塾代や大学進学など子どもにかかる費用をあまり考えていないんだと思います🤔

はじめてのママリ🔰

子供1人に全公立で大学まで行かせるには1000万は掛かるとFPから聞いた時、老後の資金、子供のお祝いなど色々お金が必要な時があるので2人目は諦めました。

何人もお子さんいる方はお金に余裕があるか、どれくらいの掛かるのか理解してないんだと思います。

児童手当もあるから大丈夫と言う方いますが、全然足りないと思います。

私も奨学金なく行かせたいので👍

はじめてのママリ🔰

私も不思議で仕方なかった😇
みんな収入いくらあるんじゃあああと。
それでも息子に兄弟作ってあげたくて不妊治療しました。
逆に何人も産める身体が羨ましいです。