※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

育児のストレスと寝不足で余裕がなく、娘に負の感情を抱いてしまうことに悩んでいます。夜中の授乳やオムツ替えを一人で行い、旦那は全く起きないため、疲れが溜まっています。どうすればこの状況を改善できるでしょうか。

最近とても余裕がなくなってきました😢

娘は本当に可愛くて愛おしくて大切で大好きなんですが、
旦那は激務なので朝から晩まで働いていて平日はワンオペなので、夜には私も疲れていて、夜泣きなどされると、
なんで…?また起きちゃうの?と少し娘に対して
軽くイライラしてしまうように。。

1日機嫌が悪い日もそりゃああって、お昼寝してくれたと思っても短時間で起きてご機嫌斜めだったり、夕方から夜にかけてぐずぐずモードに入ったり、もうここ1ヶ月くらいは2時間に1回起きていて

夜中に1人で、寝ている旦那の横でオムツ替えて、授乳して
どんなに大声で泣いてようが旦那は一度眠りについたら
体を起こして起き上がることはなくて、休みの日でも
少し変わろうか?などもしたことなくてだんだんそれも
なんで2人の子どもなのに、産まれてから1度も夜中に起きないで朝までぐっすり眠れるんだろうって

寝不足になった事もなければ、不機嫌でずっと泣いてる娘を休みの日に起きてあやす事もないので
そりゃあずっと可愛い可愛いで、ちょっと抱っこして
育児してるってなってるんだろうなって思ってしまって、

そういうのも含めて、産まれてからここまで夜中もずっと1人でやってきて少し疲れてきている気がして、
機嫌が悪くて泣き止まないとき
今日の夜は娘と一緒に泣いてしまいました。

2時間おきに起こされて寝ていると思えばふにゃふにゃしてて深く眠れていなそうで
私も寝不足が続いていて、余裕がなくて
娘に申し訳ないです。

10ヶ月、会いたくて会いたくてずっと会えるのを楽しみにしてやっと会えたのに、大好きなのに、娘に負の感情を思ってしまう事がとても嫌になります。。

何年後かはこの時期すら懐かしくて戻りたくなるだろうに、
いまは辛くて悲しくてどうすればいいのか分かりません。

一度でいいから朝まで一度も起こされずに8時間くらい寝たいなぁ。。

コメント

はじめてのママリ

いつもお疲れ様です!
新生児の時からずっと休まらず
夫の協力もないと体力的にも精神的にも削られますよね🥲

うちの夫も同じく寝たらどんだけ泣いてても起きなくてびっくりでした、、、
男の人って起きれない人多いみたいです

人って寝不足が1番イライラしちゃうし余裕無くなっちゃうので
旦那さんに相談してみませんか?
本当に今辛いことなど全部話して質問者さんが寝る時間作ってもらいましょ!

旦那さんは休みの日は休めるけど
ママしてると休みなんてないですもん
仕事で疲れてる休みたいとか言われても産まれてから1度も休めてないことを伝えましょう!

  • ママ

    ママ


    はじめてのママリさんも毎日お疲れ様です🙇

    そもそも、泣き声が聞こえないみたいですね。。
    なんでなんだろう。。

    俺が今日は見るよって言ってくれた日もありましたが、結局数時間だけで
    期待するの疲れちゃって😢
    話してみるのが1番いいですよね😢

    ありがとうございます🙇🙏

    • 12月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    謎ですよね、、、
    ママは大声で泣かなくてもちょっと
    ふえーんってぐずっただけですぐ起きるのに😣

    見るよって言ってくれてるなら話は早いですね!
    まだパパになって間もないから不安なこともあるんでしょうね
    たくさん教えて長時間見てもらえるように旦那さん育てましょ!

    • 12月22日
  • ママ

    ママ


    ちょっとした事でまた起きれちゃうので、それもまた寝不足の原因で🥲

    実母にも、男は育てていくものと言われていますが
    私も母になって全てが初めてなのに、なんで旦那のことまでって笑
    時間をかけて育てていきます🙂

    • 12月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私も男は育てるもの!とか意味わかんない
    自分でみて察して対応しろよ自分の子どもだろ!って思ってたんですけど
    本当に男って言われないとできないお馬鹿さんすぎて察してもらうのは諦めました、、、
    もうこっちが指示してやらせた方が負担が少ないしイライラしないことに気づきました🫢笑

    • 12月22日
  • ママ

    ママ


    私はお願いしても行動が遅いので結局全て自分でこなそうとしてしまいます😮‍💨
    でも、男は育てていかないとですね、、

    • 12月22日
ママリ

お疲れ様です☺️
昔の自分をみているようです😭うちの旦那も夜起きたことありません笑
寝不足、妻の負担増の家事育児

ママリ

途中で送ってしまいました笑
うちはめちゃくちゃ喧嘩して3ヶ月おきに大喧嘩してました😅
旦那さん週末や土曜日くらい夜の対応変わってくれませんかね?
2人の子供なんだからもっと話し合って決めていいと思いますよ!

  • ママ

    ママ

    ありがとうございます😭
    ママリさんもお疲れ様です!
    一度も変わってもらったことなくて、娘もギャン泣きすると旦那では泣き止まなくて、プラス旦那もすぐに私にパスしてきます🥲

    • 12月22日
ママリ

お気持ちとてもわかります。
私も娘が0歳の頃そんな感じの時ありました。
夫にはいつも働いてくれていて感謝はしているものの、夜中の授乳があったりして慢性的な寝不足の時はさすがにイライラしてしまい、夜泣きが収まらなかった時に一度爆発して「こんなに泣いてるんだからちょっとくらい助けてくれてもいいじゃん!!」と寝ている夫にブチギレだことがあります…

その後、
毎日仕事で育児とは違った疲れがあるのは承知しているものの、こっちはやっぱり不慣れな育児の日々だし、常に寝不足だししんどい、続けて寝られることが羨ましいと思ってしまう、と正直な気持ちを伝えたらわかってくれたようで、夜泣きのときなど抱っこを代わってくれたりすることも増えました。

本当、永遠に寝てくれないときとか、夜中なんども起きるとか、心身ともに大変ですよね🥲
一度勇気を出して旦那さんに伝えてみることをおすすめします!!

  • ママ

    ママ

    本当にそうなんです。。
    仕事して疲れて寝てしまうのは仕方ないと思いますが
    休みの日も休みたいとは思うけど、こっちは24時間ずっと一緒で自分の好きな自分に寝て起きるなんてことはもうできないから、羨ましいなぁと思います🥲

    そうですね、伝えてみようと思います🙇🙇🙇

    • 12月22日
アメリカまま

同じです。

女性は本能らしいですね。

めちゃくちゃ可愛いはずの子供なのに、イラッとしてしまう自分に自己嫌悪してしまいます。

原因は寝不足や、自身の時間がないからかと思います。

旦那さんへ相談して、私はゆっくりお風呂に入ったり、1人買い物に行ったりして気を抜かせてもらってます。

相談されてみてはどうでしょうか?

ちなみに、2人の子供ではありますが男女の本能は別物です。

旦那さんと比べると、永遠にフェアを求めてストレス溜まると思います。

  • ママ

    ママ

    自己嫌悪の日々です。
    眠ってくれた後は、大好きだよと伝えますが、寝てくれなくてグズグズギャン泣きされると辛いです😢

    夜中1度もオムツ替えてくれないよねと言ったら
    起きれないんだもん、起きれたらねと言われたので
    夜中はもう諦めます、、、

    • 12月25日
  • アメリカまま

    アメリカまま

    私も、3日目で旦那さん「今日は寝て良いよ!」と言ってくれたのに先に寝てしまいました。なんか色々込み上げてきて疲れて泣きました。

    が、後から調べると、男性は女性にある能力がなくて起きれないそうです。

    それを知って、できないことを無理強いしても可哀想だと思い直し、旦那への怒りは治りました。夜中は私がメインでみてます。たまに起こしてミルク作りとか協力してもらってます。

    代わりに、我が家では家事や他のことをお願いしてます。

    • 12月26日
  • ママ

    ママ

    出産したばかりだと、体もボロボロな上に寝不足で辛いですよね😭お疲れ様です😭
    私も最近、娘がギャン泣きしてるときに一緒に泣きました。。

    みたいですね
    聞こえないようです。

    それでも、2人の子どもなのに起きれないという理由で、朝まで眠っている旦那を見ると寝不足なのでイライラしてしまいます😞
    役割を分担すると楽になりますよね!
    協力してくれる旦那さんで羨ましいです✨

    • 12月26日
  • アメリカまま

    アメリカまま

    全部抱えすぎないでくださいね。一人で夜中、ずっと赤ちゃんみるのってかなりキツいと思います…。日本は特にそうしたお母さんがたくさんみたいですが。

    少しでも旦那さんを介入させると、気持ちの面でもまだ楽になるかと思います🤔旦那さんの介入、諦めない方がご自身のこれからのためにもなります!

    赤ちゃんで手一杯なのに、言わなくても協力してくれたらいいんですけどね。

    • 12月26日
  • ママ

    ママ

    ありがとうございます😢
    なんとかやってます😭

    最近は徐々に泣き声で反応するようにはなったんですが、起き上がる事すらしないので
    しんどいです笑

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

同じでした。わかり過ぎます。本当にきついですよね、わたしも思い返せば長男を育ててた頃は頃は人格変わるほどしんどかったです。
ちなみに長男は1歳11ヶ月まで3〜6回起きてました、、、

お子さんが歩けるようになると、同じく知能もつき遊び方も人間らしくなるので、男性でもより相手がしやすくなると思います。
休みの日に1〜2時間だけでもいいので、2人で公園に出掛けてもらい私はその間寝させてもらってました。
旦那が自らそうする、と言ってくれるほどメンタルおかしくなってました。

ちなみに、うちの旦那も絶対に起きないので、夜中変わってもらったことはないですし、早朝からは夜泣き対応変わってもらう、とかもなかったです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、朝までグースカ寝てるのを横目に夜中対応すると、ほんとにイライラしちゃいますよね
    わたしも泣きながら子どもあやしてました.
    途中から旦那と寝室を別室にしたい、と伝えました.
    そのほうが、いい意味で旦那に期待もしなくなるし、寝てるところを見なくて済むので多少はイライラを抑えられた気がします。

    • 12月27日
  • ママ

    ママ

    毎日お疲れ様です🙇
    1歳11ヶ月まで!?それは本当に大変でしたね😭

    休みの日は遊んでくれてますが
    2時間くらいで、疲れたーというので、なに言っちゃってんの?と内心めちゃくちゃイライラしてます😞
    1度体調崩して2時間ほど寝かせて貰ったことはありますが、旦那は眠くなったら昼寝して好きな時間に起きるので、泣きながら外に散歩もしたことあります。笑

    変に期待してると疲れますよね。。

    • 12月27日