※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
edel
住まい

来年3月に滋賀から相模原市に引っ越す予定ですが、落ち着いた小学校について教えてください。

来年3月に滋賀から神奈川県相模原市に引っ越そうと思っています。
相模原市の中でも落ち着いた小学校はどこですか??
もし、知っていたら教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

相模原市かなり広いのである程度絞ったほうがいいと思います😳

にんにん🔰

どこの学校もですが、かなり学年によって差が出ます💦落ち着いたということだと、クラス数が少ない小学校の方がいいのかな?

引越しは転勤でしょうか?相模原はかなり広いので、通いやすい地域を選ぶのが良いかと思います。家賃も相模原市内でも駅によって違うので、予算との相談にはなると思います。もう少し他の条件(買い物が便利や電車移動しやすい等)で地域を決めてからの方が情報は集まるかもしれません。

  • edel

    edel

    ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんです、娘が大人数のところだと指示が入らなくて心配で、マンモス校は避けたいのです。
    ネットだと口コミがいいのは星が丘小学校…と書いてありました。
    やはり、落ち着いているのは横浜線沿いですか?失礼ですが相模線の方がゆとりがある感じですか?
    ほかのみなさんの書き込みを見ると、古淵が良さそう…?

    • 12月26日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    相模原 小学校 人数、で検索すると各校の児童数が確認できます。私が知っている小学校でいうと、500超えるとマンモス感あります。ただ、その代わりに地域の遊ぶ場所も充実した印象です。300だと元気はありますが、かなり落ち着いたかんじです。

    古淵は田舎感があるのに(失礼)イオンイトーヨーカドーニトリと他の地域に行かずに買い物完結します!

    相模線沿いの小学校や物件に詳しくはないですが、このあたりだとご主人と自分の車2台あったほうが便利だと思います。

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

落ち着いた小学校=地価の高い地域

バス便必須の地域より、電車で歩いて行ける地域の方が落ち着いてます。


あとは、こう書くと不快に思われる人もいらっしゃるとは思いますが、県営&市営住宅が学区内にある学校は色んな子がいますね。。あとは校区に繁華街があるような地域も多国籍な感じみたいですね。。

橋本駅から徒歩で通える地域の
橋本小、旭小、小山小は比較的落ち着いてる傾向にあるかも。
でも教育に対する意識が強いご家庭も多いので、もしかしたら窮屈に感じるかも。
反対に駅から距離がある地域の方が子どもたちはのびのびしている印象もありますよ、


正直、公立小に関して言うと、どんな子が同じ学年にいるかで、学年のカラーが変わっていくところもあるので。どの学校でも、『運』はあるかなー?っとは思います。

あと、子育て支援に関しては神奈川よりも東京の方がかなり手厚いので、相模原のお隣の町田市でお住まい探されても良いと思います。
多摩境駅付近だと、橋本駅にも近いし便利だと思います。

  • edel

    edel

    ありがとうございます。
    ありがたい情報です、感謝します。

    • 12月26日