
保育士の女性が家庭の事情で退職を希望していますが、面談で辞めないよう説得され心が苦しいと感じています。同じ経験の方はいますか。どのように決断すべきか悩んでいます。
保育士をしています。先日面談があり、家庭の事情で3月末で退職をしたいことを伝えました。母が体調が悪く働けない為、実家の仕事を手伝いたいからです。すると、「他にも退職する方が数名いるから先生まで辞めると人が足りなくなる」、「先生が育休中、他の先生たちがカバーして頑張ったんだから今度は先生が頑張る番」、「家庭の事情はみんな抱えながら働いているんだから、先生だけじゃない」、「他の先生の退職理由は、みなさん体調不良だから辞めるのは仕方ない」などと何度も言われ、過去に休んだりして迷惑をかけた話までされて、残って欲しいの一点張りで、言われ続け、心が苦しくなりました。同じような経験のある方いらっしゃいますか?どのような決断をするべきか悩んでいます。
- いちご
コメント

はじめてのママリ🔰
退職の自由は全員にありますから気にせず退職していいです。
今は退職代行もありますから、あまりに応じてもらえないときはそういうサービスを利用してもいいかもです。
そんなことを言う職場だから他の先生も辞めるのでしょうね‥

メル
文章を読んで最初に思ったことは「ん?他の方の退職理由は体調不良。いちごさんの理由は実母の体調不良。調節できない理由なのはおんなじじゃないか?でした。」これが例えば転職希望とか個人的な理由なら嫌だけど一年ズラすかーと思えるかもですが、お母さんの体調不良は一年ずらせませんし💦無理なものは無理でいいかと思います。
私なら、私もできれば残りたいですが、実家に帰るしかないし家業を手伝うしかないんです、、、と伝えておしまいにします。
だって、職場にも確かに恩はありますが、育ててくれてお金を出してくれた親の方がこれまで迷惑かけてただろうし恩があると思うので、、、
-
いちご
コメントありがとうございます。読んで勇気をもらえました。気持ちを理解して頂きありがとうございます。負けずに頑張って退職の意思を伝え続けます!!ありがとうございます!
- 12月23日

いちご
みなさん、コメントして頂きありがとうございました。本当にどれも読んでいて勇気をもらえました。最初にコメントをして下さった方をベストアンサーにさせて頂きます。
いちご
コメントありがとうございます。
色々言われ続けて気持ちが落ちていたので、読んで勇気をもらえました!ありがとうございます!