
休職中の女性が、保育園に通う子供を育てながら職探しに苦労しています。旦那の協力が得られず、子育てと仕事の両立に悩んでいます。求人が少なく、視野が狭まっている状況についてアドバイスを求めています。
聞いてもらいたいことがあります。
今、休職中の身で、今月から保育園に通い出した子供を育てています。
2月までには職を決めないと退園になるので、かなり焦っているのですが、なかなか内定もらえませんし、そもそも時短で希望している職種の職数が少ないです😭
面接では「子供のお迎えが必要な時誰が対応しますか?」と必ず聞かれ、それは私が対応する事となります。
旦那は協力不可、両親もなかなか頼れなさそうです。
ふと思うのですが、私が働きに出るにしても、子供の世話は私がみて当たり前なスタンスがおかしいと思うのですが、どうですか?
働きに出る分、子育ての穴を補い合わないと成り立たないはずなのに、旦那のスタンスが変わらないのってどうなのでしょうか。
おおよそは母である私が育児全般はするつもりです。
旦那の仕事も理解しています。
旦那からは《フルリモート》《時短》《事務》の仕事がいいのではないかと。
それは私も出来たらいいなと思っていますが、ほぼないですそんな神求人。
何個も転職サイト登録して一日中求人と睨めっこしてますが、そうそう求人なんて変わらないです。笑
主婦には厳しい世界だなと思い知らされています。
私的、土日どちらか出勤はありなのですが、旦那はそれはなしと。
どんどん視野が狭くなるばかりです。
仕事ならなんでもいいわけではないし、自分のキャリアも大事です。
こんなこと言ってるから先に進まないのでしょうか。
しまいには、「今まで就活苦労してないから、今初めて苦労してるんだね、そんなもんだよ。」と言われました。イライラ
どこか割り切らないといけないのでしょうか。。
煮え詰まって何も進みませーん。笑
どなたかアドバイスお願いいたします。
- イッチーママ🧸(2歳6ヶ月)
コメント

ひーちゃん
事務なら派遣とかに登録してみてはいかがですか?
とりあえず派遣で保育園を伸ばし伸ばしいいとこ見つけるのも手かと思います🤗

はじめてのママリ🔰
主さんの考えはもっともです。
共働きなら尚更、夫婦で協力し合わないと成り立ちません。
-
イッチーママ🧸
そうですよね、よかったです✨
- 12月19日

はじめてのママリ🔰
私も育休中ですが復職が厳しそうで転職しないといけなくなりました。
子どもたちのお迎えが必要になった場合どうする?と旦那に聞いたら、俺のおかんに頼めばいいよと言われました🙄
送り迎えにパパがきているご家庭が羨ましいです…。
私はキャリアを諦めました。
事務で仕事を探しますが、バイトか派遣か…
それも難しそうならシフトがある程度希望が通りそうな大勢働いているような販売職で探してみようかなと思っています😭
全然アドバイスとかではなくてすみません😭😭
-
イッチーママ🧸
うちの義母はあまり対応してくれなさそうです🙄笑
うちの保育園はパパの送り迎えって意外と多いんだなーと思いました。
キャリア諦められないです😭でもそうも言ってられないかもです。。- 12月19日
-
はじめてのママリ🔰
義母は仕事してるし、実家は遠方で結局私が中心でお迎え要請に対応することになると思います😫
うちの旦那もですが、やる前から協力不可と言いきり母親に全て委ねるのなんなんですかね?🥺
キャリアを諦めずに仕事を探すとしたら旦那さんの協力は不可欠だと思います🥺
ママリで時々神求人の話を見かけますが、運がいいなーと思ってしまいます。
その運に任せ神求人を待つよりも旦那さんの育児参加する配分を増やす方が現実的かなと🥺
諦めたくないと思ううちは絶対ガムシャラに頑張った方がいいと思います!
イッチーママさんが土日出勤できるとお考えなら、旦那さんには1人で子どものお世話してもらいましょう〜😭😭
求人の幅が広がれば採用の確率も上がると思います!- 12月20日

なちゅこ
そんな事言われるのは腹立ちますね😇
「貴方が家族3人養うだけの金を稼いで来てくれたら苦労しないのにね💓」と返しますかね🤣
イッチーママ🧸
アドバイスありがとうございます😭
派遣、登録してますが時短が少なく。。
折り合いつかずなかなか進みません。。