※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

6歳の娘が指摘を受け止めすぎて泣いてしまうことに悩んでいます。どう指摘すれば良いかアドバイスを求めています。

打たれ弱い子へのアドバイス…
6歳の娘なのですが、指摘やアドバイスを受け止めすぎてしまう?ようで難しいです。。

最近起こったことなのですが、好きなキャラクターを書くのに【ハローキティとマイメロディ】と書くところを
【はろーきティトまイメろでィ】となっていました。

「どう?上手く書けてる?」と聞かれて、「そうだね、ハローキティとマイメロディ好きだもんね。ひらがなもカタカナもかける文字が増えたね」と言うと「直すところはない?本当に完璧?」と聞かれて、多分返としては完璧だよ!が正解なんですが、実際は完璧ではないじゃないですか…こういう時に指摘してしまうと泣いてしまうんです😖

この時も「そうだなぁ、今のも十分いいのだけど、どこまでがお名前かわかりやすいように【ハローキティとマイメロディ】と書くと読みやすいよ!おねえさんの書き方だから今はこれで完璧だけどね」と言ってみたら、案の定大号泣でそこから2時間くらいずっと拗ねてました…。

小学校に上がったら配慮した言い方をしてくれる先生とは限らないと思うとうまくやっていけるか不安で、、幼稚園はお勉強をほとんどやらない所なので自分の名前を書けたらそれで十分!というスタンスです。幼稚園でも気持ちの切り替えに時間がかかる時がたまにある、ネガティブな意見を受け止めすぎて落ち込みすぎる時があると言われているので↑のようなことがたまに起こっているんだと思われます。

どう指摘していいのか、また今回みたいに概念としては間違えていない時は指摘しないで合ってるよ!としてあげるのがいいのか…どう思われますか?

コメント

ママ(29)

繊細ちゃんなんですかね?👧
うちの子小1ですが、いまだにひらがなとカタカナ混ざる時ありますよ!はじめてのママリさんと同じように間違いは指摘してます!「合ってるけど〜ひらがなカタカナごっちゃなってるなぁ」とか。
間違いは指摘して全然いいと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    そうですね💦ちょっと繊細だなぁと思ってます😥
    小1のお姉さんでも混ざる時があると聞くと、あまり構えすぎず、今の段階ではなるべく楽しい気持ちで文字に親しんだらいいかもと気が楽になりました☺️
    でも私自身、白を黒とは言えないタイプではあるので😂 言い方を模索しつつ、間違いは指摘していこうと思います❣️
    とても参考になるアドバイスありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

私はめんどくさがりなので「めっちゃ書けてる〜うまいうまい!」って言って一旦終わりです笑
そのせいか姉妹2人とも謎に自己肯定感激高で怖いもの知らずですね〜😅
言うとしても普通に「自分すごいな〜」とか気にせず褒めたあと、時間少し置いて「平仮名とカタカナが混ざっちゃってるからそこだけ直したらより完璧だけどね」とか伝えますかね。そすると「え?どこ?」ってなって教えるきっかけになるので。

子供の成長に対して私は「いつまでも赤ちゃんのままでいて欲しい」とか「子供の子供らしいままでいて欲しい」とか「そういうぐちゃぐちゃだけど子供っぽくて可愛い書き方たまらん」とか「したったらずな喋り方可愛すぎるずっとそのままでいてくれ」って考え方を持ってるタイプなので、それくらいの事だとマジで「え?凄くね?もうカタカナ書けんの?ティとか小さいィも書けんの?まだ書けなくていいよ…成長してるじゃん」とか思っちゃうので笑。

小学生なれば皆んな一から平仮名勉強しますし、まだそのレベルで全然問題無いですから、問題無い事を指摘しなくてもいい感覚でいるといいと思いますよ!特にそういう気にしがちな性格の子であるのであれば。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    自己肯定感激高の姉妹、理想です🥳
    一旦終わりにして、時間を置くのを試してみます🫡考えてみたら、大人でも渾身の力作に対してすぐに改善点を指摘されたらちょっと不快ですよね😓
    ママリさんのマインド、見習いたいです…!本当そうですよね🥹今だけの可愛い書き方とかもう小さいィ書けるの!?とかそういう気持ち、バタバタしてる中で忘れてたなぁと。一年生に上がったら一からやる、いわば先取りのことを今やってると思ったら完璧に書けるかよりいかに本人が楽しく文字に親しめるかの方が大切な気がして来ました。あまり構えすぎず、対応していきたいと思います!
    とても参考になりました🙇‍♀️ありがとうございました😊

    • 12月19日
はなまる子

どう考えても小学校の先生で配慮ある個別の指導は見込めないと思います💦💦

間違ってるのを合ってると教えちゃったら後々恨まれませんか?

ハローキティ(マイメロディー)の物持ってたね!どれ見てみようみたいに目の前に絵本でも置いて読ませてもいいし、読んであげてもいいし。
気づきを自身にさせることかな。指摘するのではなく書いたものを見せてあげるとかでもいいと思います。正しく書かせたい気持ちが強いなら一緒にはじめからやる。自由に書かせたいなら評価はやめた方がいいかもしれません☺️

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    単純に優しい物言いという意味で配慮という言葉を使ったのですが、誤解を生んでしまいましたね💦個別の指導をして欲しいという意味ではないです💦
    なんというか今の段階での正解と小学校入学後の段階での正解は別かもなぁという気持ちが私の中になんとなくあって。正しく書かせたいかと問われると、皆さまの意見を聞いて、今は厳密でなくてもいいかもという気持ちに気が付けました💡
    グッズや絵本などの表記を見せてみるのは今までやったことがなかったので目から鱗でした😳確かにそうしたら指導する形を取らなくてもわかりやすくて、やる気も削らずに済みそうですね。試してみます!
    とても参考になるご意見ありがとうございました😊

    • 12月19日
  • はなまる子

    はなまる子


    いえ、こちらは分かってるつもりでした🥰
    私こそ誤解をうむような言葉だったんですかね?

    学校先生も色々ですが、、
    生徒一人一人、そして性格までもみてないと思ってます。粘り強い先生とか理想ですが、ヒステリックな先生の話をよく耳にします💦

    息子は、平仮名書けずに入学して大変な思いをしたので覚えるまでは苦労しましたが、1年やればまあ覚えるんです😇
    10個くらい読んだり書けたら学習障害はないとも聞いたことがあります。そのくらい最低ラインからの入学でした。

    ただ、やってみたい精神とできたぞ精神が高くて新しいことにもやり抜くことにも長けていて学業で困ることは少なそうです。ぜひ、娘さんも出来具合いなどに心を砕かれずに、没頭力が身につくといいなぁという思いでいます🥰
    切り替えの早さと没頭力で学校生活はイージーモードになります!

    • 12月19日