
1歳過ぎの子供の味付けについて相談があります。最近、味付けを始めた影響で、好みが変わり、白米や茹で野菜を食べなくなりました。保育園での食事が心配です。皆さんはどうされていますか。
1歳過ぎの子供の味付けについて聞きたいです。
つい最近まで自分で食べれなかったのもあるし、お菓子や他の物もほぼ味がないに等しいくらいの物を食べていたせいか
、食べムラもなく好まない物もありましたが殆ど食事は完食してました!
ここ最近味付けを始めたせいか茹で野菜は子供用のケチャップなど、ご飯は子供用のふりかけではお仕返し味があるふりかけなら食べます😅
他にも炊き込みご飯など味がはっきりしてるものは大好きなようで食べますが、白米や茹で野菜、特に人参などは押し込まないと自分で食べなくなりました😑💦
トマトも昨日口から出しました…
皆さん諦めてますか?
保育園って白米とか聞きますが来年から通わせるのに心配です😩
今だけなのか?
諦めて食べれる物をあげるべきか?
皆さんどうしてますか?
何か対策してましたら教えて頂けると嬉しいです🥹
- モモンガ(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ベビーフードですらがっつり味がついているので、味付きで食べるならつけてあげてもいいと思います☺️
1.2歳はご飯の時間は楽しい時間と思ってほしいので私は子供が食べてくれるものを出してます(*´∀`)

退会ユーザー
保育園は保育園で食べるから気にしすぎないで大丈夫と思います!逆に味無しに慣れすぎて保育園入ると給食濃く感じて食べないもあるみたいです😂程々に味付けも食べさせつつがいい気はします!
-
モモンガ
なるほど🧐
逆パターンもあるんですね笑
聞いといて良かったです!
有難う御座います!- 12月19日
モモンガ
そうなんですね😅
考えすぎな感じですかね?
そりゃ味ある方が美味しいですもんね笑
参考になります。
はじめてのママリ🔰
私も1人目の時は離乳食は全部手作りでご飯はわりとこだわってましたが、結局イヤイヤ期でご飯も適当になっちゃいましたし、いい意味で適当で大丈夫だと思いました☺️!!