
自分の子を愛せるか不安で、育てられるか心配です。家庭環境が影響していると思いますが、皆さんはどう感じていますか。
自分の子を愛せるか不安です。
皆様は「自分の子を愛せないと思っていたけど、愛を持って育てれた」と思えるようになりましたか?
もしくは、やはり心のどこかでちょっとわだかまりがあったりしますか?
私の母方の家庭は、毒親モラハラの連鎖で祖母→母→私と悪循環があります。
私と母の関係は改善されているものの、祖母と母は絶縁状態です。
そんな家庭に育ってしまい、きちんと可愛いと思えるかが心配でなりません。
子どもは欲しいけれど、赤ちゃんを見て心の底から可愛いと思えないメンタルが今あります。
- くるり(妊娠37週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
父は7歳の時に他界して母子家庭で育ちました。虐待は当たり前、根性焼きの跡もありますし容姿も馬鹿にされて育ちました。
産むまで不安に思ってました。可愛がれなくて同じことをしてしまうんじゃ無いかと。
もう、めちゃくちゃ可愛いです。
やっぱり親の頭がおかしいんだなと反面教師にしてひたすら可愛がってます。大丈夫です。可愛いですよ。

はじめてのママリ🔰🔰
私の友達もいわゆる毒親育ちのようですが、同じように子供が出来た時は悩んでいました。
でも、
愛せるかというか、無条件で愛してくれるのは子供の方だった。
こんなに自分に愛を向けてもらえたのは子供が1番かもしれない(勿論旦那もだけど)。
子供から愛を教わったと言っていました。
妊娠中はホルモンの影響や未知の未来、誰だって不安になります。
私も育てられるか、愛せるか、かなり思い悩みました。
もうちゃんとお母さんなんですよね。無意識に。
大丈夫、もう愛はあると思いますよ。
-
くるり
コメントありがとうございます。
ご友人も、辛い時期があったんですね。
今は子どもと相思相愛のようで、とても励まされました。
子どもは無償の愛を与えてくれる、心に刻んで出産を迎えたいと思います。
ちゃんと母親になれるかと不安でしたが、もう少し前向きに考えてみます。
お優しい言葉ありがとうございます。
胸に沁みました。- 12月19日

はじめてのママリ🔰
1人目15で産んだのですがずっとそうおもってました🥺正直望んでいたわけではなかったのと産みたいというきもちは100%だったけど周りからしても異例だとおもうし、不安でした🥺子供も別に好きじゃないので周りで赤ちゃんみてもかわいい〜とかおもったことなかったです(笑)けどやっぱり自分の子はなによりもかわいいし愛しいです😭🤍
-
くるり
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、私も他人のお子様をなかなか可愛いと思える時期が来なくて、妊活中にようやく少し上向きの気分になったのに、今また気持ちがダウンしてしまい…。
自分のだけは私も可愛いと思いたいです。- 12月19日

はじめてのママリ🔰
私も母が毒親モラハラの連鎖で代々続いていて、父は暴力モラハラタイプでした💦
1人目の時はまさにくるりさんの考えで不安、正直産んでからもイマイチ可愛いという感情がわからない状態でした。
でももう限界が来て、自分の被虐待のトラウマと向き合ってカウンセリングを受けてからだいぶ変わりました。今もまだ100%ではない、ちょっとわだかまりがある状態だと思います。でも無意識に子供を庇ったり、子供の笑顔を見て何とも言えない陽だまりのような気持ちになったり、これが愛なのかなと思えるところまで来ました。
私が変わったというよりも子供に変えてもらった、子供に教えてもらった方が近いと思います。また夫は愛情たっぷりに育ってきて、夫や義両親は私にも愛を惜しまない人たちです。そこにもとても救われています。
子育ては1人でするものではないのでたくさん周りに助けを求めていきましょう、そうすればきっと大丈夫です。
まずこの投稿をしようと思った時点でお子さんへの愛が感じられますよ!
-
くるり
ご両親からの対応で辛い時代があったとのこと、カウンセリングで改善したとのこと、自分のことのようにホッとしました。
ご出産されてからカウンセリングを〜、とのことでしたので産後うつのような状態になってしまわれたのでしょうか?
私も双極性障害と診断された過去があり、そういった既往歴があると産後うつになりやすいとのことを聞いたので、ハラハラしています。
周りを頼ること、最近たくさん本を読めば読むほどそのことを意識させられております。
私も周りを頼りながら愛を模索したいと思います。
とても参考になります、ありがとうございます。- 12月19日
-
はじめてのママリ🔰
私の場合は、子供の泣き声で虐待の情景がフラッシュバックするようになってしまい、日常生活が送れなくなってしまったので病院にかかりました。なので育児が引き金ではありますが、厳密に言うと産後うつではないかも知れません。
自分の中では解決したつもりでいたので妊婦健診や産後の健診時も問題なしに丸をつけていました。
今思えばその時からサポートを受けていれば何か変わったかも知れないと思うので、くるりさんは不安な気持ちを助産師さん等に相談してみてもいいかも知れません。
当時は愛情を受け取るアンテナが壊れているような状況だったので、夫や義両親との関係も良くなく、そこも一気に解決して、きっかけをくれた子供には頭が上がりません。もちろん子育ての悩みは尽きませんが😅しんどい時はママリにもずいぶん助けられてます!
くるりさんなりの愛を見つけていけますように応援しています📣- 12月19日

野菜ちゃん🥬
私は、子供を愛せるかどうか。よりも、子育てをする環境によって大きく変化すると思います。
実家があって、夫が居て、友達が居て。そういう『普通』の生活が元々あって、当たり前に生きてる人は、主さんのような葛藤が無いから当たり前のように出産して、当たり前のように育児してると思います。
私は当時の夫がDV夫化し、離婚してシングルになった事があります。離婚当初、『あ〜、またか。』って、自分が愛されてないのに子供なんて愛せねーよ。って気持ちでしたね、正直。当時娘がまだ生後半年の頃です。毎日働いて、くったくたになって帰宅して、育児して。普通は1才前の女の子なんて、可愛くて可愛くて、毎日成長が楽しみで仕方ないんだろうなって。でも私は心から可愛いと思えませんでした。1人で鬱やパニックも発症してしまい、現実的に余裕が無かったからです。もちろん可愛いと思う瞬間はありました。でも、それだけでした。
長くなってしまうので省略しますが、今は再婚して、2人目も産まれ、3人目を妊娠中です。本当に全て、再婚した夫のおかげです。これまでの長い年月、心の奥にあった黒いかたまりが、少しづつ和らいでいく感覚で居ます。下の子は今9ヶ月ですが、毎日本当に心から可愛くて愛おしいです。子供ってこんなに可愛かったんだ…って、初めて知りました。なので、主さんがそう悩んでる事って、母親としての責任感があるからです。命を軽視してないからです。素晴らしいと思います。なので、今すぐその気持ちが無くならなくても、大丈夫ですよ。私は、簡単に『大丈夫愛せますよ』とか綺麗事は言えませんが、生きていたら何が起こるか、何が変化するか、本当に分かりません。ただ、私が当時そんな気持ちで向き合っていた娘も、もう4歳。毎日怒ってばかりです。それでも、『ママ大好き』と言ってくれます。無償の愛は親が注がなければいけないもの。だと思っていましたが、娘に教えられました。
-
くるり
コメントありがとうございます。
親だけでなく、パートナーからの言動も精神的なストレスに拍車をかけますよね。
私も夫との関係がコロナ禍あたりで悪化してしまい、愛してもらえないなら死んだ方が良いのではないかと考える時がありました。
今は関係性が改善して、夫も家事にも悪阻にも協力的になっていますが、またいつあの状態になってしまうのかと気を揉んでいます。
なので、環境がとても大事というのはよくわかります。
夫婦の仲を今後も深める努力は怠らないようにして、そのまま子どもも愛せたら良いなとも思います。
子どもと一緒に今のつきちゃん様ような家庭にしていきたいと思います。
お話ありがとうございます。
励みになります。- 12月19日
-
野菜ちゃん🥬
そうだったんですね。
一度そういった気持ちになると、またなるんじゃないか?と、不安になりますよね。すごく分かります。産後は心身共に変化も沢山ありますし、余計に不安になられると思います。私も下の子を産んでしばらくは『またああなるんじゃないか』と不安でした。その時期を過ぎたら、少しずつ安心出来ていますし、生きやすさも感じられています。
主さんも、不安や葛藤に理由もなく押し潰されそうになってしまう日もあるかもしれませんが、そんな日は何もせず無気力に過ごして下さいね。無理はなさらないでください。ホルモンバランスも、どんどん乱れてくる時期だと思います。食べれるものを食べて、好きな事をして、のんびり過ごされて下さい。あまり回答になってなかったかもしれませんが(すみません)、応援しています。- 12月19日
くるり
コメントありがとうございます。
お辛い幼少時代だったんですね、少しでも今が平和で素敵な日を送っていると良いなと思いました。
反面教師って難しいですよね。
母も祖母を反面教師にしていたらしいんですが、私も結局傷付いてしまう結果になったので、もう何が正しいのやら、努力でどうにかなるものでもないの?と思ってしまいました。
今はお子様が可愛いと思えたとのこと、私も嬉しく思います。
私もそうなりたいなと強く思えました。