
仲間に入れたくない子についてどう対処すべきか悩んでいます。親が先生に伝えるべきでしょうか。
ワガママな子を仲間に入れてあげるべきなのでしょうか?
我が家は小学生、発達障害で服薬している子がいます、、
最近は我慢やスルーしたり、自分からあえて距離を置くことを覚えて来ました。
同じクラスに明らかに発達特性のある子がいて、毎回鬼ごっこに入って来るそうです。
しかし絶対に鬼をやりたくないそうで、じゃんけんで負けると追いかけに来ないらしいです。
途中でタッチされるとそれも追いかけないらしく、じゃいいよ、代わりに鬼やるからと譲ることもあったそうです。
あまりにも毎回それが続いたらしく、仲間に入れたくなくて断った所、先生に告げ口されて、仲間外れにしたと逆に怒られて鬼ごっこを禁止されたそうです。
ちなみにうちの子のクラスのみサッカーも禁止されています。
何かトラブルがあるとすぐに禁止されるので、うちの子は今まで告げ口をしないで我慢してきたそうです。
↑普段うちの子は多弁なくせに今までの経緯は先生には説明してないそうです💦それで勘違いされている可能性もあります。
こんなことがあり、なんて声をかけたら正解なのか。
親が先生に直接伝えるべきなのか。
案を出して欲しいです。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
親が先生に連絡して事情話すべきだと
思います。

もこもこにゃんこ
先生に相談する感じで話してみても良いと思います。
なんでも禁止にするだけでは何も解決しないですよね💦
ちなみに、うちの子は支援級所属で休み時間によく鬼ごっこしてるんですが1人、ルールが多分うまく理解出来ないのかでその子がメンバーに入ると突然鬼になったり、なんだかんだ大変らしいです。
でも、支援級メンバー達はそう言うの(色んな子がいる事)分かってるみたいで、「大変なんだよね〜」と言いつつそこまで気にせず遊んでます😁
なんか優しい世界です。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
相談する感じですね。
担任の先生自体が極端な考えで、白黒思考な所があり、相談先の機関からも先生にも特性あるよね〜と言われています💦💦
なんでも禁止にするのは簡単ですが、指導する教えると言う行程がないのかなーといつも疑問に思っています。
やはりルールを分かっていない子ってどこにでもいますよね。それを気にせず遊べているの凄いです。
優しい世界なの羨ましいです。
普段うちの子も、じゃ今日は鬼やらなくていいよとか、譲歩しているそうなのですが、毎回そうなると片方のみが我慢?することになると言う事でした。それが爆発したと言われて、この間も3時間目からずっと保健室にいたそうで…ため息しか出ません💦
うちの子もそうですが、なかなか言っても変わらないのは自分も同じなのに、相手がそうとなるとどうしても許せないんですよね。
そこに先生がうまく入ってくれたら良いのですが、先生もよく話を聞かず禁止にしたり、どちらかを叱ったりして、全く人間関係築けていないです…- 12月19日
-
もこもこにゃんこ
先生がちょっと、、、ですね🥲
もっと他の上の先生に相談しても良いかもしれないです。- 12月19日
-
はじめてのママリ
先生がちょっと…でうちの子の特性を理解してもらうにも半年以上かかりました…。
発達特性を理解出来ず、叱ったり、クラスメイトの晒し者にして恥をかかせて特性が治ると思っているような先生ですので…😭
もっと上の先生に相談ですね。
上の先生に話してみます。
ありがとうございます。- 12月19日

yu
先生に事情を話したほうがいいと思います!
何でもかんでも禁止にして解決した気になってるんでしょうけどそれじゃみんな納得いかないし楽しいことがなくなってしまいますよね。。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
そうなんです。何でもかんでも禁止にする先生で、子供達が休み時間楽しめてなくて…
その子と遊びたくなくて抜けて他学年のドッジボール等に混ざっているとそれも怒られるらしいです。
楽しい事がないのでまた喧嘩するの繰り返しのようです😅- 12月18日
-
yu
他学年と遊んでも怒られるって…本当に何も自由がないですね😢
担任と話しても埒が明かないようであれば主任や教頭等に相談するのもありだと思います!- 12月19日
-
はじめてのママリ
そうです。隣のクラスはボール遊び出来ているのに、うちの子のクラスだけ禁止。他学年のボール遊びに入れてもらってもそれも禁止。
鬼ごっこしていても片側だけ我慢で、仲間外れにされる側にも問題があるのに連帯責任で禁止…本当酷い世界です。
担任より上の先生に相談してみようと思います。
今日うちの子通級があるのでその時に通級の先生と話してみると言っていました。そして主任の先生にも伝えて欲しいことを言うと言っていました。
帰ってきたら、どうなったのか聞いてみて今後の動きを決めようと思います。- 12月19日
-
yu
勝手に振り分けられたクラスでそこまで差があるのは納得いかないですよね。
禁止したらその問題は表面化してこないかもしれないけど根本的には何も解決しないですし。
本当にそんなひどい世界、学校行きたがらない子が増えてしまいますよね。
担任はもう頼りにならなさそうなので他の先生、上の先生方をどんどん巻き込んでいいと思います!担任が作ったクラスの独自ルールって結構上の先生は把握してなかったりしますから💦
お子さんが直接話してみるってことですかね?きちんと対応してもらえるといいですね🥺- 12月19日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
子供に聞いたのですが、担任の先生に話すと絶対に禁止にされるか、あなたもあの子と同じになるんだね!と言われたことがあるそうで…
それでも担任に伝えるべきでしょうか?