※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の息子の落ち着きのなさについて幼稚園から指摘され、ADHDの可能性を考えています。自分もADHDかもしれないと感じており、心が痛んでいます。受容は少しずつ進むものなのでしょうか。

3歳半の男の子を育てています。
今日幼稚園から、【〇〇くんお家で落ち着きがなかったりしますか?】と指摘をいただきました。
言葉やオムツの外れ等他に気になることは無いのですが
集中力が続かない点がADHDの可能性と見てお話しさせていただこうと思いまして、、と言われ
私もADHDなのではないかと最近思っていて、知り合いの先生に相談したり本や資料を集めてみたりしていたので
ショックを受けていないはずなのに、先生から指摘されると何故か心が痛く涙が出てきました。。
本人にとって1番良い環境を用意してあげようと動いていたはずなのに受容出来ず情けないなと思いました。
少しづつ受容していけるものなのでしょうか

コメント

ぶう

たまたま目に入ったので急いでコメントしました。
私の子供も診断を受けています。自分でもわかってはいたけど、いまだに(診断から半年経ってても)、他者から指摘されるとすごく落ち込みます。。
でも、少しずつですが、受け入れられるようになってきたような‥?
完全に受け入れられているかは、正直微妙です。
毎日心も不安定です。
でも、子供の可愛くていいところを見るようにしています。本人にとっていい環境を、とは思いますが、これからも本人も自分も辛い思いって必ずするし、でもそのぶん成長できて、他者に優しくなれるから、すごくいい体験をさせてもらっているんだ!と思うようにしています。
かっこいいこと言ってますが、悲しくて泣いてしまうような日もたくさんあります😢
慰めたいし、いいことばかり書きたいけど、正直な自分の気持ちをコメントさせていただきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ぶうさんのお子さんは園などから指摘がありましたか?
    自分で分かっていて、考えていても他者から指摘されると辛く感じますよね。
    焦らず受け止めていけたらいいなと思ってます🥲

    • 12月18日
  • ぶう

    ぶう

    比較対象のお姉ちゃんがいたので、早めに気づいて自分で受診させました。でも、もともと園からは困った行動はやんわり指摘されてました(まだ小さいからしょうがないという感じでしたが)。
    受診することにした、と伝えたら、急に園の態度が変わりショックでした。できなかったこと、保育士が困っている、など否定的なことばかり言われるようになり💦
    発達障害のレッテル貼られるってこういうことなんだ、というかんじです。もう退園しましたが。。
    転園先では指摘はされませんが、やんわり言われるので療育に通っていることを伝えています。
    習い事先から、多動ですよねって言われることもありました。わかってはいたけどショックでした。
    他者からの指摘ってつらいですよね。。

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご兄妹がいるんですね!
    出来なかったことを伝えられるのもショックですよね。
    本人は毎日頑張っているし、療育も本人の為になるのは分かっているんですが、ショックだと思ってしまっているんです。
    気持ちに共感してくださり心が楽になりました、ありがとうございます😭

    • 12月19日
ママリ

情けなくなんかありませんよ😌皆さん同じではないでしょうか😌受け止めきれなくて当然かと思います。
また子供たちをたくさん見てきた先生から言われるとショックですよね。なにも知らない人に言われるよりショックになります。
でもママリさんはその中でもしっかりと動かれていて素晴らしいです👏

私もまだ受容できてません。たぶんこの先もずーっと受容できないかもしれません。いろいろなお母さんとお話してきましたがみなさん日々心を痛めたり受容できてないと話してました。

でもそれでいいんじゃないですかね✨しっかり動かれているならそれで十分です!

ただずっと1人で頑張っていくには折れてしまうのでいろいろな専門家や施設と繋がり家族だけで抱えないことが大切のように感じます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、、幼稚園の先生って沢山子供見ているし他人からもそう見えているよなと思うと何だかショックで。
    なかなか友人に言い出す勇気がまだ出ず、夫や身内としか話もしていないので
    しっかり周りに頼っていこうと思います。
    暖かい言葉本当にありがとうございます😭

    • 12月19日