※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピカ⚡️
子育て・グッズ

娘の発達について悩んでいます。言葉が出ず、診断が難しいと言われていますが、他の子と比べて不安です。理解力も心配で、診断が欲しいと思っています。言葉の遅れが発達に影響するのでしょうか。

娘の発達がマイペースすぎて悩んでいる母です。

娘はあと少しで2歳1ヶ月です。
言葉が全く出ていません。
小児科の先生に相談して、紹介状を頂きましたが、
言葉が出てない以上診断は難しいかもと言われてしまいました。
だったら1歳半とかで自閉症などの診断を受けていらっしゃるお子さんはなんなんですか、、?と保健師さんに相談すると、あからさまに落ち着きがないとか何となく分かるぐらいの子は重度?で、〇〇(娘)ちゃんはあからさまでは無いので、、みたいなことを言われました。
言葉が出るまで診断されるのを待たなきゃいけないのかと思うとしんどいです。。
外では一定時間、人見知り場所見知りが激しいので泣くか黙ってるかのどっちかですが、家ではとにかく落ち着きがありません。
病院行っても泣くだけなので症状?特性をちゃんとわかって頂けるか心配です。
早く診断が欲しいのは、私の祖母(娘からするとひいおばあちゃん)に、言葉まだ出てないって言うと、じゃあなんか(障害)持ってるのかもね、とか言われたり、友達のお子さんと比べるのは良くないけど、もう喋るんでしょ?とか言われたりがしんどくて、診断が貰えたら娘は発達だからって言えるのが気持ち的に楽で。

私が娘の発達の疑いを持ってるのは勿論言葉だけではありませんが、ここでは割愛して頂きます。

友達も祖母も、何気ない言葉だとは思うのですが、言葉が出てないとか歩けないとか当たり前にもう出来てるでしょみたいな感じで言ってくるのがかなり苦痛です。

支離滅裂でごめんなさい。
そんなに言葉が出てないだけで発達の診断って難しいのでしょうか。。

理解力も診断基準と言いますが、娘は絵を見せてわんわんどれ?等聞いても分かりません。
理解力と言葉の出具合で変わるのでしょうか。
宜しくお願い致します。

コメント

Rin☆

初めまして、発達障害の息子を育てています。と言っても、軽度だと思っています。

周りからの目気になりますよね…
私もそうでした。
発語が全くないと言う事でしょうか?

  • ピカ⚡️

    ピカ⚡️

    ありがとうございます。
    発達持ちのお子様がいらっしゃるとのことでとても参考になります、、🥺

    育児経験がない方からの言葉は気にならないのですが、育児されてる方が周りに多くて、比べちゃダメよそはよそやと思ってもやっぱり何ヶ月も遅れてる、、ってなると気になってしまって、、💦
    所謂喃語とやらは出てるのですが、意味のある言葉は1つも出てない状態です、、。ママもパパも勿論言えません、、。

    • 1時間前
ママリ🔰

発語に関しては個人差も大きいので言葉だけであれば確かに診断は難しいかもしれないです。

言葉の理解に関しては指示が通じるかでみられているような気がします。

診断がなくても療育に行ける自治体であれば「ゆっくりだから療育に行ってる」と言い訳はできそうな気がしますが、病名がついた方が気が楽そうですか?

  • ピカ⚡️

    ピカ⚡️

    回答ありがとうございます。

    何かしら病名が着いてくれた方が、それを盾にするというのはあれだけど、周りや私の祖母等になにか言われても、この子発達だからってゆっくり見守ってほしいなぁとか言えれば今後言ってくることは減りそうなので、気が楽です。
    診断ちゃんと着いてくれた方が療育にも行きやすいし、私自身娘への対応も変わると思います。
    検索魔になりすぎて、毎日なんで出来ないのとかイライラしてしまって、娘に申し訳なさすぎるので、
    ちゃんと診断着いてくれれば諦めと言ったら本当にだめなんだけど、気持ち的に諦めがつくというか。。
    語彙力無さすぎて誰かを傷つけてしまうような発言になっていたら申し訳ないのですが。。

    • 1時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    なるほど🤔
    児童精神科に受診してみて希望してみるのがいいかなと思いました。
    うちも長男は小1の時でしたが診断ついて「だからかー!!」と腑に落ちた部分と、じゃぁ仕方ないなと一種諦めはついた気がします。

    療育に関しては診断なしでも通えるので今月2歳の発語なし3番目は手続きしてて今月末から通う予定です。

    • 1時間前
ままり🐈‍⬛

うちも2歳2ヶ月まで発語がなかったですよ。
本人がストレスに感じていそうだったので、2歳を過ぎたらすぐに動きました。
でも、理解はあったし自宅保育で集団生活もまだだったので、診断はつかなかったです。
言葉って言語表出(発語)と言語理解の2つがあって、理解しているかの方が大事なようです。
発達検査は2歳半でようやく順番が来て受けられましたが、やはり言語表出のみの遅れでした。
医療機関で受けたので診断名は一応書かなきゃいけないと言われ、「言語発達遅滞」みたいな話だった気がします。

発語なしというだけで診断はなかなかつかないです💦
うちも言葉だけでなく、運動面や手指の器用さなどあれこれ検査を受けました。
発達の凸凹っていう都合のいい言葉もあって、診断はかなり慎重にされてると思います。
それに、診断がついてなくても療育には行けますよ。(行ってます)
医療じゃなく福祉の方が行きやすいかもしれません。
うちはそっちが先だったのですが、繊細な性格で扱いが大変だったので、そういう育児の相談にものってもらっていました。
本当に救われました。

とりあえず1歩踏み出したことですし、診てもらってるところだよと伝えましょ。
うちはお話は沢山できるようになりましたが、発音がまだ不明瞭です。
今は「構音障害」みたいな名目で療育に行っています。(今は医療の方)
でも娘は楽しくお話してるんです。
実母がそれをたまに可哀想と言うのが私は悲しくなります。
喋れなくて可哀想、喋れるようになっても聞き取れないから可哀想、結局はずっと続くんですよね。
ピカ⚡さんのところも、発達の診断が出たとなったらなったでまた何か言うんじゃないでしょうか。

これから少しずつ紐解かれると思うので、娘さんの力になってあげてください😊