
育休延長と育休手当について悩んでいます。保育園入所を取り下げるべきか、育休手当がなくなるのが心配です。どうすれば良いでしょうか。
育休延長と育休手当について
育休延長し育休手当を受給するにあたり、入所希望は取りやめるか悩んでいます
12月で一歳になる子がおり、12月申請で入所申し込みをだしましたが決まりませんでした。上の子と同じ保育園希望のため、一つだけ書いた状況です
結果でてすぐ会社に連絡し、3月末まで育休延長の申請をしています。(会社側は不承諾通知がないと育休延長はできないと言われ、12月の不承諾通知は育休延長の書類と一緒に提出しています)
私としてはここまできたら流行病の多い冬は避けて春から入園させたい思いがありますし、おそらく最後の育休で下の子とゆっくりいられる時間を大切にしたいなと思っています...でも育休手当はほしいです
保育園の園長先生からは年度内は難しいと聞かされていたものの、最近になって増員の話があるようで、そうすると我が子は入園対象になる気配...1月か2月に入園になる可能性が出てきています...
園長先生から延長になるなら、保育園入所は取り下げたら?と言われていますが、そうすると育休手当はなくなると思うのですが、あってますか?間違ってますか?
主人が会社の社員の育休手続に関与しており、主人が言うには取り下げ=育休延長もなし、育休手当もなしだと言われ、自分の希望も考えると取り下げしない方向でした
ただ、保育園的には取り下げたら?と何度か声をかけていただいていて悶々としています
厳しいご意見でなく、皆さんのお知恵をお借りできたら嬉しいです
宜しくお願いします
- いちご(1歳3ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
育休延長なしかどうかは会社によると思います!
私の職場は書類なくても育休延長は可能なので申請しなくてもオッケー!でも育休手当はでません😊
育休手当も自治体によるんですよね。うちの自治体は毎月申請しなきゃだめ。でも1歳で申請したら次に申請必要なのは1歳半のところも。
4月まで休みたいなら育休手当は諦めますかね🤔
でも育休延長自体なくなったら職もなくなってしまうということですよね?
それは困るので、その場合は復帰を視野に入れます!

ママリ
12月の不承諾通知はもらっていて、会社への育休延長手続きも終わっているんですよね?
その場合、1-3月の申し込みを取り下げても会社にはわからないと思うのですが、1-3月の不承諾通知の提出も必要ということでしょうか?
12月の不承諾通知の時点で1歳6ヶ月までは延長でき、手当ももらえる。次に1歳6ヶ月になる月に入所申し込みが必要だが、それまでの間は申し込みしてもしなくても良い、というのが一般的だと思います。
-
いちご
会社へは育休延長の手続き書類を提出し、通知待ちでした
会社へ不承諾通知の提出が必要か現在確認してました(一例として夫の会社だと一定期間で提出が求められると言われた)
不承諾の時点で延長の手当はもらえるのですか?延長するのが初めてで一般的なこともわからずにおりました...- 12月18日
-
ママリ
私の職場では、
1歳誕生月の不承諾通知を提出→1歳6ヶ月まで延長でき、手当も継続。その間の入所申し込み継続は任意 でした。
おそらくこのパターンが多数派ですが、毎月不承諾通知が必要な職場もあるとは聞きました。- 12月18日
-
いちご
職場へ確認したところ、不承諾通知は毎月提出とのことでした
延長の手続きは済みなのですが、毎月提出の不承諾通知の関係で入所申し込み継続の取り下げができず、この度保育園で増員にしたようで、急遽一月復帰になりそうな気配です...
お恥ずかしい話ですが無知すぎて、大変勉強になります🙇♀️- 12月18日
-
ママリ
そうなんですね…!
私も下の子は1歳になる前に入園しました。さみしい気持ちもありますがお互い無理せずがんばりましょう。- 12月18日
-
いちご
申請書類とか各種社内手続き、慣らし保育期間中の対応等々自分の入社したのが想像以上にきっちりしている会社だと今ごろ痛感しています😹融通きかせてはくれません💧
ここ数日でいきなりいろんな話が舞い込んで、その流れについていけずでした...
色々教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m- 12月18日
はじめてのママリ
一か八かですが…
希望する保育園に4月入所が確実にできそうなら、それまでは人気園で入れなさそうな園を書いて落ちる!
万が一受かってしまったら、キャンセル(点数下がっちゃいます?)
なんてこともできなくはないのかなーとは思いましたが…
冷や冷やはしそうです😅
いちご
4月入所は大丈夫だと園長先生に言われいますが、一か八かですか...😅
私の会社は延長するにも不承諾通知がないとが前提で、毎月提出かを確認しているところです!
育休手当厳格化に向け、厳格化されているのかと知識がないながら勝手に不安になってました...自治体にこんなことストレートに聞けないしな...