※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くるみ
子育て・グッズ

生後6ヶ月から保育園に預ける予定ですが、子どもがママの存在を忘れないか不安です。保育士さんをママと勘違いしないでしょうか。

ふと不安に思ったのですが、生後6ヶ月から私は保育園に預けます。
日中は保育士さんと一緒のことが多くなりますが、ママの存在忘れちゃわないですよね?😭
保育士さんがママだと勘違いしてとか、、

コメント

ママリ

ないです大丈夫です😂
お迎え行くと満面の笑みで
来たりするので
それまた可愛いですよ☺️
下の子7ヶ月から預けてますが
保育園のおかげで
いろいろ出来ることが増えて
びっくりしてると共に有難いことばかりです!

  • くるみ

    くるみ

    コメントありがとうございます!
    満面の笑み可愛いですよねーーー!!
    早くから預けることもメリットありますもんね、自宅保育ではできない経験をさせてもらえますよね♡

    • 12月19日
はじめてのママり🔰

身内に保育士がいますが、「ママ〜」って呼んでママだと思ってる子は実際いたそうですよ。。😅

  • くるみ

    くるみ

    コメントありがとうございます!
    やっぱりそういう子もいますよね( ; ; )

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

3ヶ月から預けてますが、それは無いですよー

  • くるみ

    くるみ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね☺️少し安心しました!

    • 12月19日
はじめてのママリ

それはないと思います、あともし保育士さんをママと呼んでしまったとしてもそれは女性=ママっていうカテゴリーで発言してるだけなので、全然大丈夫ですよ!
女性だからママと呼ぶけど母親は一人しかいないと分かってます☺️
っていうのも上の子は1歳半で女性をお母さん、男性をお父さんと発語が増えた頃に言うことがありました😂
自宅保育でもあったので、保育園だからとか関係ないと思います!ママの存在は忘れるわけないし、保育士さんをママと勘違い(母親と思う)事はないです!!

  • くるみ

    くるみ

    コメントありがとうございます!
    貴重な経験談をありがとうございます☺️まだ子供だからそういう考えもあるんですね、もし呼んでしまってもママリさんの言葉を思い出して、そう思うようにします🫶

    • 12月19日
ママリ

保育士してますが全然問題ないです☺️
6ヶ月ですよね!もうママとママ以外に人物分けも出来ているので🙆‍♀️
もちろん通っていくうちに好きな保育士も子によってはいると思いますがそれはそれ、これはこれといった感じでお迎えでママを見ると一瞬で会いたかったー!と泣いたり手を伸ばしてママに抱っこしてもらいたいアピールしますよ😌💗

  • くるみ

    くるみ

    コメントありがとうございます!
    現役保育士さん、お疲れ様です😌
    保育士さんにそう言っていただけると、安心します♡
    お迎えでママ見るとアピールしてくれるの可愛いですね!大丈夫って思って入園迎えてみます!

    • 12月19日
ぷくまる

大きくなると言い間違いで『ママきいて!じゃなかった、先生きいて!』と言われることがありましたが、基本的にどの年齢でもお母さんやお父さんがお迎えに来るととっても嬉しそうなので、忘れることはないかと思います!
通っているうちに大好きな先生ができることもありますが、お母さんお父さんを超えることはないです😌

  • くるみ

    くるみ

    コメントありがとうございます!
    貴重な保育士さんの意見、助かります!
    お母さんお父さんを超えることはないの安心です☺️

    • 12月19日