※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママママ
子育て・グッズ

2歳6ヶ月の娘の発達について不安があります。保育園での指摘として、気持ちの切り替えが苦手、過集中、お友達につられる様子があり、初めてのことが苦手で、言うことを聞かないこともあります。言葉は出ており、運動面では発達遅滞と診断されています。これらは普通のことなのでしょうか、自閉症の可能性があるのでしょうか。

保育園からの指摘

2歳6ヶ月の娘が低月齢の頃から発達に関して不安を感じています。
先日、保育園の先生に気になるところはあるか聞いたところ以下のような回答をいただきました。

・気持ちの切り替えが苦手
お友達におもちゃを取られたりすると泣くそうです。
(これは家でも似た感じで、おもちゃを見つけた時やお腹が空いている時に食べ物を見た時、必ず泣きます)

・過集中
遊びに没頭していると話しかけても無反応だそうです。
(こちらは家でもそうで、遊んでいる時に呼びかけても無視します)

・お友達につられる
食事中とかにお友達が遊び始めると◯◯ちゃんもー!と言い遊び始めるそうです。

その他、私が気になっているところは
・初めてのことが苦手
いまだに爪切り、髪の毛切りは嫌がり、寝てる時にしています。

・言うことを聞いてくれない時がある
何かお願いしても気分次第。やってくれる時とやってくれない時がある

・あまり目を見ない
小さい時は今よりも目が合いにくかったです


言葉はよく出ていますし、簡単な会話もできます。

運動面では低緊張?低筋張?と言われており、運動発達遅滞と診断されております。
一応、精神面の発達も気になっているため、3歳になったら発達テストを受ける予定です。


2歳半頃だと上記のことは普通でしょうか?
それとも自閉症の可能性はあるのでしょうか?

コメント

boys mama⸜❤︎⸝‍

全然ある事だと思いました🥺
2人とも髪の毛切りに行くのギャン泣きでしたが今は普通にできてますし、言うことも聞く時聞かない時ありますよー😊

  • ママママ

    ママママ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね。
    友達の子供とかはみんな大人しくお膝の上で切らせてくれてるので、心配してました。
    少し安心しました☺️

    • 12月18日
バナナ🔰

・おもちゃを取られて泣くのは普通ですが、そこからどのくらい切り替えが難しいのかだと思います。いつまでもグズグズして、なかなか次の行動に移れないなどがなければ問題ないと思います。
・過集中はご飯を食べるのも寝るのも忘れるくらい集中する事です。遊びに夢中で呼びかけを無視するのは子供あるあるだと思いますよ。
・他の子につられるなんて普通だと思いますが、、、

言う事を聞かないなんて子供なら普通ですよ。1回ですんなり聞いてくれる子の方が珍しいです。子供なんて気分で動いていある方が多いですから。
初めての事も苦手な子はいますが、どう苦手なのかの理由にもよりますね。過敏なのか見通しが効かないことがいやなのかなど。
目を見ないのもどういう時に合いにくいのかですね。でも合うようになってきているならいいと思いますよ。
まず発語もあって簡単な会話が出来ているなら自閉症の可能性は低いと思います。自閉症の顕著な特性は発語の遅れなので、そこが目立って気にならないのであれば大丈夫だとは思います。
まだ2歳半なので先生が言う事はちょっと求めすぎな部分はあると思います。3歳過ぎて集団生活や集団行動が出来る年齢になったらどうなのかですね。

  • えりか

    えりか

    横から失礼します。

    よくバナナ🔰さんのコメントを拝見させていただいています。
    すごく勉強されているのか、保育士さん?専門的なお仕事をされているのか、的確すぎて、、。いつも凄いなと思って読んでいます。
    もし勉強されているなら、どのような事から調べられていらっしゃいますか?
    もし宜しかったら教えてください。

    • 12月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    保育士でも専門的な仕事をしている訳でもない、ただのオバサンです笑
    息子が発達障害なのでちょっと知っているくらいですよ。
    どのような事から調べているのか、ですか、、、
    ネットもYouTubeもXも本も漫画も見ますよ。でも見るだけじゃなく、そこなら分からないことは掘り下げ調べます。納得出来る答えが見つかるまで調べます。(ヲタク気質があるので笑)
    あとは勉強というよりは「聞く」が多いですね。
    保育園、療育、リハビリ、専門医、これだけの人と繋がっているなら聞くのが1番の勉強です。
    困ったり分からなければどんどん聞きます。教えてもらいます。
    あとはここで質問に答えているママさん達からもたくさん学ばせてもらってます。
    発達障害は人それぞれタイプも違うので皆さんの意見や知識は勉強になります。

    • 12月18日
  • えりか

    えりか

    お返事ありがとうございます。教えてくださり、ありがとうございました😊
    うちも発達の娘がいて、ママリでも勉強させていただいています。

    分からないことは掘り下げ調べる、、私もやってみようと思います。分からないから不安だらけなので。
    まだまだ娘の障がいを理解?受容できていなくて、悲観してしまう毎日です。
    バナナ🔰さんはどんなお気持ちで子育てされていますか?
    もし宜しかったら教えてください。

    • 12月18日
  • ママママ

    ママママ

    コメントありがとうございます!
    実は発達専門の先生に診てもらった時に「特性はある」と言われてしまって。。
    私の話を聞いてそう思ったのか、娘を見た感じでそう思ったのかは分からないのですが、普通と言っていただき安心しました。
    ありがとうございます😊

    • 12月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    人間は分からないから不安になります。だから「分からない」をいかに減らすかだと思います。
    その為には自分が納得する答えが見つかるまで調べる、疑問に思ったらちゃんと聞くですね。
    私なんて世間話のレベルで相談しまくり分からない事聞きまくりてますよ笑

    どんな気持ちで子育て、、、
    発達障害の子だって性格や個性はあるのでそこもちゃんと見てあげる、何でもかんでも発達障害だからとひと括りにはしないようにしてます。
    周りとも比べません。私が他人と比べられるのが嫌だからです。息子は息子。比べたって他人なんだから違うのは当たり前なのでそんな不毛な事はしません。
    「自分のせいで」とか思って変わらない事をグズグズ考えてわざわざ自分を追い詰めることもしないです。した所で意味ないので。
    悲しいのも辛いのもこれからの人生大変なのも子供なので、産んだ責任として今やってあげれることを全力でやっているとそんな事考えている暇もないです。障害の事を知るのもその1つです。
    ワンオペだし(絶賛別居中笑)、パートしてるし、療育やリハビリ、保育園と病院の面談、今は就学に向けて動いているし、マジ忙しいですからね!笑
    美容院もマッサージも行けないですよ!笑
    泣いた事も死にたいと思った事も施設入れたいと思った事も何度もありますが、その後に「まぁでもやるしかないか!」と毎回思うのですよ笑
    実際そんな事出来ないですからね。
    うちは子供が明るくてよく笑う子なのでそれで救われてますね。この笑顔は守らないとな〜と。
    大抵の事は他の母親と思っている事もやっている事も同じですよ。ただ発達障害の子はオプションが多いだけです笑

    • 12月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうなんですね。
    ぶっちゃけ特性は誰にでもあります。
    ただその差が大きいのか小さいのかで生活への支障や生きづらさが出たり出なかったりします。
    集団生活で学ぶ子もいますし、療育で支援してもらって緩和していく子もいます。(両方も)
    息子(発達障害)も2歳半の時は色々不安な部分も多かったですが、今では出来ることも増えました。
    子供はどんな子でも必ず成長します!
    発達検査も傾向を知るのにいい機会なので、結果を参考にお子さんに合った対応や支援をしてあげるとグンと伸びるかもしれないですね。

    • 12月18日
  • ママママ

    ママママ

    ありがとうございます!
    必ず成長すると言っていただき、心強いです!
    発達検査で傾向を知り、子供が苦手なこと得意なことを知ることでサポートしていきたいと思います。

    • 12月19日
  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます😊
    私も分からないことはしっかり相談して納得できるようにがんばります。

    周りとも比較し、悲観し、何でも障がいのせいにして、
    自分を追い詰めて、、の繰り返しで
    たしかに意味もないし、悩んでも何も変わらないです。
    バナナ🔰さんはパートもされてるんですね、私も働きたいのですが自分のキャパを考えてしまい、まだ前に進めずです。

    私も死にたい、児相にも電話した事があり、鬱でした。
    同じお気持ちで安心しました。私がただの弱い母親なんだと自分を責めてしまっていました。
    たしかにオプションが多い、、レベル違うくらい多いです笑
    私も前向きにやる事をやり、娘がこの先生きていけるようサポートがんばります。
    バナナ🔰さんとやり取りが出来て本当に嬉しいし、勉強になりました。少しずつ強くなります。
    本当にありがとうございました😊
    ママママさん、コメント横から失礼して申し訳ありませんでした。

    • 12月19日
まぬーる

傾向はあるけど軽度で、それが今後友達関係や学習が絡むとどうなるのかなあ、軌道に乗れればいいねって感じかなと思います!

来年の様子もまた見たいですね!

  • ママママ

    ママママ

    コメントありがとうございます!
    やはり傾向ありますよね。。
    実は発達専門の先生にも診ていただき、傾向はあると言われております。
    その先生も3歳すぎてからの様子見と言っていました。
    友達関係や学習が絡んでどうなると傾向があるのでしょうか?

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

初めてのことが苦手という点以外はもうすぐ5歳の長男とそっくりです!
運動遅延の診断はされていませんが、体幹がなくそのような気がします。
友達につられやすいという点で今では友達が多いです!
天真爛漫で今では愛されキャラです☺️
うちも心配で発達テスト受けましたが、言語能力と理解は年齢以上ありました!
2歳3歳は1番発達の面で心配で辛かったです…
なので、性格的なところかな?と思いますよ😊

  • ママママ

    ママママ

    コメントありがとうございます!
    お子さんが2歳3歳の頃、どんなことが心配でしたか?
    愛されキャラいいですね!

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まず、待てなかったです!
    名前を呼ばれてから、靴を履きに来ましょうも手を洗いに来ましょうも出来ませんでした。帰りの会では、みんなと同じように聞けず、絵本を持って来て読んでと先生に言っていたみたいです。
    発達検査でも色々とこなしていくのですが、次何?次何?というような感じで、まだまだ判断できないけれど、衝動性があるのかな?といった感じでした。
    まさに、座って食べられず、食べ終わって遊んでいる友達のところに行っていました。
    歌の時間等、自分から場を乱すことはしないが、誰かそういう子が居れば、つられていました。歩き方がふらふらしていて、どんぐさかったです。ここまで書いてると改めてちょっと特性あるやろ?って客観的に思えてきますね😅
    でも、4歳5歳になるにつれて驚くほど成長しましたし、ただただ癒し系の可愛い男の子になりました笑

    今でもテレビの時は、呼んでも聞いていないのと、注意される時は人の目は見ませんが笑 
    私も昔から過集中のところはあるし、主人も目を見て話すのが苦手そうなので、性格かな?と思えています!

    • 12月19日
  • ママママ

    ママママ

    うちの子とめちゃくちゃ似てます😂
    何かやりたいことがあれば待てず「えーん」とすぐ泣きますし、おもちゃも次々!となります。
    どちらにせよ2歳だとまだ分からないですよね。
    このまま成長して癒し系の可愛い子になることを願います。笑
    コメントありがとうございました!

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頼れるところには、とことん頼っていましたよ!
    頼れるところには頼って見守りで大丈夫だと思いますよ☺️

    • 12月20日