
妊娠中の女性が、国保を続けるか旦那に転職してもらい扶養に入るか悩んでいます。旦那の仕事は収入が不安定で社会保険がないため、子供が生まれると国保や年金の負担が増えることを心配しています。転職後の収入や保険についてのアドバイスを求めています。
国保を払い続けるか、旦那に転職してもらって扶養に入るか悩んでいます。
今私が妊娠4ヶ月で、職場が遠いこととマタハラを受け早めに退職しました。初めての妊娠です。
旦那は土木系の現場仕事なのですが、転職して貰おうか悩んでいます。
・お給料は月25〜30万(現場仕事なので雨だと休み、日給で休みだと給料は出ません。また年末年始やお盆などは更に下がります。)
・社会保険、交通費など無し。有休もなし。
・朝は早いですが大体17時には終業
・日曜日のみ休み
1番痛いのが社会保険が無いことです。
国保なので私が扶養に入れず、年金の免除も世帯収入がある為適用されません。
これで子供が産まれると、子供の分の国保や年金もかかると言う事になりますよね?💦
転職するとなると、免許を沢山持っていることと前職がトラックドライバーだったのでまたドライバーで探しているのですが、
子供が産まれる事を考え深夜帯の仕事を避け、日中の業務で探すと月給が25万くらいになると思います。
社保の場合は健康保険、厚生年金などでそこから五万ほど引かれる形でしょうか?
上記の点を踏まえて、皆様なら転職してもらい社保に入り、私が扶養に入るか
今のままで働き続けるか、どちらがいいと思いますか?
- はじめてのママリ(妊娠31週目)

初めてのママリ🔰
お子さんが産まれるなら、社保がある正当な会社に転職してもらった方がいいと思います。
月収は下がっても、ボーナスなどがある会社なら年収はそれほど変わらないかもですし...
年金も、厚生年金があった方が安心ですよ!
安定した職場が見つかるといいですね🥺
コメント