
発達グレーの娘が友達とのコミュニケーションに苦労しています。最近、友達をつつく行為が続き、先生の介入がありましたが、相手の子が許さず、娘は園長室で過ごしました。罰の方法が適切かどうか、客観的な意見を求めています。
発達グレーです。
とくに同年代のお友達とコミュニケーションを取るのが苦手です。先日先生から呼び出されました。話によると女がお友達を木の棒でつついているとのこと。それを何度もしつこくやってその度に先生が間に入って「ごめんね」「いいよ」で解決してきたそうですがいい加減相手の子も嫌になり謝っても許さないの一点張りで一緒のお部屋も嫌と言うのでうちの娘は今日1日園長先生の部屋で給食もお昼寝も過ごしたそうです。「明日もやるならお部屋には行けないよ」と約束をしたそうです。今日も相手の子は「許さない」の一点張りだったそうですが先生がどうしてもチャンスをちょうだいもうやらないって言ってるからお願いと言ってお部屋にいれてもらえました。相手の子も可哀想だとは思いますが、罰を与えるやり方がうちの子にあっているとは思いません。客観的に見てどう思いますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月, 19歳)

はじめてのママリ🔰
先生も1人の子にだけずっと見てるはできないので、何度も繰り返した実績から、同室である限りまたしてしまうと判断されたなら、個室に行くしかなかったのかと思います。
相手の子がやめて言ってもずっと棒で刺してくる子がいる、保育園行きたくないって親に言ってトラブル…が1番避けたいパターンだと思うので今は2人を接触させないを優先させたのかと思います。
罰というか、離す方法としての隔離かなと思うのでお仕置き部屋とはまた違うと思います!

てんてんどんどん
罰を与えるとは全く思わないです。
相手の子はそれくらいもう嫌なんだと思いますし、先生が常に見張れない状況なら離してもらうしか無いとも思うので…。
ただ先生の言い方が⁇⁇と思います。チャンスをちょうだいなんて何故チャンス⁇もう一度手が出たら一生アウトなの?って。
離す事は罰なのでしょうか?
廊下にいなさい‼︎なら罰ですが、園長先生の部屋なので大人の目もあるしお子様も気持ちの切り替えをする時間でもあると思います。

はじめてのママリ🔰
罰を与えてるわけではなく距離を置かせてるんだと思いますよ
うちは5歳診断済みですが
まずママリさんはお子さんにそのことを辞めるよう注意しても辞めない理由を聞いてますか?
加配の先生とかいるならまだ同じ部屋にいれるかもしれないですが中々目も届かないのかなと
コメント