
3歳の療育について、受給者証は医師の意見書が必須か、療育の費用は月どのくらいかかるのか知りたいです。意見書をもらってから受給者証を受け取るまでに時間がかかるのでしょうか。
無知ですみません。
3歳の療育について
①受給者証は医師の意見書
②療育にかかる費用
①は必須ですか?
②は通う回数にもよるのかなと思いますが月どのくらいかかってますか?
今は個別相談という形で先日ゆるゆる療育に行きました。だいたい30分くらいです。
まだ診断はしていません。来年幼稚園で集団生活等その辺がまだどんな感じなのか分からないので保留にしています。
意見書を貰ってから受給者証を受け取り、療育に本格的に通う…ってなると結構時間かかりますよね?
- 🐟(3歳9ヶ月)

はじめてのママリ
①は自治体によります。うちは不要でした
②3歳以上は無償の自治体がほとんどだと思います!
通い出すのもスムーズだと1ヶ月くらいで、普通だと2,3ヶ月くらいかかっちゃいますね😢

リリ
①は必須です(自治体で違うかもしれません🙏)
②回数でというより世帯年収によって負担上限が変わってくる感じです。私はMAX月4600円でした🙂
娘は一時期受給者証申請して集団療育に通ってましたが、娘はリハビリとして療育先で訓練してたのもあってそこの小児科の先生が意見書書いてくれたのもあって比較的早く手続きができましたがそれでも1ヶ月かかったので、意見書書いてくれる先生の診察予約からとなると時間がかかることもあると思います😣💦

ミッフィ
①病院一度も行ってないので意見書なしで療育通ってます。
②3歳以上は無料です。
保健相談所で発達相談、検査して療育先紹介してもらいました😊

はじめてのママリ🔰
①自治体によりけりですので、役所に確認した方が良いです。
うちの自治体は保健師さんの意見書でもOKでした。
②年少の4月から無料になりました。
それまでは上限が4600円または37200円です。
(非課税世帯は0円)
息子は1-2時間の療育で1回1500円前後でした。
療育開始までの時間も自治体によりけりです💦
息子のケースでは、役所での面談までに1-2ヶ月ほどかかりました。そこから受給者証発行まで2週間ほど。
なので、並行して療育施設の見学や体験していました!
時期によっては1ヶ月くらいでトントンと進んだ人もいるみたいです。
これから来年度の時間帯を決めていく時期かと思いますので、早めに動いた方が良いと思います🤔💦

あづ
市役所の福祉課で全部教えてくれると思います😊
①うちは不要でした🙋♀️
発達センターの発達相談は必須。病院は行ったことなくても利用できます。
②うちの自治体は未就学児は無料です😊
※受給者証には4600円と書いてあります
民間施設を利用する場合はおやつ代やイベントの材料費などが実費になったりはします。
うちは民間で1回100〜500円かかってます。
自治体によりますが、うちは市の療育は半年単位です。
4月からの利用なら1月。10月からの利用なら8月に審査があります😌
うちも下の子が4月から年少で療育を検討してて、申し込みするなら年内にお願いしますと言われてます💦
空きがあれば年度途中でも入れますが、基本ないです😥

ママリ🔰
みなさんおっしゃるように自治体によりますが…
①専門医の意見書必須と記載ありますが、普通の小児科医の意見書でも発行可能らしいです。
②年少の3歳から5歳クラスまでは支給日数までは何日行っても無償化の範囲内です。
手元に来るまでは1ヶ月近くかかりましたが、申し込みから3週間後の月初1日から使用可能だったので契約等も手元に来る前に出来ました☺️

🐟
皆さんありがとうございます🙇♀️🙇♀️
たくさんの回答で助かりました!
自治体のホームページ確認しましたが医師の意見書云々が書いていなかったので再度療育室に確認してみたいと思います!
コメント