
世帯年収1200〜1300万円で、7200万の新築戸建を購入予定です。子育て費用が不安ですが、FPの意見は余裕があるとのことです。
無謀なローンでしょうか?
世帯年収1200〜1300万円、子1人(0歳)
夫正社員、妻公務員(育休中)
直近の年収は夫600、妻700です。
就学までは時短勤務で妻は400〜500万ほどになりそうです。
住宅価格7200万 新築戸建
35年変動金利ペアローン
諸費用等払う前の現在の貯金3300万
東京23区内、駅から徒歩7分
車は持たない予定です。
実家が遠方で頼れなく、自分たちで子の世話をするため、あまり通勤時間は伸ばしたくありません。
➕どちらかが働けなくなるなどしたら売れる立地…と考えております。
FP3人に見ていただき、共働き前提なら余裕があるような回答だったのですが、子育てにかかる費用が未知のため不安です。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ちょっときつい気がしますけどね…💦
ただ貯金もあるので、お子さん1人ならいけるかな、とも思いますが💦

退会ユーザー
かなりきついかなと思います
収入に比べてのローンやご年齢もそうですが
東京だと学費や習い事その他諸々周りに合わせると高額になってくると思いますし😣
もしお子さんの体もそうですけど精神的になにかあった時は仕事やめた方がいい時もあると思いますしね💦
共働きでもきついローンはしんどいかなと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
自分が地方出身なので、学費や習い事がどのくらい家計を圧迫してくるか不安です💦
参考にさせていただきます!- 12月17日
-
退会ユーザー
起業して年収3000万くらいある親友が都内で子育てしてましたが
都内でお子さんいる方って富裕層みたいな方が多いそう周りの子と同じ様な育て方したらかなり費用がかかると言っていました💦
とてもじゃ無いけど家は買えないと山梨に移住してました😣
起業しててほぼ在宅ワークだったの移住してましたが
近所には毎日都内に通勤してる方もいるそうで都内での子育て世帯の暮らしは厳しいんだなと思いました💦- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
いわゆる高級住宅街ではないですが、確かに我が家よりお金持ちが多そうではあります💦
お友達そんなに収入があっても山梨に移住されたんですね。確かに固定費は安いに越したことないですよね…。- 12月18日

はじめてのママリ🔰
貯金がご自身たちで貯めたものなのでしたら、堅実な生活をされている印象なのでお子さん1人でおわりなら大丈夫だと思います🙂↕️
ただ、夫婦ともに今のフルの年収でならやっていけるという感じなので…、時短でキツければ早々にフルに戻す、片方でも年収ガクンと下がる時がきたら家は手放す選択肢をもつ覚悟はいるかと思います🙌
気になったのですが、30半ばで公務員なのに年収高いですね✨
一般事務職でも東京だから高いのでしょうか🍀それとも資格職ですか?😳
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
貯金は、親族からの結婚祝金なども含みますが、概ね自分たちで貯金や運用したものです。
不測の事態があったときに手放しやすい場所、という視点で選んだ時になかなかこれ以上物件価格が下がらず💦
年収は東京だから、というのもあると思いますし、残業代込なので、基本給だともっと下がります。- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
家計が苦しくなりそうならフルタイムに戻せるように、通勤時間を短くしておきたいというのもあります💦
- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
残業で高くなってるとのこと、教えてくださりありがとうございます☺️🌱
自分たちでしっかり貯金できて、専門家にも相談済み、時短短縮も手放す想定もされている、きっとご自身でも収支のシミュレーションして大丈夫ということなんでしょうし…あとは思い切りだけじゃないでしょうか☺️✨- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
手放さないで住み続けられるのが一番良いので、無理しすぎか悩んでいますが、思い切りも必要ですよね…。参考にさせていただきます!- 12月17日

はじめてのママリ🔰
車無いならいけると思うんですけどね🤔田舎で住んでますが、家は3500-4500くらいで買っても車2台(200万の軽と300万の普通車)を10年ごとに買い換えると5000万とかしますからね…さらに車検やタイヤとかの消耗品も…
都会だと電車代はかかるとは思いますが、車代ほどではないかと💦
気になるのは、周りがお金持ちが多いことですかね…💦それ以上値段が下げられない場所に住むってことは、それ以上お金のある人達の中で過ごすということだと思ってるので…小受中受やバイトやオシャレなど、都内だからかかってくるお金は都内の人にしか分からなさそうです💦
私が住んでる田舎は、全然オシャレしなくても(すっぴんでも)、旅行行かなくてもGU着て公園、年1遊園地とかで周りに浮かないくらいなので節約しようと思えばできますが、都内だと魅力的なものが沢山あって、みんながお金を使うので、どんな水準を目指しているのかで全然違うのかな、と感じました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
車代は本当に高いですよね💦
シミュレーション上は、
・今の生活だと不要ですが、念のため300万円の車を10年ごとに買い換え
・中受、小4から塾
の想定としています。
私も地元はそんな感じですので、都会で周りから浮かない程度だとどのくらいお金がかかるのか不安です💦
レジャー等極端に削る必要があると生活が楽しくないですし、子どもも周りと比べちゃいますよね💦- 12月18日

はじめてのママリ
月の返済額はいくらになりますか?
貯金額から堅実そうな印象ですし、良さそうな土地なので無謀なことは全くなく、問題ないと感じました。
ペアローンですと控除も大きいです。
しいて言うのであればご主人が時短になる選択肢はないのでしょうか。
奥様がバリバリ稼いで、ご主人が時短でサポートした方がいいような。こればっかりは家庭によりますが。
我が家は夫950万妻650万でペアローン5000万、月々の支払いが12万ほどです。
800万ほどの車を購入して維持していてもかなり余裕ありますが、中学受験想定しているのでこれくらいでよかったかなと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
月の返済額は、特約なしの団信で19万弱です。➕がん団信かなと思います。
夫の時短は難しそうです💦
世帯年収1600万円で月々12万円でしたらかなり余裕ありそうですね!羨ましいです😭
中学受験は本人次第なので分かりませんが、希望があればさせてあげたいです。- 12月18日

のん
戸建だと毎月三万くらいは修繕費の積立が必要なのでまあまあ大変そうだなと感じました。
固定資産税も高そうですね😅
首都圏の塾代は超!高いですよ。
地方の倍以上します。
大体小学生で年間80万くらいでしょうか…
低学年で民間学童とか行かせると月に5万以上かかります💦
学力が高い、または低いと更に追加料金取られます。。。
高校大学の学費も、首都圏が一番高いんですよね😇
そして、中学受験する子もそれなりにいるので、本人がやる気になったら、親としてどうするのか?ですね。
共働きすればできるけど、学校のフォローしようと思ったら、公務員だと厳しいですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
塾代おそろしいですね…!
民間学童は頭にありませんでした💦確かに、そういう出費も出てきますね。
働いてると、時間的に学校のフォローが厳しいということですよね?確かにそうですよね。- 12月19日
-
のん
働いていると、子供も学童から帰ってから家庭学習をすることになります。
学校からの課題も、自主学習も低学年のうちは親のフォローや丸つけ、間違ったところのとき直しなど必要ですが、学童から疲れて帰ってくるので(親も疲れてますし)中々フォローが難しいんです。
翌日の学校の用意も自分でさせますが、低学年のうちは親と一緒にしなくては難しく、忘れ物してしまうとその日は図工が進まなかったなど学校生活にも支障が出ます。
私の周りは公務員の方が小1の壁で辞める人が多いです。
夏休みのフォローも含めて、フルタイムで帰ってきてからだと子どもの体力含めて難しいです。
塾代は中学受験するならもっと高額です😅- 12月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!たしかに保育園の方が楽だったとよく聞きますね。退職してる人は周りでは今のところ見たことないですが、かなり努力が必要そうですね💦
簡単に受験も想定していましたが、お金以前の問題ですね💦- 12月20日
-
のん
受験は…子供にとっては初めての受験ですし、塾を除いた家庭学習も1日2〜3時間くらいは必要なんですよね…
お金というより、塾の宿題で間違えたところの解説や類似問題の取り組みなど親のフォローがより必要です。
息子は公立中高一貫校受験希望なのですが、今親子で取り組んでるのは高校数学の等差数列の和とか、中3の場合の数とか…結構教えるのも大変です。- 12月20日
-
のん
我が家の場合ですが5:45に起床して勉強開始、6:30から朝ごはん食べて7:45まで勉強。
8:10に家を出ます。
15:30頃帰ってきたら16:00に塾に行くために家を出るのでその前に塾で食べる軽食を用意して、塾からは19:00頃帰宅します。
そこから夕飯、入浴して20:00からは学校と塾の宿題で、間違えたところは解説を見つつ、親が教えています😕
家庭学習のタイムマネジメントなど、子どもだけでは中々難しいです…- 12月20日
-
はじめてのママリ🔰
ハードスケジュールですね💦両親フルタイムではかなり厳しそうですね。
- 12月23日
-
のん
かと言って低学年は低学年でクラスの仲良い友達が学童かなんてわからないですからね💦
もし学童いかない友達なら、私も学童なんて行きたくない!みんなみたいに放課後公園で遊びたい!って言われますよ💦
夏休みとか特に…- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
夏休み悩ましいとよく聞きますね💦両親とも働いていると勉強が見られないし、うちは働いていないと学費が出せないと思うので、どうしようもないですね…💦
- 12月23日
-
のん
ローン低めにしておけば、一度退職するとか、短時間パートに職を変えても家計が成り立ちます。
- 12月23日
-
のん
あとは、塾の夏期講習にお願いするお金で解決する方法もあります。
- 12月26日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます。
お金以外にも考えなければいけないことがたくさんあると分かりました💦- 12月28日

ゆまゆり♡
ちょっと厳しいと思います、
世帯年収から見ても5倍以上ですし、お子さん2人目考えておられるならその間奥様の年収は下がりますし、教育費もかかりますしね…
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やっぱり5倍におさまってないと厳しいのですね。ちなみに、お子さまお二人で、何倍くらいにされていますか?- 12月23日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
頭金を入れて借入を減らすべきなのか、そもそも物件価格自体高望みなのか、ずっと悩んでいます。
一応FPさんには、子どもは私大理系で院まで行く想定で最大限教育費見てシミュレーションしてもらいました。