※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後5ヶ月の赤ちゃんが寝ない上に、常に泣いているため、育児に疲れているという相談です。赤ちゃんが眠いのに泣く理由が分からず、困っています。

ワンオペ生後5ヶ月やっとここまで来た、疲れた。
ただ寝ないだけならいい、、けどグズグズなんて可愛いもんじゃない。常にギャン泣き。疲れた。
寝るのが下手なんだよね、寝ていいんだよ?
眠いんじゃないの?なんで泣いてるの?
オムツも替えたミルクも飲んだ抱っこユラユラ1時間…
わかんない、わかんない、わかんない。

コメント

ママリ🔰

常にギャン泣き辛いですね…😭
私も3ヶ月になるまでずっとギャン泣きで、2人目なのに精神的に参ってしまいました…。
もうただただ、死なさないように生かすだけで、早く1日が終われと願う毎日で……。
泣かせっぱなしでもいいと言われても、ギャン泣きの声は嫌でも耳に入るし、うるさくて近所迷惑も考えて放ってはおけないし…ワンオペ孤独で辛いですよね…。
私には共感することしかできないのが辛いです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    旦那がいなくアパートで2人っきりなので毎日毎日きついです。
    周りは5ヶ月あっという間だねって言うけど、わたしにはやっと5ヶ月です。
    毎日泣き声聞いて涙が出ます。

    でもこうして共感していただけるだけで少し楽になります。

    • 12月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    お外で抱っこ紐なら寝てくれるか大人しくなる子ですか🥺?
    外に出る準備するのも億劫だとは思いますが、出不精な私でも、家で子供と2人きりでしんどい時は、すっぴんボサボサでも近くのスーパーやショッピングモール行ってウロウロしてるほうが、子供は寝てるか静かだし、時間過ぎるの早いし、自分も少しリフレッシュになるし一番良かったです🙂‍↕️
    ご参考までに💦

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

分かります。
泣き声ずっと聞いていると、イライラというか頭痛くなるというか…なんか本当いっぱいいっぱいになりますよね😢

両耳にイヤホンして、好きな音楽でも、YouTubeでリラックスBGMとかでも良いので聴いてみてください。
ハンドクリームとかなんでも良いので、良い香りのする物を嗅ぎながらとかだともっと気持ち落ち着けると思います。

イヤホンして目離しすぎると、赤ちゃんの異変に気付けないと危ないので、
寝ている時に少しだけとか、たまに見るようにはしながらやってみてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    YouTubeで反町隆史のポイズンという曲検索してかけると、うちの子はギャン泣きしてても泣き止むことが多いです。

    あとうちの子も家だとあまりお昼寝しなかったりするので、
    ベビーカーでイオンとかブラブラ買い物すると良いかもしれないです。(わりとずっと寝てたりしてくれます)

    支援センター行って他の赤ちゃんやお母さんと会って話すだけでも、少し気が楽になったりもします。

    どこ行くにも何してても、ずーっと赤ちゃんと一緒でしんどいですよね😢
    1人になりたいってめっちゃ私も思います。
    ワンオペでずっと赤ちゃんのことお一人で全部されているなんて本当にすごいと思います!!
    たまに自分にご褒美してあげてください!!

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ポイズン有名ですよね、前に聞かせてダメだったけどまた聞かせてみような。
    それにやっぱり引きこもっているより外に出た方がいいですよね。
    準備したりが億劫でなかなか動けないんですがアパート近くを少し散歩するところからやってみようかと思います。
    ですが、泣き止ませる事に関してもお出かけに関しても子供のこと1番に考えていてあげたいのに結局、自分の気持ち優先なんだって落ち込んでしまいます。

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も出かけるの億劫で引きこもりがちでした。
    引きこもっているとやっぱり病みやすいというか、どんどんネガティブになっていっていたし、子育てもどんどんしんどくなっていっていました💦

    出かける準備してめんどうなので、自分は帽子かぶってマスクして髪の毛も化粧もせず出かけます😂
    子どものオムツと着替えとミルクだけ持って、自分着替えるだけなら、出かけるまで簡単だから出かけやすいです😊

    そんなにも大変なのに自分のことよりも、子どものこと1番に考えていてあげたいのに…って思っているだけで素敵な母親だと思います。
    でも何よりも母親が笑顔でいれることが、子どもにとっても1番大切だと思います。

    私インスタなどで子育てについて参考にしている人がいます。
    てぃ先生、バブリーたまみ、助産師ヒサコ
    どの方も結局は、いい子育てとは母親が笑顔でいることって言っているなぁと思います😊

    泣き止ませようとすることは、子どもも泣き続けるのしんどいし泣き止ませようとすることは子どものためでもあると思います。
    お出かけもずっと家で同じ景色同じおもちゃで遊ぶより、子どもにとってもいい刺激になると思います。
    うちの子も5ヶ月になって、いろいろ見え始めてきたのか、イオンやスーパーでもベビーカー乗りながらいろいろ見てます😊

    私は近所を散歩するのは、自分がしたいと思えなくて(外寒いし自分1人だったら近所を歩きたいとは思わない)よくサイトとかでも赤ちゃんのためにも朝日を浴びせましょうとか散歩しましょうとか書いてあるけど、全然出来ず引きこもっていました。
    このままではダメだと思い、自分の行きたい所に買い物とか出かけるようになりました。
    そしたら少し気が楽になりました😊

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信を読んで涙が出ました。
    誰かも分からないわたしの悩みに真摯に向き合って共感し助言してくれてとても感謝します。
    ありがとうございます。

    環境を変えないと病みから解放すらされませんよね。今の環境が悪循環なのだと気付かせてくれてありがとうございます。
    確かに自分の行きたいとこに行くのはいいですね。
    わたしが笑顔でいる事が子供にとっても幸せな事でもありますよね。
    今は自分にとって何が息抜きなのか、楽しいと思える事なのか分からないですが何か見つけることができたらなと思います。
    まだまだ不安はありますが気持ちが軽くなりました。

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も子ども産まれてから5ヶ月、ゆっくりご飯食べたりお風呂入ったりドラマみたり寝たり…自分の好きな時に好きなことが出来なくてストレスたくさん感じています💦
    だから同じように頑張っている方に対して、すごく気持ち分かるし少しでも楽になってもらえたらいいなという気持ちが強いです✨

    引きこもりがちでしたが私も最近、近くの支援センターへ何軒か行ってみたりしています😊
    赤ちゃん(1歳未満)が集まる日などあるので、その日に合わせて行っています。
    同じくらいの赤ちゃんとお母さんがいたり、支援センターの保育士や栄養士の人たちと話すだけで、不安とかも軽減されたりします。

    今日は赤ちゃんの服でも見にいこうかな〜と、バースデイぶらぶらしてきました😊
    バースデイ着いてベビーカー乗せて、バースデイ周辺を少し歩いて散歩して、買い物してとしていたら私も楽しかったし気晴らしになりました。

    赤ちゃんと一緒に行けるヨガとか、ベビーマッサージとかでもいいし、支援センターのイベントでもいいし、赤ちゃんと一緒でも楽しめることもあると思うので、何か良い息抜き見つけれると良いなと思います😊

    • 12月18日