※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の女の子がADHDの疑いがあり、集団行動やルールを守ることが難しいと報告されています。児童精神科の受診は春に予定されていますが、担任の先生は不安を感じています。母親はショックを受け、将来の教育や就職について心配しています。

3歳早生まれの年少の女の子です。
多分ADHDです。
こども園に通い始めて半年です。一歳から半年前までは超少人数制の保育園に通っていました。

現在園では
⚪︎集団行動ができない
運動遊びの時にルールを説明している時にはフラフラ1人でカーテンで遊んだりしているから
別で1人で説明している(でも通じないことが多い)

⚪︎みんなに対して行うと説明が通じない

⚪︎人のものをとってしまう
⚪︎注意されると癇癪を起こしたり、話を逸らす

とお話がありました。

一応児童精神科の予約はとっているのですが、どこも予約がいっぱいで来春受診の予定です。

担任の先生からは診断がつくと年中から加配がつけられるが
今の感じだと受診が遅いから間に合わないかもしれない。
担任が1人になるから不安だとの話を受けました。

支離滅裂ですが、
わかってはいましたがすごくショックです。
主人や周りの人はその子なりに成長していくや得意なことを伸ばして〜
などと言われるのですが全然気持ちが追いつきません。

もう小学校や中学校も普通級には入れないのかなや
高校や就職も障害者施設で働くのだろうか…など。

なにより人の話を聞くや、ルールを守るという普通のことができない娘に腹が立ってしまいます。なんでこんなことができないんだろうと…。

コメント

まー( ゚∀゚)ー*

うちが、かるい自閉と診断されて同じく三歳だったんですが、ママさんと同じ気持ちでした。
指示が通らないと担任からいわれて、3歳児健診でひっかかり、発達検査でひっかかり、療育、加配でした。ちょうど今ぐらいの季節でした。

療育三年と加配2年で、特性こそありますけど、マイルドになり、数値も定型ほどになりました。

普通級に入学します。

病院ではなくて、役所に相談して、発達検査してもらえないですか?
うちは2ヶ月待ちとかでいけましたよ。年度末までに間に合わせたいなら、行政にも、問い合わせたほうがいいです。
保育園の加配は結局行政とつながって配置されるので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    役所には以前相談したのですが、対応に疑問を感じ足が遠ざかってしまいました…。

    おもったより早く病院が受診できそうなのでなんとか頑張ってみます。

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

凄く分かります。
3歳児健診で落ち着きのなさを指摘され、現在療育園に通っています。
来年度から幼稚園に入りますが加配を付けます。(私の地域は幼稚園は診断なしで加配を付けられる為診断は受けていません。)
今日は他の幼稚園に、週1で通う発達支援クラスがあるので見学に行き、通う事にして申込書を貰って来ました。
実は私が障がい児の児童デイサービスで6年間働いていて(中高生のでしたが)、障害に対しては理解があり自分の子が指摘されても前向き捉える事が出来ると思ってました。
ですが実際は凄くショックで、ずっと考えてしまうし中途半端に知識がある為に気持ちだけが焦ってしまっている状態です。
発達検査も先日療育園を通してしてもらい、今日結果がきました。
年齢相応の項目もあれば年齢より低い項目もやはりありました。
うちもおそらくADHDで、とにかく気になる事が多くて、その為に指示が通りにくかったり、そもそも話を聞いていなかったり、離席があったりします。
療育園で座らなくてはいけない場面で立とうとしたらとにかく座らせるを練習して2か月たちますが、声かけしなくても座ってられる様になりました。
練習あるのみです!
今一応私の中で勝手にですが、小学校で通級で健常の子と一緒に過ごせる様になる事を目標にしていて、それまで療育で練習を重ねるしかないのかなと言う考えに落ち着いてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    早生まれであと2年で小学校入学なことにも焦ってしまっています。
    ひとまず早めに療育に繋げて、少しでも本人に刺激与えられたらいいなと思います。

    • 1月8日