※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆな
家族・旦那

兄弟が発達障害で両親が亡くなった場合の不安について相談したいです。独身で一人暮らしが難しく、妹も結婚して県外にいるため、面倒を見られません。早めにアドバイスをいただきたいです。施設での支援を希望しています。

兄弟が発達障害で仮に両親とも亡くなった場合
その後不安じゃないですか?

独身で身の回りできない。
一人暮らしあやふや(支払いや常識知識全く無)

私も妹も結婚し県外
面倒見れない

どーするのが一番ですか?

その時に焦るより早めにアドバイス知りたいです。

私的には施設でお世話なって欲しいくらい面倒見たくありません

コメント

はじめてのママリ🔰

福祉サービスには繋がってますか?受給者証が取れたらヘルパーさん使いながら生活する感じですかね🤔

  • ゆな

    ゆな

    福祉サービスは市役所ですか?
    詳しく全く私分からず。
    (親が知られたくないのか話さなくてもいいと思ってるのか濁らされます)

    今後亡くなった後のことも考えとかなんけん。って言って
    福祉サービス、受給者証の事聞いてみます。


    療育手当は持ってるみたいです

    • 12月16日
  • ゆな

    ゆな

    私たち姉妹に負担くるのは
    こりごりです。

    • 12月16日
  • ゆな

    ゆな

    あ、施設に入居。っては無理なんですね😭

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入所が希望なのであればグループホームに入居できる可能性はありますが、障害の程度にもよりますね。それに希望者が多いのですぐ入れるとは限りません。
    役所で教えてくれるんですかね…ご両親が教えてくれたら一番良いのですが💦ご兄弟は普通に就職されてる方ですか?

    • 12月17日
  • ゆな

    ゆな

    弟はなんとか働いています。

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

弟が自閉症(孤立型)あるのですが何かあったらグループホーム(施設)に入れようかなとは思います!費用は障がい者年金から支払うとは思いますが非課税世帯や世帯年収低ければ負担は低いと思います。

親がいない場合&身内頼れない場合は行政ほっとかないとは思います、特にグループホームに期限はないが暴力や問題起こせば引き取ることになるそうです、その場合は精神病棟ありますが病院は期限はあるとは思います。独り暮らしなど万が一を考えた方がよいです

念のためケアマネと繋がるのがよいとは思います。保健所や市役所が紹介してくださると思います

障がい年金ですと生活保護と違い事業所で働きながら受給できるので申請には時間かかりますし、年金事務所や通われてる病院に相談してもよいとは思います

グループホームの入り方

障害者手帳の交付を受ける
障害福祉サービスの支給を申請する
入居するグループホームを決める
個別支援計画を作成後にグループホームと契約

障害基礎年金
1級8万1000円 2級6万5000円
特別障害者手当 2万8000円
工賃 
就労継続支援B型 平均1万6000円 (A型だと10~12万)

例えば一級なら年金合わせ月に12~20万収入あるなら十分に足りると思います


独り暮らしならヘルパー使って家事援助ありますよ、料理、買い物、掃除はしてくださります。月に数回2時間400円程度ですと障がいの程度によっては毎日利用できたり出来るそうですが

その他の手続きは代理でほぼケアマネがしてくれます

あとは成年後見制度(親なき後のことを考えた場合、子供が自分でお金の管理をできるサービス)ありますが支援員さんがお金の管理をしてくれます、その方が親族がお金の管理しなくてよいです

誰かが通帳と印鑑預かってお金の管理してくれるので本人が勝手に無駄つかいしなければ大丈夫とは身内に負担なることはないでしょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兄弟さんはA型やB型などの事業所で働いてますか?働いてるなら恐らく担当のケアマネはいるはずです。

    受受給者証とは、障害福祉サービスを受けるために市区町村から発行される証明書なので事業所で働いてるなら取得してる可能性あります。何もないことはないとは思います

    本人の特性よってはグループホームは苦痛だったり、精神的に大変の可能性もあるかなと、例えば自閉症の特性である音や感覚に過敏だったり、ルーティングが決まってたり、こだわりが強かったりすると独り暮らしの方が良い場合もあります。私は当事者の意見を尊重するのが良いとは思います

    精神悪化が繋がると先ほど伝えた自傷行為など問題を起こしたり、暴れたりしてガチで施設追い出されます(過去ニュースでみたことあります)
    あとは勝手に何度も外出したら施設から追い出されると聞いたこときあります(これは知恵袋でみました)警察沙汰になればきょうだいや親戚呼ばれる可能性もあるし

    あとはグループホームから精神病棟に行く場合は精神科の入院は最長6か月などと期限はあるので退院のあとはまた施設探す羽目になります。そこはケアマネが探すのか親戚が探すのか分かりません

    独り暮らしの場合は1割負担でヘルパーさんは利用できますから身の回りのことはしてくださったり、お金は支援員さんが管理する成年後見制度がありますし、以外ときょうだいは安否だけ気にしたら良いとは聞いたことがあります

    が何かあった時の為にケアマネとは、しっかり話あった方が良いとは思います。

    あと住んでるのは地方なのでグループホームなどの施設空きはあるそうですが、都会は厳しいとは聞きます😓

    • 12月17日
  • ゆな

    ゆな

    詳しくありがとうございます

    確かAグループで働いてると聞いたことがあります。

    私の母は隠したいのか、詳しく知られたくないのか、別に母が管理してたり色々できるから子供には関係ないと思って話を濁されます。

    帰省した際に、お父さん。お母さん亡くなったら弟の面倒は見れないから施設に入れそうなら入れたら?みたいな事言ってもいいですかね?

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    A型でしたらB型と違い時給保証があるので最低時給分1000円程度あるので障がい年金合わせると月10万円以上収入あると思います。

    どストレートに施設入れたいと伝えていい気分しない場合もあるので

    例えばですが私倉敷住んでるのですが倉敷、岡山ではA型事業所がどんどん潰れてます

    理由は物価高、経営不振に陥った中、雇用を維持するべく経営努力できないとのこと

    10年前の半分近くは潰れたり、閉鎖してます、兄弟さんが働いてる事業所でもいつどうなるのか分からない経済状況の可能性もあります。

    とある事業所では閉鎖して200人が一斉解雇、解雇後は障がい者枠で就労か、B型事業所はありますが

    B型は工賃なので時給100円の世界です、障がい者枠就労はA型と違いハードルが少し高いです(A型のように支援員さんが側にいない)その様な経済状況や不安の中で兄弟が生きていくのもやっとの可能性もある、こちらに負担がくる場合がある、将来はグループホーム施設を検討したいと伝えてみるのも一つの手です。

    面倒みたくないとストレートに伝えるとお母さまの不安煽る気もします。

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分お母様は今まで管理してた事を考えると将来のことを考え準備してる可能性もあるとは思いますよ。


    他の方も答えてますが程度にもよる例えば要介護認定ありや区分にもよると思います、区分は1~6まであります、

    ぶっちゃけ言えば障がい者手帳があれば区分関係なく誰でもグループホーム入居可能ですので、安く住めるからなと若い精神障がいの人、親が手に終えなくて預けてるパターンなど色々な理由で利用してる位なのでね、

    半数のグループホームが6万円未満です、6万円未満であれば、障害基礎年金2級の範囲内で収まります。

    グループホームの施設には条件があり例えばグループホームの経営者が運営してるA型やB型作業所に通ったり、どこかで働くこと前提だったりします。

    A型通いでしたら日常生活に支障があるが誰かのサポートがあれば精神的に自立して生活や仕事できる状況、その逆でB型は体調や精神状態が悪化してる方向けなので

    もし施設に入れるなら体調や精神状態悪化してる方を優先と思いますし、入居待ちが多く、すぐに埋まっている状態です。勿論頼れる人がいない場合は別とは思います、ただしきょうだいがいると法律上は世話をしないといけません

    ⭐一番よいのはお母さまが生きてる間にグループホーム入居がスムーズとは思いますよ

    これはネットから引っ張りましたが→母親が弟の面倒を見てきていましたが、80歳を過ぎて買い物や食事の用意など、やはり負担になっていると妹(40代)が相談し、母親を説得して、弟はグループホームに入り、家を離れた生活に慣れるようにと環境を変えたのです。

    なのでお母様が健在なうちにグループホーム入居がお母ささまに何かあった時でも困らないとは思います、あとは施設にお金管理(成年後見制度利用)をしてもらう

    あとは遺言書に残された子供たちに余計な負担をかけず、安心を残す為に施設入居して成年後見人はきょうだいではなく施設

    などに書いてもらうとか?どうですかね、まぁあまり法律詳しくないので司法書士にご相談ください。

    • 12月17日