

はじめてのママリ🔰
受験
塾の帰りは遅いから迎えにいったり。
不登校はこちらまで参って病院通いましたね。
起立性調節障害の理解度やいじめのない世界になってほしいものです。
楽になるのは就職したらですかね…
就職先が円満だったらいいけれど…
もう独立して、自分で稼ぐようになったらいろんな面で楽になるかな…
あとは健康であること。

まぁちん
長女が中1ですが
昔より授業の仕方や内容が変わりすでに高校大丈夫かな?って
不安になってます!
本人は下の子が寝たら
(次男はまだ寝る時間バラバラなので次男以外)
リビングで教えながら勉強したり
出来る所は自分でやったりして
少しずつやってますが
焦ってます💦

ママリ
今年長ですが、ここ1〜2年はぐっと楽になったなと少し思います!
来年小学生になったら、また環境が変わって色々と大変になるのかな…とは思っています😭

いる
徐々に楽になりますよ、一番変わるのが
小学生になって送り迎えがなくなるのが私は、最初の楽です。
それから
また色々心配事が始まりますが🤣🤣
育児は1人で生きていけるようになったら
じゃないですかね🙄🙄

ままり
確かに辛いことが多いけど、そんな絶望の中にも、楽しみってあると思うんです😊
あまり先のことを心配するとしんどくなりますし、、言ってしまえば、その時まで生きているとも限らないのです。今の辛い時期は必ず終わり、少しの休息の後、また試練がやってきます。それを乗り越えたらまた、、の繰り返しです。
育児は育自ですから。子供を育てるのって大変です💦修行です。

より
楽になる部分、また別なところで大変になる部分あるかと思います。全てしんどいばかりではないですよ。
中3、小1がいますが、それぞれに楽なところ大変なところが違います。子どもの性格にもよります。子どもが何歳でも試行錯誤しながらの子育てです。それでいいんだと思っています。
コメント