
子供が甘えてきた時、応じるべきか我慢させるべきか悩んでいます。特に料理中や食事中、習い事の時など、どのように対応すれば良いか教えてください。
子供が甘えてきた時に応じるか我慢させるかの線引き難しくないですか?😭
たとえば
料理して火や包丁使ってる時とか
危険なものを使ってるときは
一度中断して満足するまで抱っこしますか?
自分がやってることが終わるまで待ってもらって抱っこしますか?
ご飯食べてる時や習い事中など
今は立ち上がったり遊んだりしちゃいけない
って教えたいタイミングで抱っこしてーって言われたらどうしますか?
じっとしてないといけない時があることは教えるべきだと思うのですが、
甘えてきた時にすぐに応じたほうがぐずったりせずスムーズに物事が進む時もあるし、子供のメンタル的にも愛されてるというのがわかってくれるのかな?とか思うし😂
人によって違うし正解はないと思いますが
なにか線引きの目安とか意識してることとかあれば教えてください😭
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
メンタル的に、愛されてる実感がある子は待てることが多い気がします。
うちは、無理なものは無理なので、子供に合わせることはしないです。
我が子の場合ですが、穏やかで優しくて、人と争わないし、分け合うことも上手なので、愛情電池は常にしっかり溜まってるんだと思います。

nakigank^^
親はやらないといけない時はある!
無理な時は無理!🖐️
の線引きをしてます。
心療内科の先生にも甘えの線引きは必要と言われたので、自分で決めて線引きや、メリハリ(甘えさせる時はする、甘えさせれない時はしない)つけてやってます。
料理してる時は、いまご飯作ってるから待ってね〜ってあまり相手しません。
声かけたりすると期待してしまうので、逆にヒートアップして、悪いことをして気を引こうとするので、途中から無視すると諦めて落ち着くので、そうやって線引きしてます。
キッチンには入れないように柵があります。
立ち上がって食べないなら片付けます。
大体30分過ぎはもう食べません。
ダラダラ食べられるのは良くないから、3回同じこと言っても立って進まないなら、はい!おしまいね、ママはちゃんと言ったよ〜食べたくても知りません〜って片付けます。
食べたいなら明日のご飯でちゃんと食べてね〜って感じで流します。
甘えたい気持ちはわかりますが、騒げば叶えてくれるって思われると、キリがないので無理な時は無理。
甘えれる時は甘えていいよって感じでやってます。
なので、下の子は1歳半くらいには、それまで続けてきてるので、ご飯作るね〜ってご飯の時に無視してるので、諦めて遊ぶようになって、リビングにきて座ってるとママが必要であればくるし、ママが必要がない時はそのまま遊んでます。😂
うちはそのせいか性格かわかりませんが、2人とも他の子達に比べて、切り替え早くて羨ましいと言われます。(笑)
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり無理な時は無理!のメリハリが大切ですね🥹
nakigank^^さんのおっしゃる通り、待ってね〜のあと少し不機嫌になった時に、私が声をかけたり少しだけ相手したりしててヒートアップする時があります🤣
良かれと思ってましたがそれがダメですね
これからは諦めるまで相手しないことにします😂
食事も、特に晩御飯はかなり時間がかかりいつも大変なので参考にさせていただきます🥹
ありがとうございます!- 12月16日

退会ユーザー
包丁は待たせます。
火はそのときの状況によります。
大丈夫なときは抱っこする、無理なときは断る(〇〇が終わったらいいよ)って感じです☺️
食事は膝に乗せて食べさせるなどは全然ありです。例え何歳になっても、言われたらやります。
習い事はめちゃくちゃ悩みます。その先生や習い事の種類にもよるかなと。
-
はじめてのママリ🔰
外食の時とかは特に膝の上で食べさせるときがあって、これってどうなんだろって思いながらいつもやってました🤣
習い事は体操教室に行ってて
みんな体操してる中、ママ抱っこ〜で見学みたいな時があって😅
先生はこの時期は集団行動戸惑う子もいるからやりたくなったらやろうね〜と優しいので甘えてしまってますが、親としてはせっかくきてるのでやってほしいなと…😂
自分なりにダメなラインをしっかり決めて、ダメな時はダメ!でやっていきたいと思います😊- 12月16日
-
退会ユーザー
なるほどです☺️
私は、ありです。でも個人の考えなのでなしでもいいと思います。
習い事は本人は楽しくしている感じですか?
保育士していますが、個人的には楽しくやりつつもママに甘えたいなら、ありです。
本人が楽しいまま通い続ける場合は、年齢を見ながらある程度線引きをしていきます…が、楽しくやってるなら時が来れば自分から自然と離れていくと思うので線引きの心配もないかなとも思います☺️
楽しくやっていないのでしたら、いったんすっぱり辞めます。- 12月16日

退会ユーザー
料理中や危険なときは「あかーん!!ごめん今むり!!」で遠ざけてます。
習い事とか今じゃないタイミングでは抱っこしません。「今それする時と違うで。終わってからやで。」で戻らせます。
今まで子供にゴネられた事もないし、素直に聞いてくれます。
毎日時間がある時は沢山ギューしてます。
-
はじめてのママリ🔰
今じゃないってときははしっかり伝えるんですね!
ごねずに素直に聞いてくれるお子さんも素晴らしいし、そんな親子の関係が築けてるのがとても素敵です🥹
やっぱりメリハリつけて甘えていい時にはたっぷり甘えさせてあげることと、親がダメだと思うラインをしっかり伝えてあげることが大切ですね😊
ありがとうございます!- 12月16日

はなまる子
私は線引きは入らないと思います!タイミングよくないと思ったらその場しのぎで他に意識を向けさせる陽動作戦を取ることをよくします✨🤠
子ども本来持ってる欲は他にもあるからです!例えば知識欲(小さな子なら大人と同じことをしたいみたいな☺️)我慢させることよりも、意識を迂回させて新しい物を発見させたり、今までそうやって子どもの甘えた行動を遮断するのではなく、自ら楽しい物を見つけられるような意識改革をコツコツやってきましたよ🎯🌈
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
なんだかしっくり来ました😊
確かに今◯◯してるから待ってね〜の後、少し不機嫌になっても他に興味が移るとすぐご機嫌にあそぶこともありますもんね🤔
自ら楽しいものを見つける意識改革、とても素敵だと思いました!
見つけられたら子供も嬉しいですもんね☺️
とても参考になりました!ありがとうございます!- 12月17日
はじめてのママリ🔰
なるほど🧐
子供に合わせなくても
しっかり線引きして甘える時はたくさん甘えさせてあげれば、親から見ても愛情電池満タンな状態になるんですね😆
自分なりにダメな時はダメっていうラインを作ってみます😊