
親がいつも笑顔で接することで、赤ちゃんもニコニコするようになるのでしょうか。自分は明るく接しているつもりですが、子どもは真顔が多い気がします。私の表情が影響しているのか悩んでいます。
親がいつも笑顔で接すると、赤ちゃんはニコニコする子になりますか?
私は性格が根暗というか、そんなに明るいタイプじゃないです。
ニコニコ明るく接するようにしてるつもりですが、YouTubeなどでみる赤ちゃんよりうちの子はいつも真顔な気がします💦
笑わせればハハハッと笑いますがすぐ真顔です。
もちろん顔見てニコッとしてくれる時もありますが少ないと思います。
親の表情よく見てるだろうし私の責任かなぁと思ってしまって💦
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんは何にも知らなくて産まれてくるので、親が笑わなければ笑う事は少なくなります。そうやって親が教えているので😭
昔の怖い実験で、親がいない赤ちゃん達をコミュニケーションなし(笑顔なし、話しかけない)で育てたら2歳までに全員死んでしまったという実験結果もあります💦
それほど笑顔やコミュニケーションは大事で、死にはしなくても脳の発達にすごく重要です‼︎
これを機に赤ちゃんにだけは明るくニコニコしてあげてもいいかもです☺️

はじめてのママリ🔰
7ヶ月ならそんなものかなと思います。YouTubeなんて切り取りでしかないですし…
もちろん笑顔でいる方がいいですが、実際そんなこと言ってられないし大きくなれば怒ることも多くなります。
でも、子どもに笑顔にさせられることも増えます。2歳ですが子どもに親にしてもらうってその通りだなと思っています。
無理に引き攣った笑顔見せるより、自然にしてていいと思いますけどね。

りす🔰
私も、明るいタイプではなくいつも笑ってる訳では無いですが、息子はゲラゲラ笑うタイプに育ちました🙂
なので、生まれ持った性質だと思ってます🙂

はじめてのママ🔰
生まれつきの性格だとおもいますよ😃そんなくだらない重しになるような話気にしなくていいですよ✨

はじめてのママリ
私も1人でいる時は基本真顔でどちらかと言うと暗い性格で、子供のためと思って引き攣った笑顔を向けていた0歳時期もありました。(息子はなんだこいつと言いたげな表情で真顔で表情固く見てくること多かったです。)
ところが、1歳をすぎ、自分であるきはじめて、意思表示ができるようきなってからは、全てのリアクションがオーバーリアクションに、手を叩いて爆笑する子になっています笑
コメント