
発達障害は生まれる前から存在するのか、生まれた後に発症するのか、またその原因について知りたいです。
発達障害について知りたいことがあるので質問します。
発達障害は生まれる前からあってそれが1歳すぎに分かるようになるのでしょうか。
それとも生まれたあとに発達障害になるのでしょうか。
もしくはどちらもありうる事なのか。
もし生まれた後になるなら何がきっかけとかあるんでしょうか。
批判等はなしでお願いします。
- まま(生後10ヶ月)

退会ユーザー
発達障害は、環境も関係するとは聞きますが基本的には生まれる前からかなと思います。
愛着障害などは生まれたあとです。

まぁみ
多分ですが、徐々にだと思いますょ✨首の座りや腰の座り、ある程度な時期はあると思いますが、個人差もある為、分かりづらいと思います。
きっかけは、分かりませんが、憶測ですが保育園など行き集団での活動が難しいなどじゃないでしょうか💦
すみません🙇♀️憶測です😓
何か気になることでもあられるんですか?

はじめてのママリ🔰
自閉症や多動といった発達障害は先天性のものと言われています。
1歳頃であればクレーン現象があったり、目の合いにくさ等があると、発達障害の可能性があったりしますが、そうでない場合もあります。
1歳半検診でなんとなくそーなのかも?とわかる子もいれば、3歳児検診前後でわかる子もいます。
なんというか、ほんと、人それぞれです😵💫
1歳すぎに確定診断がでることは少ないのかなと思います。

バナナ🔰
発達障害は先天性のものです。
原因は不明です。
後天的になる事はないと言われてます。
知的障害は先天性、後天的があります。
発達障害の特性がいつどう出てくるのは人それぞれなので、赤ちゃんの頃から何となくそういった違和感がある子もいますし(結果としてですが)、大人になって社会に出てから生きずらさを感じる人もいます。一生気づかずに過ごす人もいると思います。
どんな特性があるのかも人それぞれですし、程度も人それぞれなので。
ASDやAD/HDはコミニケーションや人間関係、周りの環境や理解、年齢で特性が目立ったり問題なく生活出来てしまう場合もあります。
LDは識字や数字に対しての障害なので学習面での困り事になります。
ASDもAD/HDもLDも特性として重なり合う部分があるので併用している事もあります。

はじめてのママリ🔰
発達障がいについてですが
大人については発達障がい=生活障がい、まさに生活に支障がある状態
と通ってる精神科の発達障がいのセミナーで聞きました
産まれたあとになるのか、何かきっかけとなれば学校や仕事生きずらさを感じた時だと思います、その頃には2次障がいの可能性あり、私もそんな感じでADHDの診断もらいました。なんせ仕事のミスや不注意があり、飲食店で⚪番席に、料理持っていってと言われたのに、席番号忘れたり、料理名忘れたりなどミスや不注意が目立ちあと衝動的に行動して走ってしまいお皿割ったりなどありましたガチで仕事場には居場所なくなり反芻状態(ネガティブ思考)になりました。
通ってる精神科の先生曰く仕事や、日常生活に支障があり支援が必用な場合は判断されます。
テストでIQ計るので精神年齢や知的に問題あるのかないのか検査しました、言語、思考、記憶、数量、あとはひたすら記号を書くことしました、あとの内容は小、中学校にでてくる問題ばかりでしたね。
ASD→コミュニケーション障がい、こだわりが強い、社会性の障がい、想像力の欠如
ADHD→他動、不注意、衝動性
ASD&ADHD合併してる可能もあり
ASDだとこだわりが強い、いつも決まった行動をしてパターン化してしまう、自分の言葉や行動で相手が何を考えてるのか、気分害してるのか分かるのか
ADHDだとつい後回しする、衝動買いや衝動的に行動してしまう、よく遅刻する、うっかりミスをする
これらは誰にでもあるが発達障がいがあると定型発達と度が違います、仕事ではこだわりは譲れなかったり、決まった行動パターンは変えない、ミスをしてしまう、うまくコミュニケーション取れず日常生活では結婚すると共同生活は難しかったり
あと発達障がいがあるとストレスが貯まりやすい貯まるととうつ病などの2次障がいに繋がるので支援が必要になってくるのです
支援とは精神科の通院、薬が1割負担になる薬物治療や心理療法(行動認知療法)、あとはデイケアで作業療法トレーニングリハビリ、家事援助サービス、障害者枠での就労、障がい者年金など
ADHDですとコンサータがあり衝動性を押さえたり集中力あげる効果がありました、その分副作用もありましたが
発達障がいと定型発達の線引きの区別は難しいとのこと。
精神科の先生の考え方や方針によります
A病院ではグレーゾーン
B病院ではADHD診断
C病院では様子見で診断なし
という初診ですがそんな結果もありました
発達障がいの原因は脳の機能障害前頭葉やドーパミン発達が遺伝も可能性にすぎない(遺伝が全てではない)とのことですね。
子供の場合だと詳しくないのですが保育園、学校、日常生活に支障が出てたり、うちの子供だと夜泣きがありメラトベル(小児用の睡眠薬)処方してもらってます、薬によっては発達障がい(ASD)と診断しないといけないと聞きます。なので病院には医療療育行くように言われ絵を描いたりなどの作業療法してます
しかも将来日常生活に支障がなければASDの診断名もとれるという😓
経験上発達障がいのめっちゃ線引き曖昧という感じです、DQテストしますが子供のやる気によって結果変わる訳だし、テスト50分耐えられる2歳の子供いるのか不思議でしたあと段々疲れてやる気なかったです結果平均より低めでした、半年遅れの発達と判断されました
薬の件でASDと診断され気にしないのがよいのか医療と事業所の療育には通わせてますが2歳ですが行動の切り替えなどできることは増えました。
あとは子供の発達障がいについてはスマホ生活による前頭葉の機能が低下、好きな食べ物しか食べなくて栄養状態の悪化で集中力低下でADHDに似た症状が出るそうですね😨

はじめてのママリ
発達障害は脳の機能障害で先天性で生まれる前からありますが、似た症状に生まれた後の病気や事故で脳がダメージを受けてなる場合はあります。
1歳過ぎの動きが活発になる時期にわかりやすく特性が出てくる子もいますが、その頃の赤ちゃんには定型発達でも見られる動作や行動が多く診断は難しいと思います。その特性が3歳ごろまでに落ち着くのかより目立つようになるのかで判断がついていく事が多いように感じています。
コメント