
近所の同級生が息子のお菓子を勝手に食べてしまい、今後の遊び方に困っています。どう対応すれば良いでしょうか。
ちょっともやもやを吐き出させてください。
小2の息子がいます。
近所に同級生がおり、普段は学童に行っているけど学童を休んだ日に遊んだ子がいました。
いつも息子が他のお友達と遊ぶ時に飴を入れたポーチと分けられるお菓子を持っていっており、その時にも持っていっていたのですが
飴2袋分くらいの飴が全部食べ尽くされており、話を聞いたらいつも学童に行ってる子が勝手に全部食べたとの事でした。
いつも遊ぶ子は、自分で食べるお菓子は自分で持っていくか、子どもたちで話して当番制でそれぞれでお菓子を持ってくる日を決めており、こりゃどうしたもんかと…。
その後、学童をお休みする日や遊べる日になると、息子にお菓子をいっぱい持ってきて!と言ってきて遊ぶ約束をしてきたので
「お菓子ないからごめんね〜」
と言ったら
「ちぇっ!」
と言っていたので、こりゃヤベー奴か…?と思っているのですが…。
その後、また息子が「お菓子いっぱい持ってきて遊ぼうって言われた!」と話してきたので
「今日は無理だから断ってきて。」
と言ったのですが…。
対応に困ってしまってどーしたものかと…。
近所の方ですし、波風は立てたくないのですが…。
はぁ( ´Д`)=3
ただのモヤモヤ吐き出し失礼しました💧
- ごっちゃんママ(8歳)
コメント

まま
めんどくさい子ですね😅
その子の親とは面識はあるんでしょうか❓

ナツ花
友達トラブルでてくるころですよね💦💦
まずは、我が子とどうするかのルールをガッチリ作るのが大切です😊
身につくまでは、書いて張り出しておくと親子ともにわすれないです😊
初動が本当に大事なので💦💦
冬休みになる今こそしっかり話し合っておくと今後安心できるとおもいます(*•᎑•*)
-
ごっちゃんママ
ちらほらトラブルが起きる頃ですかね💦💦
我が子とルールですね!
今度話し合っておきます✨
冬休み前に確実に話し合って無事にお休みを迎えられるように✨
初動ミスってる気がするので💦
今から挽回していきます💪- 12月14日

はじめてのママリ🔰
うちの子も2年生頃お菓子の持ち寄り等が問題になり、「遊ぶ時は水筒持って学校に行く、お菓子は持って行かない」となりました😂😂
うちのお菓子をあてにしだしたので飴にしたら「もっと違うの持ってきて」という子がいて、自分ちで食べろ😇と思ってました💦
-
ごっちゃんママ
やはり2年生ころが問題が出始めるんですかね💦
学校で遊べるの羨ましいです😭
お菓子を持ってくる人だと思われてると思うので「は?🤪」って言ってやろうかと思ったんですが思いとどまり…
今となっては思いとどまらなければよかったかと😇
いつもの子たちのお菓子パーティー楽しそうだったんですが…親同伴の時だけにしようかな😮💨- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
その頃から子供達だけで遊び始めるし、誰誰の家でアイスごちそうになった等、細かく親に伝えない子が多くて、親も他から聞いてびっくり🫨みたいな事が増えてきました💦
そうなんですよねー、平和にみんなでわいわい持ち寄って食べてた時もあるんですが、お菓子に釣られて上級生のやっかいな放置子も寄ってきたのでやめました💦水筒だけが平和です😂- 12月15日
-
ごっちゃんママ
うわ😱💦
そうなんですね😨
うちの子も言わないだけで…な事があるかもしれませんね😰
お菓子問題ってみんな色々あるんですね😭
水筒に水が一番ですね💧
おやつは家で食べてもらおう💦- 12月15日

はじめてのママリ🔰
そのルールは親同士で決めたのでしょうか?
完全にお菓子要員になってますよ。
いますぐ撤回して、しばらく水筒のみにしましょう。
-
ごっちゃんママ
初めはお菓子要求する子はいなくて、学童に行ってない子供たちだけで、当番制にしよーぜ!と決めてたのですが2周くらいでそれぞれ食べるおやつを持っていくだけになってました💦
お菓子要員ですよね😮💨
おやつは食べてから行かせて、水筒のみ持たせるようにします💦- 12月14日
ごっちゃんママ
ままさん
ほんとにめんどくさいんです😇
面識は全く無いです💦
なので本当は遊んでほしくないんです💧