人工授精が4回失敗し、体外受精に進む予定です。妊娠できない理由が不明で不安を感じています。体外受精で成功した方の経験談を教えていただけますか。
人工授精4回授かれず、次から体外受精になります
タイミングは合っていて、エコーで見てもらって毎回排卵もちゃんとしていましたか、着床するために内膜を厚くするホルモンを補充(坐薬)しても着床せずでした💦
(黄体ホルモンが低く内膜が厚くなりにくいようです)
ピックアップ障害であれば同じようにホルモンを補充して、体外受精で妊娠できる可能性は高いと思うのですが、私と同じような症状の方で体外受精で妊娠できた方は、どういった理由で妊娠しづらかったのか、その理由はちゃんと判明しましたか?
またどのように改善されたのか教えて頂けるとありがたいです🙇♂️
同じ事が私にも当てはまる訳ではないのは重々承知しているのですが、体外受精をして妊娠して出産までって考えると、本当に奇跡だな…と、私にはそれが叶わないのではないかと思ってしまって、希望を持てません🥲
今はなぜ妊娠できないのか理由もわからず、体外受精をして着床できないや流産してしまうことが本当に怖いです。
期待して授かれなかったときの自分のメンタルを考えると希望を持つ事が怖いです。
友達には人工授精をする旨を軽く伝えた時に、驚かれてしまい、何も相談できなくなりました。
家族にも愚痴を言ってはみますが、うまくは伝わりません。
具体的な成功談を聞けば、前向きな気持ちになれると思いました🥲
よければ同じように、人工授精がダメでホルモン補充しても着床しなかったのに、体外受精で授かれた理由や経験談を聞かせてください🙇♂️
- ママリ(1歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
トリオ検査はもうやられましたか??
私はちょっと状況が違いますが、計4年ほど体外(顕微)で不妊治療して合計12回移植したのですが、何回移植しても着床せず転院した先でトリオ検査したら子宮が受精卵を殺してしまう性質を持ってることが分かりました💦
ママリ
6回人工授精してダメで、顕微授精1回目で妊娠出産しました。
私も内膜が厚くなりにくく毎回ホルモン補充の薬(飲むタイプと貼るタイプ両方)を使ってました。
最終的に確実な原因はわからず、もしかしたら主人の精子が子宮内では着床まで生きてられなかったかのかも?という感じでした。
(主人は精子の運動率が悪かったり数が少ないことが時々あったので💦)
まわりには何かと伝わりにくく、わかってもらえないですよね😭
うちも親族に不妊治療のことを話したら、そんなことしなくても自然にできるよ〜とか軽く言われて「あ、話通じないなこれ」と思ってそこから何も話せなくなりました。
今も「早く2人目見たい。冷凍の卵じゃなくて自然でいいのよ〜」とか意味のわからないことを言われます😓
-
ママリ
息子さん同じ月に生まれたんですかね!嬉しいです✨
旦那さんが原因だったかもしれなかったんですね🤔
産婦人科の先生で不妊治療をしてる方ではないのですが、精子を顕微鏡で見てもらった時は、量は少ないかもしれないと言われました💦
4回目の人工授精で亜鉛を飲んでもらっていて、量も多くなっていたのでこれはいける!と思ったのにダメでした🥲
やはり、私が原因なのかなと落ち込む事も増えて、体外受精の事でも色々悩んでしまって、ストレス溜めちゃいけないのにどんどん貯蓄されていきます😅
周りの人の反応や言葉って結構気にしちゃいますよね
どうしても1人で抱え込みがちになってしまいます
自然にできたら良いなんて、そんなの当たり前に思いますし、できない自分がやるせないし、努力してもそれだけじゃどうにもならないのに…
当事者じゃなきゃこの気持ち分からないですよね😥
旦那が原因だったらいいなーなんて、現実逃避してしまいます💦笑- 12月14日
-
ママリ
ほんとですね✨私も今気付いて嬉しいです☺️
なんか顕微鏡で見たときは元気に動いてても、子宮内に入るとすぐ弱々になる精子もいるそうです😂
妊活って出口見えなくて病みますよね😭
親族に何か言われるたびに、自然にできてたら苦労せんわ!といつも心の中でブチギレてます🤣
ほんと、当事者じゃなきゃ辛さも大変さもわからないですよね、、、不妊治療にかかった金額聞いたらまわりの人たち驚いてひっくり返りそう、、、笑
私もときどき「私側は今回ばっちりやったから、きっと精子が弱かったんやわ、きっとそう!」と心の中で現実逃避してました😂- 12月15日
-
ママリ
そんな期待させるだけの精子がいるんですか!?笑
知らなかったです🥲笑
旦那ももう年齢的に遅いので、もしかしたらそういうのあるかもしれませんね🤔💭
自然にできるのが当たり前の風習やめてほしいですよね💦
今は不妊治療してる人も結構いるのに…
不妊治療にお金すごいかかりますよね🥲
国も出生率あげたいなら、もっと出産関係の助成金と育児のサポートしっかりさせてほしいです😥
保険適用になっても、それなりにかかるし、それ以降もかかるからきついです😭- 12月15日
yuzu
私は化学流産繰り返してて受精はできるけだ着床ができない。という状態でした。
人工授精1回だけやって体外受精にステップアップしました。
採卵と同時にやった子宮内の細菌叢調べる検査でかなり悪い結果だったため、慢性子宮内膜炎が原因で着床しなかったです。
良好胚が少なかったので、少ない移植の回数で妊娠したかったので移植前にERA検査やったら黄体ホルモン開始の時間がズレてたので調整しました。
初回の胚移植は陰性に終わりましたが2回目の胚移植で最近、陽性判定もらえました。
-
ママリ
そういったことまでわかるんですね🤔!
私はそもそもピックアップ障害なのか、受精卵にならないのか、着床しないのかもわかりません💭
ただ、数年前に子宮内膜症だったので、子宮の環境は悪いだろうと思っています…
子宮内膜症だと言われた産婦人科で人工授精をした際に、まだ子宮内膜症なのかどうかは聞きそびれてしまいましたが、そこまで詳しくわかるなら検査を早くしてみて、原因を早くみつけたいです🥲
不安な中、無事に授かれたようでよかったです!
私も早く原因が判明して、授かれたら良いな😭- 12月15日
-
yuzu
私は先生に何でも聞いちゃうので、移植前に私の今の状態だとちゃんと保険回数内で卒業できるか不安って話したら、移植して妊娠不成立になる原因は3つあって、卵の質、子宮内環境、着床の窓のズレのだいたいどれかって言われましたよ💦
卵の質は採卵して培養しないと何とも言えないけど、子宮内環境や着床の窓のズレは検査でわかるからって言われました。
通ってるクリニック的には2回胚移植で妊娠不成立ならトリオ検査など勧めるって方針があるみたいなので移植前は出来ないと思ってましたが、方針はあるけど本人が希望してたらやってもいいよって感じで検査してもらえました。
内膜症あるとピックアップ障害になりやすいですよね😅
内膜症はMRIで見つかると思います。
私はチョコレート疑われてMRI撮りましたが何もなかったですが😂
通ってる病院にカウンセリング外来などがあるのなら利用してみてもいいと思いますよ!!- 12月15日
ママリ
検査という検査はした事がなくて💦
第一子を出産した産婦人科でシリンジ法の相談をした際に、人工授精を勧められて、特に検査せず人工授精に移って💭
知らない内に黄体ホルモンの値だけ検査されていたくらいで…
出産後に子宮の環境が変わってそういった性質になる事もあるんでしょうか🤔💦
一度病院にも聞いてみようと思います✊🏻!
はじめてのママリ🔰
よく体外だと妊娠しやすいって思ってる方や、卵のグレードばかり気にする方が多いのですが、子宮側の問題もあるってことも頭に入れておくと検査の選択肢が広がって良いと思います。
慢性子宮内膜炎とかだと小さい細菌感染から着床することを拒む性質を持ってしまったりもするので、、、
私は1個目の病院でその検査の提案をしてもらえず、かなりの時間と金額を溶かしてしまったので後悔してます😥
ママリ
それはすごく思っていて💦
だからこそ怖いんです💦
自然妊娠できないってことは、体がそもそも妊娠して子供をお腹の中で育てられる環境ではないからというのが結論だと思うんですよね💭
元々がそうなのに、医療の力を借りてなんとか妊娠するような感じになると思うので、そもそも流産の方がしやすいんだろうと思ってます😥
そして、流産する可能性が高そうだから体外受精に希望が持てないんです…
ただ、検査をしてみないと何も状況が分からないので、しっかり検査はしてみようと思います✊🏻