
定額減税と住宅ローン減税について混乱しています。2023年の年末調整で税金が戻り、2024年の給付金と合わせて二重取りのように感じています。どの部分が間違っているのか教えてください。
定額減税、二重どり???
考え方が分かりません。
詳しい方教えて下さい🙏
2023年の年末調整
住宅ローン残高が3000万(住宅ローン控除残高1%です)
年収700万弱
本来、所得税29万くらい払う必要あり
でしたが、
年末調整で所得税が29万戻ってきて、住民税より1万減税でトータル30万の住宅ローン減税でした。
2024年
2023年の住民税が0円でしたので
夏に給付金3万✖️4人=12万給付されました。
住宅ローン2900万くらい
年収750万強
所得税おそらく38万(ネット調べ)➖12万(定額減税)=26万くらい払う必要あり
のところ、
年末調整で所得26万戻ってきて、住民税より3万減税でトータル29万の住宅ローン減税???
そうすると12万給付をもらい、所得税も12万減税?
あれ?二重取り?と困惑しています。
どこの考え方が間違えているのでしょうか?
- はじめてのママリ(1歳9ヶ月, 5歳8ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
ローン控除が29万で
29-12万じゃないでしょうか?🥹
12万は定額減税分で残りは元々返ってくる予定のものなので二重取りではないかと思います!

はじめてのママリ🔰
2024年、2023年の所得税0では?
所得税0なので2024年も所得税は全額住宅ローン控除で使われると予想されるので12万給付されました😊それが2024年の定額減税分です。なので現在給与からの定額減税は定額減税ではなく、住宅ローン控除の還付金の先払いと考えられます。
そのため二重取りではないです。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!なるほど!上の方と同じですね!29万のうち12万が先に給料と一緒に支給されてたんですね!だとすると住宅ローン控除は17万しか残ってないので、本来払う所得税26万➖17万=9万は所得税取られると言うことでしょうか?
- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
今年の所得税と今年の住宅ローン控除の最大の額によっては二重取りになりますね🙏
所得税38万、住宅ローン控除29万だとすると、定額減税9万なので9万が二重取りになります。- 12月14日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
やはり会社側で個人が調整給付もらってるかは分からないですもんね。
9万も二重取りいいんですかー???こんなことなら普通に課税世帯1人4万円給付でよかったのでは?と思うのは私だけでしょうか。この方法にしたのには何のメリットがあったのかな😅と不思議です。
スッキリしました!ありがとうございます😊- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
我が家は11万の二重取りです。昨年と今年の子どもの税扶養を変えただけですが、コールセンターに二重取りになっていると伝えたら制度上そうなる人もいるが問題ないから返金もないと言われました。
昨年の所得税と税扶養を使って早急に給付するために二重取りが一部の人に起こるそうです。収入や税扶養も昨年と今年は同じとして考えているそうです。- 12月15日
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!税扶養が違えば、誰の給与で減税するか変わりますもんね。11万の二重取りはラッキーですね😄コールセンターの情報なら間違いなさそうですね!!色々なパターンで二重取り出来てる人、多そうな気がしますね🤔
- 12月15日

はじめてのママリ🔰
我が家も子供さん人います。
住宅ローン控除わがやは、0.7なので21万です。
今年は定額減税で15万の現金給付があり、
住宅ローン控除は21万のところ
我が家の年収は700行くか行かないかです。
12万年末調整金として入ってきました。
二重取りはないかと思います。
給付金12まんもらってるなら
14万で、残りのものは来年度の6月の住民税に充当されます
-
はじめてのママリ
ごめんなさい、下にコメントしてしまいました💦
- 12月14日

はじめてのママリ
住宅ローン残高も子供の人数も同じですね!親近感☺️コメントありがとうございます!
もう12月の給与支給されたのですね!うちは月末の予定です。明細見れば確実ですよね!二重取りなんてそんな上手い話ないですかね😂

ママリノ
それはいわゆる二重取り、ではないです。
二重取りとは、
勤務時間が少ないパートだったり産休育休で昨年収入がなかったりして収入調整給付金がでたが
今年は復帰して収入があるので定額減税も受けた場合のことをいいます。
質問中の
2023年の住民税が0円でしたので→所得税が0円でした、の間違いですよね?
仮にネット調べの所得税38万が住宅ローン控除ですべて戻って来るとして
例年なら年末調整で戻ります。
しかし、今年は定額減税があるので
①調整給付金12万
②6-12月の給与から定額減税12万
③年末調整26万
の内訳になります。
所得税38万が②③に別れて還付されたイメージ。
①は定額減税3万×人数分相当なのでみんな受けた恩恵。
二重取りではなく、例年通りの還付金+定額減税です。
いわゆる二重取りは、
①調整給付金1-4万
②6-12月の定額減税最大3万
こういう人のことをいいます。
住宅ローン控除+定額減税=
-
はじめてのママリ
ごめんなさい!また下にコメントしてしまいました🙇
- 12月15日
-
ママリノ
定額減税がなければ住宅ローン控除は29万の予定なんですね?
それなら
①調整給付金12万
②定額減税12万
③年末調整還付金17万
になると思います。- 12月15日
-
ママリノ
お得ですが
毎年の住宅ローン控除プラス3万×人数分は
普通です。- 12月15日
-
はじめてのママリ
やっぱり所得税9万は払うんですね😂全然二重取りじゃないですね😂ありがとうございます!
- 12月15日

はじめてのママリ
コメントありがとうございます!質問文、間違えておりました🙇そうです、所得税0円です!失礼しました!
2024年は
定額減税が無ければ
住宅ローン控除29万が年末調整で返ってきて、9万所得税を払う必要があったのですが、
うちは①〜③全て恩恵を受ける、言う事でしょうか?今年も所得税0円?
住宅ローン減税分29万までなので②+③たすと36万。払うべきだった所得税9万は払わなくていいということで、二重取りとは言わないけれど、9万お得ということですか?
コメント書いていて、頭の中が整理されてきました。
うちは、所得税9万円、払う必要があるのか、それとも9万も還付されるのかどうかが知りたいです🙏給与後の源泉徴収見れば一発ですが💦
はじめてのママリ
なるほどです!
29万のうち12万が先に給料と一緒に支給されていたと言うことですね!だとすると住宅ローン控除は17万しか残ってないので、今年は本来払う所得税26万➖17万=9万は所得取られるということでしょうか?